fc2ブログ
2019/12/01

「私と出会う私を愛する」取りあえずメモ

今日は前に私が大変お世話になった、聖心会のシスターで元聖心女子大教授でおられた鈴木秀子先生  https://ja.wikipedia.org/wiki/鈴木秀子   の講演会を聞きに京都に行ってきました。
御年88歳とは思えない若々しいお姿!お話も魂に染み入り、私の心の根底にあるのは今も先生に教えていただいた事がベースになっているんだなあ・・・改めて感じました。

先生はカソリックのシスターですが、お話はざっくばらんで分かりやすくそれでいて心に響くのです。お話を忘れないよう、メモ代わりに書いていきたいと思います。

まず生きていく上で大切な事は
自分を否定しない」事、「私なんて・・・」と言わない。言霊の影響は想像以上。褒められたら否定しない。日本の文化の悪い所は「謙遜」が行き過ぎて、自分のよい所を自分で認められない。外からの条件ではなく(家柄、収入、子供の成績等々)自分自身で幸せにすること。それができて初めて人の中に良いものを見つけることができる。

寝る前に今日一日を振り返る。 失敗しても何とか乗り越えて暖かい布団で寝られる幸せを思う。あたりまえの事ができる幸せ、外からの条件ではなく自分が力を持っていることに気が付く。

※禁句は「あの時ああすればよかった」「もしも・・・だったら」  過去は変えられない、不安と離れる自分なりの方法を持つ。
部屋の掃除をする、散歩する、歌を歌う、体操をする等。大切なのは、自分の中で喧嘩しないこと。自分をほめる、認める、

他者との絆  今日本にいる一億何千人以上の人のなかでの出会いの縁を思う。自分を認めて他者の良いところを認めて、それを言葉で伝える。どういう行動が嬉しいか、助かるかを具体的に伝える。相手の見かけでない深いところで繋がることができる。大変な時に大事な学びがある。

※大事なのは「感謝」と「賛美」

人間を超える存在。あなたが幸せだと、周りの人も幸せになる、幸せは伝染する。幸せは回りに伝えたくなる、分ちあいたくなる。
神さまから見ると、
魂(being)あなたがそこにいるだけで嬉しい。
行為(doing)あなたが行動できなくても、神様から良し!と言われている存在、それが私たち。

祈り  亡くなった人から見ると、「今の私は幸せ!」と言っているのが一番の供養。泣きながら嘆かない。
日常の中で他の人のために祈ること。

あまりに端折っているので、伝わるかどうか分かりませんが、一部でも伝えたくて書いてみました。

私は1993年に先生の書かれた「死にゆく者からの言葉」という本に感激して、名誉会長をされてるコミュニオン学会に足げく通って、アクティブリスニング(傾聴)を学んで、資格も取って一時京都で分ちあい会の司会をさせていただいたりしてました。

分ちあいの会には大切な人を亡くした方がたくさん来られたのですが、なんと当時司会をしていた私自身の最愛の夫が倒れてしまったのです。つまりミイラ取りがミイラになるって感じです。先生からの伝言で「ご主人との大切な時間が過ごせるように祈っています」というお言葉を頂いたことがあります。先生は離れていても、その病人が助かるか、もう亡くなるのかが分られるんです。なので気休めはおっしゃらなくて、夫は一週間後に亡くなってしまいました。当時いつも気にかけて頂き助けていただきました

死後の世界のことも話されるので、カソリックのシスターとしては異端なのかもしれませんが、それは先生が47歳の時事故で臨死体験をされたことに元付いているからです。私の祖父も若い頃臨に死体験をしていて、不思議な話をいつもしてくれたので余計に心に響くものがありました。

どうかどうか先生、お元気で日本のために長生きしてください!と願わずにはおれません

関心のある方は、来年1月24日(金)夜8:00~ NHK のEテレ「人生のレシピ」に再放送ですが、出演されてます!
スポンサーサイト



2011/05/18

久しぶりにエニアグラム

日曜日に、「ワンネスの会」の集まりをしました。内容は思ったことなんでも言える時間にしようと言うだけで、たいしたことしてないので、うそろそろやめようなんて思いながらも、昔のNPOの仲間が中心に集まってくれて、月一回のペースで続いてます。今回のテーマ「怖れ」について、最近の体験をそれぞれ話しました。

一人の方が、人との付き合い方の苦労を話をしてくれました。「これでホントに良かったのかと今も考えてしまうわ」と深刻な顔してるの見て、話の流れが意外でみんなポカ~ン。。。なんでそこまで辛くても頑張るのかがよくわからん(汗)
ところが黙ってた一人が、「ウ~ン、僕わかるんですよねーその気持ち!」と言い出したんで「さすが同じタイプ9!」とみんな爆笑に。

その日集まったメンバーは以前一緒にエニアグラムを学んでた仲間なので、お互いのことはよくわかってるつもりでも、タイプによって全く違う感じ方と違う行動をするもんであることを、あらためて実感

エニアグラムは、2000年前の現在のアフガニスタン地方で代々伝承されてきました。その後20世紀初頭アルメニアの神秘家のグルジェフが、インド、アフガニスタンを旅した際、スーフィー派から学び、西欧の知識人に広めたといわれています。その後アメリカのスタンフォード大学の心理学者を中心にエニアグラムの研究が進み、70年代の中頃には現代にも通用する形になりました。http://www.enneagram.gr.jp/enneagram/index.html

