fc2ブログ
2023/04/28

「彼女は頭が悪いから」……読んでしまった!

明日からゴールデンウイークなんですね。今年は休みをつなげると大型になるし、何と言ってもコロナの5類も目前で、出かけるぞ~みたいな勢いがあります!まあ関係ないけどネ。。。

私は作家の姫野カオルコさんの大ファンで(偶然高校の先輩)、最近の本は出たらすぐ買うようにしてますが、この「彼女は頭が悪いから」だけは、買わなかったと言うか、買えないでいました。
何せ内容が2016年に東京で実際に起こった、当時東大生と東大院生であった男子学生5人が、21歳の女子大生に対して強制猥褻の罪名で逮捕された事件を元に書かれていると知ってたからです。絶対辛い内容に決まってるがな。

でも4年ほど経ち、怖々図書館で借りました。本の出だしは、横浜市生まれの美咲というクリーニング店が実家の女の子の平和な日常と、平行して東京渋谷のエリート一家に生まれ、その後東大の理Ⅰへ進む、つばさという男子学生の家族や周りの関係等が淡々と描かれていきます。でもねジェットコースターがカタカタと頂上を目指して上がる時みたいにゾッとするような怖さがあるんですよ。とにかく、全編作家の姫野さんの冷静過ぎる怒りに満ちております(゚△゚;ノ)ノ 

その後女子大生となった美咲と東大院生となったつばさは、オクフェスというイベントで出会います。最初は微笑ましい恋愛なんですが、悲しいかな美咲はほとんど恋愛経験が無いのに対して、つばさは星座研究会などというナンパ目的のサークルを企画するような奴です。つばさに夢中になる美咲に対して、段々と距離を置き出すつばさ。そして二人が出会って半年後に事件が起こるのですが、ここからがもう読むのが辛くて(; ;)

男子学生5人は、猥褻な何をしたのか?というと、それが5人で1人を輪姦したわけでは無いのです。仲間内の飲み会に美咲を呼んだつばさに対して、仲間から「ネタ枠」と判定されたのに焦ったつばさが、元カノだと思われたくなくて、以前に撮った美咲の裸の写真をみんなに見せて「この子はノリの良い子で、何しても良いんだ」・・・みたいな事を言い出して、それならと一方的にクイズ出してドンドンお酒を飲ませて酔わせる者が出てきて、服を剥ぎ取って叩いたり暴力的になり・・・これ以上は胸くそ悪くて書きません!!2ヶ月ぶりに会ったつばさの豹変ぶりに、ショックで固まってしまっていた美咲がたまらず号泣し出すと、

「自分が輪姦されるとでも思ったわけ?あんたネタ枠ですから、だれもあんたとヤリたいなんて思ってませんでしたから。あんたの大学で、あんたの顔で、あんたのスタイルで、輪姦されるとでも思ったんですか?思い上がりですよ」
加害者の一人は言い放ったのでしたΣ(ω |||) その後の供述でも「彼女は頭が悪いから」と言ってます。 悪魔かよ!

東大生といっても真面目な人は一杯いるのは解ってるけど、この5人の親はそれぞれ上級公務員、テレビのコメンテーター、地方の名士、外資系企業の役員、教員(この子だけは、バイトに明け暮れてる)一人を除いて、裕福な家の子ばかりで、東大に合格した瞬間から親に、「東大というだけて寄ってくる女に気を付けろ」とか「避妊だけはちゃんとしないとダメよ!」といわれて育ってるのです(汗)

泣きながら下着も着けず裏向けに服を着て、追ってくる男達を振り切り、裸足で部屋を飛び出した美咲の通報で警察が駆けつけて事件が明るみになるのですが、それでも報道を見てテレビのコメンテーターは
「東大生でなければこれほど大きく報じられなかったのでは?」なんて言うし、ネットでは「被害者女、勘違いしてたことを反省する機会を与えて貰ったと思うべし」勘違い女って・・心ないコメントで溢れます。この本に関しても「これは偏見で東大生を貶めようとする本だ」等、そこじゃないでしょう!

