fc2ブログ
2022/02/18

暫定付かなくて良かった!

今まで不思議な判定とか、聞いた事の無い検査とか、ドーピング疑惑とかあって「???」な感じで見てたオリンピックでしたが、昨晩は盛り上がりましたネ!!

まずスイスに負けたカーリング女子でしたが、準決勝進出が決まって喜ぶ、そして銀、銀、銀とメダル取ってた高木美帆選手が最終種目でオリンピック新記録で金メダルってどれだけ超人やねん(°_°)

そして、疑惑の渦中のフィギュアフリー。「祖父が薬を服用する際に使ったグラスを使ってしまった」というお母さんのコメントは、なるほどそうか、そらしゃ~ない!・・・なんてなるわけもなく(笑)たぶんコーチ側に言わされたのかと思いますが、実際は薬は錠剤だったみたいだし、検査では普通の人の200倍の数値が出てたというからもうアウトですね。15歳だから出場は許可というのも何だかなぁ。。。

フリーは実質、ROC VS.日本の対戦って感じでしたが、樋口選手も坂本選手も大舞台のプレッシャーに負けること無く、美しい演技でした特に坂本花織さんは、明るいオーラが満載の演技で、自己ベストを大きく更新しての完璧な演技!会場全体を覆っていた負のオーラを祓ってくれたような気がして、この時点でもう私は満足でした

ところがフリーのワリエワ選手は気の毒なくらいボロボロの演技で、結果、坂本選手が本物の3位!!暫定じゃなくてホントによかった(;д;)

それにしても、若い12~15歳の選手をコーチが、医師もついて徹底的に管理、指導してオリンピックへ次から次へと送り出し、17歳でもう引退なんて信じられない世界です!今回の薬物摂取の疑惑でようやく闇が明らかになって、コーチはだいぶバッシングされてるようですけど、もともとロシア自体が薬物と縁が切れない国家ですしね。

今回誰よりも傷ついただろうワリエラ選手が使い捨てされること無く、次のオリンピックでリベンジして欲しいと願います。。。

昨日はノルディック団体も銅!!感動の一日でした
2020/09/27

横尾忠則の緊急事態宣言


昨日はちょっと遠出して、神戸に出かけ偶然「横尾忠則の緊急事態宣言」という美術展見つけました!


横尾忠則展


美術家、グラフィックデザイナー、作家としてずっと第一線で活躍されている横尾さんのユニークなつぶやきが好きで、私はtwitterでフォローしているんですが、生まれ故郷が兵庫県(西脇市)という縁でご自身の作品を寄贈されて運営されている美術館が神戸にあるなんて全然知りませんでした(*ノ∪`*)

さすがに高齢になられて(今年84歳)、最近はご自身の体調が悪いことをツイートされることが多かったように思いますが、今年に入ってコロナ禍の中、なぜかもの凄く精力的に発信されているのは気になってました|д゚)チラッ

それで覗いてみたんですが、マスクに舌をベロンと出したプリントが今のモチーフみたいで、絵の中の人物はみんなこの毒の効いたマスクつけて登場してました(〃▽〃) 

これは横尾さん自身が、コロナの恐怖とその他の病気の不安を抱えたなか生み出されたもののようで、気が付いたら病院へ行くのも忘れてWITH CORONA として取り組まれたそうです(笑) 社会を埋め尽くす不安を新たな芸術を生み出すエネルギーにされているのは、さすが天才クリエーターですね.゚+.(・∀・)゚+.

横尾忠則展 建物

 会場の外に飾られた作品は、アンリ・ルソーの有名な「眠るジプシー女」をパロディーとして描かれ、ライオンがジプシーを平らげてしまったという「ライオンと緑の月」だと思われます・・・たぶん。

最近日本の人気俳優の方が次々と自殺されていて驚いています。。。今朝も竹内結子さんが亡くなられたニュースに唖然としてしまいました(;゜0゜)

いずれも美男、美女で売れっ子で思い詰める意味が思いつかないのですが、個人的な問題や突発的な要素もあるのかもしれないけど、少なからずコロナ禍の影響があると思われます。 しかしまわりの家族や関係者、ファンに与える苦しみ悲しみは計り知れません。

華やかに輝いているように見えても、安定性の無い競争世界、その中で人気者で生き続ける姿の裏にある孤独は想像以上だったのかな?

横尾忠則さんの描く毒々しさのある生命力に圧倒されて、エネルギー貰えたような気分です!
うまく言えないけど、これといった成果も出せず、挫折ばかりでみっともなくて人に同情され・・・そんな人生でも生き抜くことはやはり尊い・・・と思うのです。

※2020年9月19日~12月20日まで開催中です。灘駅で降りて山側に5分ほど歩いたところにある、その名も横尾忠則現代美術館という場所です。

さて、今日は母の命日で、亡くなってもう4年も経ってしまいました。今年は叔母も亡くなったので、姉妹勢揃いであちらで賑やかに過ごしているような気がするのです(*’U`*)母の好きだったラスクをお供えしました。
2020/09/12

天然すぎる!

仕事で一緒に働いてるNさんという女性の話です♫
年下なんですが、ホントにテキパキされてて、瞬間的に状況を把握できるので仕事が早い!裏方の仕事もいつの間にか済ませてくれて、おまけに気さく一緒に仕事することはあんまりないけど、視覚のどこかに彼女がいると心強いんです

「働く」ということは→「はた楽」→つまり周を楽にすること・・・という話を聞いたことがありますが、まさにNさんはそれが出来る人やと思います。

ところがどうも彼女のなかにONとOFFのボタンがあるみたいで、休憩の時とかはポワ~ンとした雰囲気になってはります(笑)
8月の始めくらいかな、急に暑くなりだした頃、「こんな暑い時期に、庭掃除したらグッタリしたわ、やっぱりマスクって辛いね」と言うので
私「マスク?・・・誰とどこの庭掃除したの?」 
「自宅庭で一人やけど?」 「それってマスクいらんやん(;゜0゜)」その時いた全員で突っ込んで爆笑してしまった!

