fc2ブログ
2023/05/16

4年ぶりの葵祭、下鴨神社にて

うん十年ぶりに、葵祭見てきました!私は15日は用事が有り、無理だったんですけど、有り難いことに雨のため中止になり、本日に延期になったんです。

昨日はそんなに強い雨でもなかったので、まさか中止とは思わず見に行った人もいたみたいだし、有料観覧席を買ってたのに、今日見られなかった方は気の毒だけど。
「小雨決行にならなかったのは、緻密な時代考証で作られた装束は麻製が多く、雨に濡れると色落ちしたり縮んだりして、カビが出やすくなり、修理に数百万円必要な場合もあるから」と京都新聞に書いてました。

いつもなら私も、観光客でごった返す時期は京都行かないんですけど、今ちょうど「枕草子」読んでるところなんです!
平安時代からの朝廷の行事で、貴族たちが見物に訪れる貴族の祭ですもんね。4年ぶりだし今年はぜひ見たいと朝の用事済ませて京都へ急ぎました。
京都駅ですでに10時半だったので、出発の御所には間に合わないし、出町橋あたりが見やすいかと思ったけど、今日の気温は30℃越えるらしいので、先回りして緑の多い下鴨神社で待つことにしました。実際見物中に熱中症で何人もの方が搬送されたそうです。

さすがに糺の森は新緑が美しく、日差しも遮られてヒンヤリしてました。が、隣が高さのある有料観覧席で視界が遮られるし、目の前木々や大木もある(汗)見物の人もぎっしりで結局、写真が全然上手く取れませんでした。゚(゚´Д`゚)゚。






葵祭A



葵祭B



斎王


さすがまわりの人は、三脚持ってきてたり、自撮り棒で動画撮ったり工夫されてました。ちゃんと見たければやっぱり有料観覧席から見るのが一番です。

それにしても、『枕草子』の登場人物達は『源氏物語』とは違ってみんな実存した人達なんですよネ。清少納言が仕えた、中宮定子のサロンVS.(のちに紫式部が仕える)中宮彰子のサロンの対立の裏にある、藤原道隆と弟の道長の凄まじい権力争いとか調べるとめちゃ面白いですp(*^-^*)q 

もっと早く読んでたら、高校時代の百人一首のテスト2回も落ちたりしなかったのになぁ。。。写真はダメだったけど、しばし優雅な時間を過ごせました。
スポンサーサイト



2023/02/12

伊勢神宮参拝して参りました、なかなかの人出でした

伊勢神宮は一昨年9月に出かけて以来の参拝。あの頃ちょうど三重県に緊急事態宣言が出ていたので、外宮も内宮も見事に閑散としていましたが、その分空気がキーンと澄んでいてもの凄く贅沢な時間を過ごすことができました。

今回は従姉妹も一緒に参拝したいということで、昨日行って来ましたが、祝日で、しかも行動制限もなく感染者もかなり減ってきたのでもの凄い人出でした(。>ω<。)ノ 参拝も並び、おかげ横丁も歩くのも大変なくらいΣ(ω |||)


       伊勢神宮

お天気も良く、寒いかと思って着込んだダウンのコートは暑すぎでした。
おかげ横丁は人混みで歩くのも大変、食事しようとしたら、30分待!でも今回は全国旅行支援補助金でバスツアー代が割り引きになったし、三重県の「おいでよ!みえ旅クーポン」というのも使えて2000円券で食事食べられたのは有り難かったナ。

他にも食べ歩きのグルメクーポンまで付いてたけど、どこのお店も並んでるので、さすがに時間が無くなって今回使えず残念!今回は従姉妹に合わせて休日に行きましたが、やはり参拝は平日が良いかと思います。

       おかげ横丁

高速は、行きも帰りも混んでました。京都発だったので家についたのは、なんと20時半!

前回はお店が閉まってた赤福も、今回は無事ゲットして家でゆっくり味わうことができました(*’U`*)         


      赤福


いっぱい歩いたけど、伊勢神宮から帰ってきたら疲れないのは不思議です。

ただ報道を見てると、トルコ南部の大震災が凄くて唖然としています。一体どこまで被害が広がるのか恐ろしいです。トルコは暖かいところと思ってたけど、雪も積もってて寒さが酷いようですね。覚悟はしてるつもりですが、私たち日本人もいつ被災するかわかりません。

気持ちだけ募金をさせていただきました。被災地の皆さまには心よりお見舞い申し上げます

2023/01/03

元旦から、顔面蒼白になる。。。

明けましておめでとうございます

元旦に、例年どおり建部大社にお参りしました。今年は外出制限が無いということで神社も大賑わいでした!