冷たくされて、すがりつく気なんてないけど、まだつばさが好きという美咲の気持ちは女性だったら共感出来ると思う。それに結構良い高校出ていて、彼女はバカでもないです。ただ家庭的にはエリートとは縁が無かったし、性格的に言いたいこと言えるタイプでもなかった。せめてもう少し自分にプライド持って欲しかったなぁ。

一方東大生の母親達の反応が凄まじのですよ!大事なうちの息子ちゃんが、とんでもないハニートラップにお金ほしさに事件にされた!みたいな感じ。被害者女性の要求はただ、「大学を自主退学する事」たったそれだけだったのに。。。
5人のうち2名は素直に示談に応じて自主退学し、不起訴になります。退学といっても5人のうち3人はもう卒業していて院生だし痛くも痒くも無いはずなのに、残りの3人は拒否して、公判に付された後、退学処分になり執行猶予付きの有罪になりました。
どちらにせよ全員が全く反省してないし、運が悪かったとしか思ってない(怒)

その後の親の対応も早いんだわ。頭は良い子達なので、自主退学した1人は海外の有名大学へ入って学歴ロンダリング、一家で名前を変えた家も。2人はエンジニアコンサルタントとして活躍。不起訴となった1人は名前を変え、エンジニアとして活躍中。それぞれうまくダメージを回避して暮らしてる模様。

私は美咲の悔しさに共感しながらも、自分にも息子がいるので、加害者の愚かとも思える母親達の反応も身につまされました(°_°)
誰の心にも自分に自信が無い美咲の部分と、どこかで他人を見下してる傲慢なつばさがいるのかも知れない。もし私に娘がいて大学生になったら絶対に読ませたいです!!!息子にも、読んで欲しい!大学生の子供を持つ親御さん達にも。全部が実話じゃ無いのは解ってるけど、作者の姫野さんは裁判も傍聴されたらしいです(汗)迫力のある力作でした。

今は何の罪の意識も感じていない5人。でもいつの日か、思い知らされる日が絶対来ると思う。今生か来世か知らんけどサ。
何故かこの本を読んだ後、古~い映画の「道」を思い出しましたhttps://www.bing.com/videos/search?&q=%e6%98%a0%e7%94%bb%e9%81%93&docid=603541169673226654&mid=9C92A48AB88657EB4A719C92A48AB88657EB4A71&view=detail&FORM=VDQVAP&rvsmid=77777EFA7767521AA68177777EFA7767521AA681&ajaxhist=0

旅芸人のザンパノに、親にお金で売られた知的障害者だけど天使のようなジェルソミーナ。二人は一緒に旅を続け、自分なりの幸せを見つける彼女だが、野蛮なザンパノには物のように扱われるばかり。旅の途中にジェルソミーナが好きになった男性が気に入らず、喧嘩したザンパノは、結局殺してしまう。
悲しくて心を病んだジェルソミーナが邪魔になり、道ばたに置き去りにしたザンパノ。しかし年を取り、ジェルソミーナが良く歌っていた歌を聴いたザンパノが最後に理解するのは・・・・・・という名画です。音楽も泣けます。

絶対的に自分より弱い立場の相手にしたことは、結局いつか自分にそっくり返ってきますよ。というお話です。

スポンサーサイト



2022/11/19

今年は録画にしようかな?

11月も半ばを過ぎ、今年の紅白の出場歌手が発表されました。

ところが今年は今まで以上に聞いたこと無い歌手やグループが多くて、いまいちイメージがわきません。前評判では中森明菜が出そうとか言われてたし、今年は松田聖子が出るような気がしてたのに断られたのかな、残念・・・ところが工藤静香と篠原涼子が出るってどういう基準?
ジャニーズ系と韓流系も多いみたいけど、あんまり関心ないなぁ。

でもKing Gnuは出るので、これは見たい!それなら今年は録画して、後で早送りしながら見ようかしらと思っているところです。
King Gnuには、今年個人的に「カメレオン」歌って欲しいのです。曲とMVがあまりにもピッタリで、短編アニメを見てるようでハマってしまいました。

カメレオンhttps://youtu.be/BOrdMrh4uKg   多分紅白で歌うのは違う曲のような気もするけど。


話は飛びますが、水道橋局から水漏れを指摘された件ですが、月曜夕方お知らせを見て、慌てて市の水道局に電話して、ホームページの指定業者一覧から、近くの水道工事屋さんに連絡して、水曜には無事水漏れ箇所が判明して、工事終了しました!!


水郷工事

さすがに水道屋さん、家の中の点検をした後、家建てた時市に届け出た工事の記録も持ってこられてて、庭を掘り返して見事探し出してくれました!
(大津市の水道橋局の話では、水漏れで請求された水道料金は、水漏れがハッキリすれば、全額では無いけれど払い戻してくれるみたいで、これは助かります♪)

結局4時間ほどかかって、水道工事屋さんは帰られたのですが、何故か料金の話が無く、こちらから聞くと「改めて会社の者が請求書を持ってきます」との事。え~ぇ(゚△゚;ノ)ノ今料金わからないのは、なんか不安。いやいや市の指定の工事会社一覧から選んだから問題は無いはず・・・震え声(;゚ロ゚)←今ここ。