昨日はたまたま私の仕事が早く終わったので(滅多に無いけど)、彼女の分も先に雑用やっといたら喜んでくれました。一緒に帰ろうとロッカールームに行くとちょうど何人かの方が出てこられたので、私がドアを押さえて、先に行ってもらおうとNさん見ると、なぜか必死で横についてるドアロックのボードに解除の暗証番号入力中!!普通ドアの前に来たら開いてるのわかるよね~((((;´・ω・`)))

天然にもほどがある!!でもめっちゃ和んだわ~いつもありがとう(笑)私もたまにぼけるので人のこと言えないけど、彼女は別次元ですから(「・ω・)キリッ!
2019/10/18

今はもう笑って話せるようになるとは

台風の後急激に寒くなってまいりました。明日からは、かなりの雨も降るようで、台風19号の被災地の方は心細いことでしょう。心よりお見舞い申し上げます

もう日本の気象は昔の基準では予想出来ないと専門家も言ってます。巨大な台風はどこにいても危険な時代です。心構えだけはしておきたいものです。車で移動中、川の氾濫で犠牲になられた方も多かったようです。

私もよく車に乗るので、助手席の扉のポケットに窓を割って脱出できるように金づちを買って入れてます!百均で売ってました。気休めかもしれないけど、お守り替わりにはなるかも。

13日のラグビーは中止にならず、日本はスコットランドとの死闘を制して勝ってくれたのには泣けました。゚(゚´Д`゚)゚。 (阪神は順当に負けましたけどね。。。)

その興奮も冷めない14日に、以前勤めてたR銀行の「2004年会」という集まりが京都でありました。大津店が閉店した時のメンバーが集まるのです。閉店してもう15年も経ってしまいました(^^; 当たり前だけどみんな年取ってて、出向して別会社という方も多かったな。当時若手の男の子がもう43歳になってはりました(;゜0゜)子供が高校生やて。。。

前にも書きましたが、2002年に私は夫が急死し、実家の父も続いて亡くなりその半年後に、D銀行だったのが、A銀行と合併して店名もR銀行に替わることになりました。その後株価が急落してマスコミに叩かれまくって、とうとう公的資金が投入されたものの、結局2004年に大津店が閉店になってしまいました。もう当時は会社も大混乱で、私はプライベートも大混乱中で仕事でもミス連発で、もう生きるのも辛くて辛くて思い出したくない時代でございます ○| ̄|_

閉店から10年たって、当時のみんなで集まろうと連絡を貰った時も「どの面さげて参加するねん!」という思いもあったけど、当時の上司や同僚に迷惑かけたし、助けて貰った良い思い出も有ったりで、お礼でも伝えておこうと参加したら・・・ナント皆それぞれがトラウマになりそうな辛い思い出になってると知ったのでした。特に当時鬼のように非情だった元副支店長は、「銀行の合併と閉店という未知の業務で余裕がなく、対応がまずかったと後悔ばかりで・・・」とおっしゃってたのには驚きでした。

今回も、閉店のニュースを聞いた時の状況を皆で話して、新婚旅行から帰った日だった人とか、内臓疾患で手術して久々に復帰した直後だったり私だけではなく家族を亡くされたばかりの方もいたし、それぞれが必死の思いでお客様の怒号と悲嘆との混乱の日々を過ごしたんですよね。

私も当時の自分の混乱ぶりと、失敗して迷惑かけた事を謝ったらナント……誰も覚えてませんでした~「そんな事あったっけ?おぼえてないなぁ」というまさかの反応に、ポカ~ンでした 当時みんなそれぞれ自分のことで必死だったってことかな。心が折れそうだった辛い記憶も15年も経つともう笑いながら話せるなんて、人生は奥深いです 

辛い経験を共有すると絆も深くなるみたいで、又集まろう!って盛り上がって帰ってまいりました。
2019/02/25

日本人として亡くなられたんですね

昨日、2月24日に日本文学研究者のドナルド・キーン氏が心不全で亡くなられたニュースが流れました。もう高齢だったので、近いうちにこんな日が来ることは予想してましたが、本当に残念です。

日本人に生まれながら、翻訳された海外文学ばっかり読んで、日本文学というか日本文化にも否定的に育ってしまった私にとっては、ドナルド・キーン氏や白洲正子さんの本に出合えた事は、まさに目から鱗という感じでした! キーンさんの影響で源氏物語も読んだし、三島由紀夫にもハマりました(*’U`*) 

特に「明治天皇」という本は天皇という存在、明治維新の時代に日本を取り巻く諸外国と日本側のやり取りが、ホンマに面白かったなぁ。
日本政府は当時、他のアジアの国々のように、西洋列国から不平等な要求を突き付けられ、追い詰められながらも、それに一歩も引かず知恵を絞って対抗してる姿に胸が熱くなりました!かなり有能だったんですよ。それで日本という国を守ってきたなんて全然知りませんでした。膨大な当時の資料を元に一冊の本にまとめられたのが、外国人のキーンさんというのが何とも言えません。

2011年の東日本大震災の時、「日本人と共に生きたい」と日本国籍の取得を表明された時、励まされた人は多かったのではないでしょうか?

私は、違う視点で日本という国を教えて貰えて感謝しています。平成がもうすぐ終わるこの時期に亡くなったのも意味が深い気がします。ご冥福をお祈りします