     建部大社

       
     大吉


帰省中の息子と出かけて、おみくじを引くと二人とも大吉で、なかなか幸先の良いスタート!

ところが帰り道、参拝者がひしめく神社の横の前を横切り,車を出すのが大変ヽ(*>□<*)ノキャ━━ァ♪思わず「ここ通るの怖いわ!」と声が出ました。

ゆっくりと気を付けながら進み、ようやく一方通行の道に出たけど、ここも両側には参拝客でいっぱい。信号の前まで来て前の車に続いて進むと私の車の右前で「キャ~!」という声がして何人か倒れている様に見える!!!

「私、人轢いた?」「ぶつかったの?」ともう顔面蒼白になりながら、大急ぎで車を降りて声をかけると、倒れてた方は起き上がられていて、まわりの方が見守ってる感じでした。取りあえず出血とかは無さそう。「ちょっと転んだけど大丈夫です!もう帰りますので」といわれるけど、近くに車を止めちゃんと話を聞くことに。

「人でいっぱいの道路を歩いてて、後ろからきた車の左前のかどに左足のブーツが引っかかって、つんのめってしまい膝をついただけです!痛くも無いし大丈夫です」と女性(私と同世代)が言ってくださるのですが・・・。

実は私、以前損保会社の事故受付センターでバイトをしていた事があり、その時事故の直後はテンション高くなっていて、特に怪我の場合、痛みを感じない方が多く「大丈夫です!」とか「痛みはないです」とか言ってしまう方が多いことを知ってます(大汗)

ところが痛みは後からやって来る!特に捻挫やむち打ちとかは当日以降に感じる事も多いので、後になって「あのとき痛く無いって行ったじゃないですか!」は通用しないのです。なので私が逆の立場なら、泣き寝入りしないよう絶対相手の連絡先は聞くし、念の為車のナンバーもひかえると思います。

取りあえず、お名前と電話番号を交換して(手が震えて字を書くのに時間がかかった)痛みが出たらすぐ連絡していただくようお願いしました。

その時、神社の警備員の方から「一応警察にも連絡を」と言われたので、連絡して事故の報告をしました。この時も一緒におられたご主人から「車はスピード出すような状況じゃなかったし、ぶつかったりも無かったですよ」と言っていただけました(;_;)

なんと言ってもこちらの注意不足なのでお詫びして、自宅に戻り一応損保会社にも報告いれました。そしたら次の日の朝「痛みも無いし、引っかかったブーツに傷もないので問題ないです、丁寧に対応してもらいありがとう!」と電話下さいました、ちょっと泣けました。

滅茶苦茶いいご夫婦でした!でもいつもこういう方とは限りません、「おりゃ~、足動かへんわ!ど~してくれるんじゃ(怒」)という方もいるので・・・・。事故の後は自分を守るためにも、警察に連絡が大切なんです。そして損保会社にすぐ報告も大事。なんと言っても鑑定のプロなので、状況をみて相手側の一方的な報告にも冷静に対応してくれるので心強いです。

しかし一年の始まりがこんな事って。。。おみくじの「大吉」のラッキーをほぼ使い果たしてしまった気分・・・この一年気を付けまする:(´◦ω◦`):
2021/09/09

赤福も閉まってました!


静かな災難が広がって、経験したことの無い毎日が続いてます。気分も下がり気味なのでここは気分転換しなくては!と大好きな伊勢神宮参拝してきました。

 昨年11月にバスツアーで行ったけど(半分グルメツアー)、今回は密を避け、自分の車で出かけることにしました。新名神が出来てからウチからは高速乗って行けるのでとても便利です。でも往復車の運転するのは疲れるのでいつもは避けてます、が今回はそれも言ってられません。


今三重県も緊急事態宣言中なので、いつもとは違う雰囲気でした。まず参拝出来る時間が、短くなっていて夕方は5時までです。
外宮の神宮所轄の駐車場と、内宮の駐車場も市営の所は閉鎖されてたので、車は近くには停められませんでしたが、これは事前に確認済み。