今日行った文化ゾーンの公園の紅葉が見頃で、カメラ持った方がたくさん来られてました。


紅葉図書館
2022/09/02

それぞれの90歳

8月の24日に京セラの創業者で名誉会長の稲盛和夫さんが亡くなられたそうです。90歳だったとか、ご自宅で老衰だったと聞いて、驚いています(゚△゚;ノ)ノ

京セラの経営理念も凄かったけど、第二電電を作られてから電話料金が急に安くなったのには感動しました(^∇^)日本航空の立て直しも話題になりましたね!もっともっと日本のご意見番として、活躍していただきたかったなぁ。。。お元気でおられるとばかり思ってたんで、ちょっとショックです。

先日図書館からメールが来て、予約してた本が入ったので取りに来いということでしたが、何の本だったかおぼえて無いまま、取りにいくと、清心会のシスター鈴木秀子先生の「機嫌よくいれば、だいたいのことはうまくいく。」でした!これは、昨年の3月出版と書いてあるので多分その頃予約したんだと思われます(汗)

昨年の時点で89歳と書いてあるので、鈴木先生も今年は90歳です。いつも精力的に活動されてるのは知ってたけど、さすがにコロナ禍においては、すべての講演が中止や延期となり、家にこもられていて、会う人も限られていたそうです。手紙を書かれたり執筆されたりと、ゆったりと過ごされていたとか。

本の内容は老いを恐れない生き方や一人時間の知恵が詰まっていて、嬉しくなりました。

以前からパソコンやスマートフォンを使っておられたけど、最近はYouTubeを見ておられるらしい(;゜0゜) さすがに流行のユーチュバーじゃなくて、かつて親交があった心理学者の河合隼雄先生の番組とか、「生き方」「こころざし」で検索して大事な情報源にされているそうです(〃▽〃)

年齢的に体を鍛えないと体力がどんどん落ちていくからと、毎日体操されていて、天気の良い日は2キロほど歩いたり、外出できないときは部屋で足踏みの機会を使って一日に10分を2回、20分は足踏みをして体を動かしておられるとか!ますますお元気で活躍していただきたいです!

今もっとも大切だと思っておられるのは「上機嫌でいる」こと、人と比べて自分を飾ることもなく、老いを恐れずに自然体の自分でいること。

本の最後には、「私は今年で89歳(昨年)を迎えます。80を過ぎた頃から、だんだん人からどう思われるか、誰と会っても、誰といても、よく思われたい、褒められたいと思わなくなりました。

人は歳を重ねるほどに我欲は小さくなって、人はそれぞれで生きているんだとわかってきます。あるがままが一番。あるがままでいるほど、気持ちは楽になって、自分らしくいるのが一番安心できます。いまさら飾ったって仕方がないですから。これが年の功というのかもしれません。・・・」

まだまだ我欲の固まりな私。。。どうやったら、こんな心境の90歳になれるのかな。゚(゚´Д`゚)゚。


もう9月になりました。この夏は桃にハマってしまい、毎週のように食べてました!スーパーで買って、室温のまま食べたら甘くてジューシーでびっくり!次の日残りの桃を冷やして食べたら全然美味しくない(*`^´)=3 
包み紙よく見たら「冷やしすぎないで下さい、冷やすときは食べる1時間前に、冷やしましょう」って書いてた・・・知ってました?私知らずにずっとギンギンに冷やしてました。。。 それ以来、安いスーパーの桃を室温のまま食べてます!甘さが全然違う。ちょっと賢くなりました(笑)

鈴木先生も、昨日と今日は同じではない。誰もがみんな、今日もまた小さなことでも身につけ、知らず知らずのうちに成長しているのです。って書いておられたしネ(o‘∀‘o)*:◦♪


桃8:30

2022/04/17

「家族」読む

ツイッターで愛犬ハリーの様子を見て以来、翻訳家でエッセイストの村井理子さんをフォローしてます。琵琶湖のほとり(同じ大津市でも西の方)でお住まいということもあり、毎日の笑えるツイートがめちゃ楽しみです(*´v`)

村井さんがご自身の家族の事を本に書かれていることを知って気になって仕方がなかったのです。特に絶縁状態だったお兄さんの急死を警察から電話で知り、唯一の肉親として(兄の元妻と娘と)宮城県へ向かい、わずか5日間で嵐のように片付けたという「兄の終い」はすぐ読みました。

彼女が「一度も理解できたことがなかったし、ずっと避けて暮らしてきた」というお兄さんは、今で言う発達障害、ADHDの病名がつくのではないかと思います。

さらに、今みたいに社会が認めてくれなかった時代を生きたお兄さんも辛いけど、その家族が崩壊していく様子を続けて書かれた「家族」https://ka-zo-ku.com/も買ったもののなかなか読めずにいたのだけど、ようやく読み終えました。