まあ大ざっぱに言うと、「人間の本質は9つに分けることができて、その比率も9等分」ということなんです。最近では企業の研修で使うところも多いみたいです。
自分がどのタイプかチェックしてみたい方はこちらhttp://shining.main.jp/eniatest.html

ただこの簡単なテストだけでは正しい判定はなかなか難しいんです。なぜなら大人になると、知らず知らずのうちにこうありたい自分が出てきてしまって本質を隠してしまっている人が多いんです。

私も自分のタイプにたどり着くまで、一年以上かかったと思います。エニアは自分の一番見たくない部分を受け入れないといけないので「こんなタイプと絶対違う!」と言い張って辞めてしまう人もあれば、最終的にタイプを受け入れる際に苦しくて寝込んでしまう人もいるくらいです(笑)

自分のタイプがわかって知識も増えてくると、自分のまわりの人がやたら気になってきます。家族、同僚、友だち等どのタイプがわかって「眼から鱗」なんてこともおこります。

ただ、エニアを長く学んでると思わぬ落とし穴が。知識ばかりが増えて人の分析してても人間関係は豊かになりません。結局他人の性格は変えられないんですよね。そのことに気がついて私は10年くらい学んでた、エニアをやめてしまいました。

みんな自分のタイプを完璧に生きてます。そう、変えられるのは自分だけ!自分の持ってるこだわり、思考パターンを手放して初めてまわりの人の本質が見えてくるんだと思います

とはいえ、私も仕事で関わる方と話している時、口癖や雰囲気でエニアのタイプがわかっちゃうことも多いです。
そんな時、相手の方を理解するのに結構役立つんですよね!

先日集まった人たちも、さすがエニアのベテラン♪自分を客観的に見てるところが素敵だなぁと感じた一日でした。
2011/02/04

「役にたたない日々」

「役にたたない日々」というのは、佐野洋子さんのエッセーのタイトルです。

佐野さんは、昨年11月5日に亡くなったんですが、「100万回生きたねこ」を書かれた童話作家として有名ですよね。
この本はたぶん最後に書かれた、エッセーじゃないかと思います。書評がメチャおもしろかったので、出かけたついでに買ってきました!

とにかく痛快というのか、豪快というのか読んでて何度も大笑い!世の中の出来事も、友達の事も家族の事も、歯に衣着せぬ言いようで、読んでるこちらがハラハラするぐらい。でもその向こう側に繊細な一面も見え隠れします。

2004年に乳癌が発覚した時、「3人に1人はガンで死ぬんだ、あんたらも時間の問題なのよ。私はガンより神経症の方が何万倍もつらかった…ガンはおまけのようなものだ」なんて意気盛ん!

でも70歳になられた頃癌が骨に転移しているのがわかると、担当医に「あと何年もちますか」「ホスピス入れて二年位かな」「いくらかかりますか死ぬまで」「一千万」という会話をかわします。その後すぐに抗がん剤も延命治療も拒否してなるべく普通の生活ができるようたのんで、病院の帰り道にあるジャガーの代理店に行ってそこにあったイングリッシュグリーンの車を指さして「それ下さい」って買っちゃうんです!

しかも車庫入れがへたで買って一週間でジャガーはぼこぼこに…そして「私は今、何の義務もない…二年と云われたら十数年私を苦しめていたウツ病がほとんど消えた。人間は神秘だ。人生が充実してきた。毎日がとても楽しくて仕方がない。死ぬとわかるのは、自由の獲得と同じだと思う」と。

私にはなんとなくわかるような気がしました。

奇しくも昨日、今癌の治療中の友人とランチすることになっていて、半年ぶりくらいで再会しました。
その時、「今癌治療中なんで、物事を自分中心で決めたりちゃんとワガママが言えるようになったわ」と言ってました。(自分に合った治療方を見つけて、結果も良いようで元気そうに見えました)

私はその友達と以前京都のNPOでエニアグラムを一緒に学んでいたことがあって、二人ともタイプ6でした。
バランス感覚にすぐれるものの取り越し苦労が多く、自分の気持ちは無視しても使命や責任をまっとうしようとする傾向があるので彼女が言っていることがよくわかりました。

タイプ6は追いつめられると、かえって自分を縛っている恐れという囚われから自由になって決断するのが早くなるからです。
佐野さんの本を読み闘病中の友人の話を聞きいたら、思わず自分が今余命2年宣告されたらどうするのかなあ…なんて考えてしまいました。

ジャガーは素敵!憧れるけど、たとえお金があったとしても佐野さんみたいに買いたいとは思わんやろうな(笑)今のトヨタ車でじゅうぶん満足です。

かなり好きなことやってきたので、これと言って思いつかないなあ…結構満足な人生だったかも…という話をしたら友達が、「それって死ぬ前の人が言うことみたいやん」って言われちゃった!私もう死ぬのかな(笑)

佐野さんは本の最後に「人はいい気なもんだ。思い出すと恥ずかしくて生きていられない失敗の固まりの様な私でも『私の人生はいい人生だった』と思える。本当に自分の都合のいいようにまとめるのは私だけだろうか。」って書いてらっしゃるけど、ここにもいまーす
(佐野さんはどう考えても私と同じタイプ6じゃなさそうではありますが)

あっ、思い出した!私ベニス行きたかったんや。そうベネチィア…色んな映画見て須賀敦子さんの本読んで塩野七海さん読んでずっと憧れているけどいまだ行けてないので、病院の帰りは旅行代理店へ行くことになるんでしょうかねぇ。