fc2ブログ
2023/01/24

モヤモヤが晴れた

明日から10年に一回の寒波が来るみたいで、北の方は雪の予報です。夕方のニュースでは低温で水道管が破裂しないよう布で巻いとけっていってたけど、大丈夫かな?

昨年末手術を受けて、お陰様で痛みはほとんど忘れて日々過ごせています。ただ傷跡がゴツゴツしてるのが気になるのです。担当の北村有起哉似の先生はいつもながら、ホントに素っ気ない方で、基本「まあこんなもんでしょう」って感じだし、
「あんなに痛い思いしてまで手術しないで、前のままでも良かったのかなぁ・・・・・・」などと複雑な気分。
今回もいつもどうり術後の検査に行ったら、この後、乳ガンの時の執刀医だったサト先生にも診て貰うよう連絡がありました。

久しぶりにお会いするサト先生に、手術の跡を診てもらうと「うんうん、いいですね!良い感じです。傷跡も少しずつ柔らかくなり落ち着いてきますからね」っとニッコリ笑顔で言って下さったのです!信頼してるサト先生に言って貰うとジワジワ嬉しいくなり、心のモヤモヤがす~っと晴れていく気がしました(*'v`*)

今回の執刀医はサト先生に紹介していただいた先生だったので、気にして下さってたんだ!北村有起哉似の先生、とっつきにくいのと男性って事もあり、こちらも色々聞けず、コミュニケーション不足だったのかも・・・反省。

2023/01/10

今年はこれで頑張ろっと!

昨年入院した後、仕事を辞めゆっくり療養していた結果、当然ですが体脂肪率が上がってきました(//>ω<) 体重はそれほどでもないけど、運動不足だからまあしょうが無い。

もう体調も問題無いので、ホントはウォーキングを始めないといけないんですが、毎日寒い!!!しかも暗くなるのが早くてついついサボるという毎日。。。

色々考えたけど、昨年読んだ鈴木秀子先生の御本「機嫌よくいれば、だいたいのことはうまくいく」で(89歳当時!)書かれていたように、天気の良い日は2キロ歩き、外出出来ない時は部屋で足踏みの機械を使って足踏みの体操をされていると知って、家の中でできる運動が何かないかと思ってたんですが、これがよさそうで買いました(* ´ ▽ ` *)   エアロバイク16000円くらい。

               クロスバイク


ちょっとチープな感じだけど、値段も初心者には手頃だし、畳むとコンパクトになります。飽きてしまって片づける時も良さそう(〃▽〃) ただしこれ組み立て式なんですが、私は組み立てが天才的に苦手なので、ちょうど帰省中の息子に組み立てて貰いました。

これで、だらけた生活から脱却する予定です!キリッ(`o´)

これ買った後すぐに、密林からお勧めの商品の連絡がありました!https://amzn.asia/d/gtVN0kW 自転車用のヘルメットですって(;゚ロ゚)
確かに、今年の4月からヘルメット着用が努力義務になるらしいけど。

これかぶってこげと?部屋の中でヘルメットかぶって自転車こいでたら笑うよね(爆)

後は私がエアロバイクに飽きるのと、壊れるのとどっちが早いかが問題です|ω・`)
2022/12/11

やっと退院できました

お久しぶりです。仕事の契約が打ち切りになった後、新たに仕事探すのはやめて、有給取って失業保険の申請もしてゆっくり過ごしてます。

ついでと言ってはなんですが、乳ガン手術から10年経ち、再発、転移も無かったので、当時の先生と相談し時間の余裕のある今、自家組織による乳房再建の手術を受けることを決めました。
自分でも色々調べたし担当の医師からもよく説明を聞いたつもりだったのですが、実際背中の皮膚や脂肪、筋肉の一部に血管をつけた状態で脇下をくぐらせて胸に移植するという5時間にも及ぶ、なかなか大変な手術でした・゚・(つД`)・゚・

コロナ対応で手術の3日前に入院して、PCRと抗体検査を済ませた後、手術当日は9時半過ぎに手術室に入りました。「手術は問題無く終わりましたよ!」と声をかけてもらったのが、午後3時頃。何か返事しようとしたけど、全身麻酔&人工呼吸器の後で、口が上手く動かず、ベッドに移された後はまた眠ってしまいました。