伊勢 警備員


伊勢のお土産と言えば、赤福餅ですが、おかげ横丁を始め外宮、内宮周辺のお店は全部が閉まってました!これにはちょっとびっくり(゚ω゚○)。o○ 赤福のお店が閉まってるのは、多分賞味期限切れの事件時以来だと思います。
おかげ横丁も閉めているお店が多いようです。私も今回はさすがにグルメどころでは無いので帰りの高速のSAで休憩することにしました。


        伊勢3 五十鈴川


        外宮




参拝者もホントに少なかった。。。こんな静かな五十鈴川も初めてです。

伊勢1



伊勢2

雨上がりを歩いたせいなのか、参拝者が少なかったせいなのか建物よりも緑がキラキラ輝いていて美しくて、しばし足を止めて見入ってしまいました。私は山育ちのせいなのか、どうも花よりも木々に目がいってしまうようです(笑) 伊勢神宮に惹かれるのも山や自然と一体化しているところなのかもしれません。

           森2


参拝の方が少なかったんですが、地元の方なのかスエットにスニーカー履いて、足早に歩いておられる方もおられたし、意外にも若い方が一人とか二人くらいで静かに歩いてるのが印象的でした。

パラリンピックは無事に終わったけど、多くの場所で緊急事態宣言が続き我慢の日々もまだ続きます。それに自民党の総理戦。。。この先日本はどうなってしまうのだろうと不安で一杯だけど、ここにきて感染者数が減っているのが僅かな希望かな。

ワクチンの進んでいる海外でもなかなか収束には至っていないようです、新変異株「イータ」って何?静かな戦争のような毎日、大難が小難に・・・それだけをお祈りして早めに帰ってきました。
2021/04/13

マスターズ優勝は嬉しいニュース

昨日の朝、今年こそ松山がマスターズ優勝しそうということでテレビで中継見てました|ω・`) 終盤ピンチが続いてドキドキしましたが、無事に優勝が決まり朝から興奮しちゃいました(o‘∀‘o)*:◦♪

松山選手は10年も前から7回もマスターズに挑戦されてるということで、グリーンのジャケットを着てのスピーチでは、もっとアメリカナイズされたしゃれた事話されるのかと思いきや、緊張気味に日本語で、終始謙虚に大会関係者と周りへの感謝を述べるという短いものだったので意外でした。

もの凄い快挙やし、もっとはっちゃけてもいいのに、いかにも日本人って感じでした。しかもその後試合の後に、キャディーとして松山選手を支えた早籐将太さんが、最終18番のピンを返した後に自分のキャップを取り、コースに向かって一礼した様子が海外メディアに取り上げられ、大きな反響を呼んでいるそうなんです!外国人の多くがとても日本的な行動だと感じたようですhttp://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-3784.html

日本人は柔道でも剣道でもまず挨拶からだし、海外の試合の後で相手チームの応援にもお辞儀をしたりを当たり前のようにする振る舞いが外国人には新鮮で、今回も対戦相手と戦った場所への敬意と感じてくれたようです。確かに美しい所作だと思うし同じ日本人として誇らしく思えてきました+゚。*(*´∀`*)*。゚+ 

コロナの今はアジア人ヘイトの暴行に日本人も巻き込まれてるニュースも聞かれますが、このニュースは嬉しいですね!あらためて、松山選手自身と松山選手を支えたチームに感謝したいです。

一方、松山選手と同じ29歳で、かつて海の王子と呼ばれた方が、母親の元婚約者との金銭トラブルを説明する28ページにもわたる長い文章を公表したあと、解決金を支払う意向を明らかにして、物議を醸してます(°_°)

現在アメリカで法律を勉強されている方ですし、法的には間違ってないのかもしれないけど、これでは70歳を越えられているという母親の元婚約者の立場を考えると気の毒で、なぜこういう行動に至ったのか理解できないし美しいとは思えません。

婚約中のお相手は皇室の方なので、神道の本家みたいなものでしょ?神道では物事を正しいか正しくないかではなくて、美しいか美しくないかで判断するんですよね。なので日本人は「お天道さまに顔向けできないことはするな」みたいな思いがあると思います。
人間関係においても、「あいつは悪いヤツや」と言われるより「あいつは汚いヤツや」と言われる方がよりダメージが大きいと思います。

今は良いのかもしれませんが、こんなにも価値観の違うお相手と長い人生、共に暮らして行けるのかな・・・とおばさんは心配になります。お二人とももっと相応しいお相手がおられると思うのは私だけではないのでは?

松山選手も元海の王子同じさんも29歳、お二人の違いを色々考えてしまいました。