うーん、色々と身につまされる内容でした。幸せそうな家族写真の表紙と帯には「幸せになれたはずの私たちは、どうして「壊れた」のか? 何度も手痛く裏切られたけど、それでも愛していた-」となっています。

空気が読めず、夢中になると周りが見えなくなるお兄さんを徹底的に嫌った父親と、そんな息子をずっとかばい続け、お金を与え続けて、結果兄の自立をスポイルしてしまったかもしれない母親、しかもお母さんは家事が苦手。争いの絶えない汚れた家で、冷静に家族を見つめる理子さんの視線が読んでて辛かった。。。毎日の明るく吹っ切れたツイートからは想像もつかない世界ですが。

でも、こうして小説に書かれることで、亡くなった3人への思いは昇華されて今も村井さんを見守っている気がします。


さて、桜は終わったけど春の花が我が家の庭を彩ってくれてます!いずれも亡き母が勝手に植えちゃったのばかりです(;゚ロ゚)
娘んちに自分の好きな花植える時は、普通聞くよね? まったくもう( ̄^ ̄)ゞ  でも改めて考えてみると不思議な事にいづれの花も毎年4月の私の誕生日の頃咲くのですよ! ほんまに不思議!!今は感謝しておりますよ、ありがとうお母ちゃん☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆



            ハナズオウ2

ハナズオウはスペインで咲いてたけど、旅行からもう丸3年たっちゃんたんだなぁ・・・あっと言うまで焦るわ


            スイレン





石楠花
2021/12/31

寒い寒い大晦日です!

今、年越し寒波が来てるみたいで、日本中冷え込んでますね(°_°) 

28日には琵琶湖の北の方の彦根市に大雪が降ってテレビでもネットでも大きく報道されましたが、幸いウチのところは雪は積もらずほんまに有り難いです。
でも寒い!!昨晩も風がビュービュー吹いて何度も目が覚めました。昨日飾った玄関の正月飾りが風に飛ばされてて、落ちてるのを見つけて慌てて付け直したくらいです。

寒さのせいか、落ち着いてたコロナ感染者がじわじわ上昇中です。帰省する方が増えたこのお正月の後どうなるんでしょう?結局今年も世界的に、コロナコロナで過ぎてしまいましたがこの分だと、来年もアカンのかな。

今年は最悪の時期がオリンピックが開催時期と重なり「五輪より命が大事!中止するべき」という声もあり心配しましたが、スタッフやボランティアのみなさんの努力が実を結び無観客ではあったけど、感動的な大会になりました。はるばる海外から参加された選手にも、おもてなしの心が届いたようですし、感動的なシーンが多くて嬉しかった(*´v`)

今年も色んな恐ろしい事件や、自然災害もありましたが、個人的には職場が3Fへ移動することになり変化の多い一年でしたが時々ボケをかましながらも何とか体調を整え、サプリ飲んだりしながらも頑張れました(*´v`)

そして今夜、外は雪が舞う中、暖かい部屋で鍋を食べ、紅白見ながら今年を終えることが出来る有り難さよ!
最近は紅白見てても、一年を振り返る歌じゃなくて、初めて聞く歌が多いのよね(笑)

まふまふっていう人の「命に嫌われている。」も初めて聞いたけど、https://www.bing.com/videos/search?q=%e3%81%be%e3%81%b5%e3%81%be%e3%81%b5+%e5%91%bd%e3%81%ab%e5%ab%8c%e3%82%8f%e3%82%8c%e3%81%a6%e3%82%8b+youtube&docid=608023165788165583&mid=DACCCA5460736F7DA0F7DACCCA5460736F7DA0F7&view=detail&FORM=VIRE

なかなか良くて感動してしまった。。。
「結局いつかは死んでいく 君だって僕だって いつかは枯れ葉のように朽ちていく それでも僕らは必死に生きて 命を必死に抱えて生きる 殺して足掻いて 笑って抱えて 生きて、生きて、生きて、生きて、生きろ」って歌詞にやられた。

その後マツケンサンバで盛り上がって、お気楽に踊って歌う松平健さん見てたら、幼い子供残して奥さん亡くなっちゃんだよなぁ、凄いなぁ・・・なんて思って泣けてしまった。

今年もブツブツくだらないこと書いてしまったけど、何度も覗いてくださった皆さま、本当にありがとうございました、感謝☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
どうかお風邪など引かれませんように、良いお年をお迎え下さいませ。