目が覚めたのは、午後7時半頃。ここからが大変で、猛烈に痛い!!それに熱もあって体がだるくで吐き気もするし相変わらず、口が動かしにくくうまくしゃべれない( ノД`)

口にはまだ酸素を入れてるし、背中と脇には管が入っていて傷口の痛みで左半身は動かせず。尿管も入ってるし、右手に点滴、両足は血栓予防の為交互に圧力をかける装置が付いてるという、よくテレビで見たような管だらけの姿です。
疲労感マックスなのに寝ることも出来ず時間が全く経たないのが辛い。枕元に置いて貰ったスマホを探して、右手を動かしたら点滴が外れて、手を上げたら血がポタポタ落ちてきたりもあったな。

苦しくてじっとしてられないのに、体を動かすと激痛が走るのです(大汗)手術後はナースさんが、しょっちゅう見にきてくれて体の向きを変えましょうか?とか色々気を使ってくれるけど、触られるのも辛いんだなこれが。。。点滴に痛み止めが入ってるし、錠剤を飲んでも効かず、ならばと痛み止めの座薬も入れてもらいました!

この状況で考える事は「何でこんな手術受けようと思ったんだろう・・・」という激しい後悔でした。
私の友達は同じく乳ガンの手術を受けたけど、リンパに転移してて(私は転移なして、簡単な手術で済みました)その後の抗がん剤の治療があまりに辛くて、精神的におかしくなったと言ってたけど、こんな感じだったのかな?とか、病気で人工呼吸器を付けた方が、体力が落ちてて苦しいのに、呼吸器が付いてるとドンドン酸素が送られてきて、それを止めることも叫ぶこともできず苦しくて絶望的になったとか言ってたな・・・等、人に聞いた病気の話が現実味を帯びて感じられたり「健康だったのに、こんな手術を願ってごめんなさい」と神様に謝ってみたりしてました。。。

それでも日付が変わる頃、ちょっとウトウトすることができ、朝方には恐怖だった痛みも和らいできました(T_T)熱も下がり始め、声も出るように。

お昼には、背中と脇の管以外の装置が全部取れて、手術後はあれほど苦しくて呻いてたのに何と自分の足で歩いてトイレに行けるようになったのでした!!

それからは、元の部屋に戻り、寝たり起きたり自由に過ごせたけど、背中と脇に体液が溜まらないよう、針が刺さっていて2本の管はずっと付けたままなので、ベッドに横になる時の痛みは続き夜はあまり眠れなかったです。座ったり歩いたりは問題なかったんですけどね。

でも「日にち薬」とはよく言ったもので、少しずつ回復し、術後1週間も経つと、結構動ける私は病室で過ごすのが退屈に。スマホでアマプラの映画を一日に2~3本見たり、持って行ったウォークマンで音楽や、FM聴いたり。散歩がてら一階にあるコンビニに雑誌やおやつ買いによく行ってました。

執刀医は、俳優の北村有起哉さんにめちゃ似てはる先生で、基本的に楽観論は言わない主義みたいで、手術前にはあらゆる手術の危険性の説明を丁寧受け、かなり不安になったし(確かに技術の要る難しい手術だったけど)痛みの訴えには「背中切って、組織切り取ってるし、まあ痛いよね」と同情してもらえないし「傷口からの体液がしっかり止まらないと感染症起こすから、2週間は安静に」などとおっしゃり、なかなか退院の許可が下りませんでした。

手術から10日後にやっと、「そろそろいいでしょう」と背中の管を抜いてもらえて、ようやく昨日退院の運びとなりました☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

退院後の自宅での生活には不安もありましたが、2週間の間に溜まっている用事をこなすのが大変でしたが、自宅だと自分のペースで動けるので疲れは無く、やっぱり自分のベッドで寝られるのは最高ですヽ(≧∀≦)ノ久々にぐっすり眠れたし、痛みも気になりませんでした。

今回は私のモットーである「やらずに後悔するくらいなら、やって後悔する方がまし」が揺らぎそうになりましたが、術後にはナースさんに何度も声かけしてもらったり、そばに付いてもらいましたが、不思議な事に、その時間は痛みも安らぐのよね。有り難や
ここで油断しないで、ちゃんと傷口が治るまで当分は通院しながら療養します。

※手術の前日はサッカーの対コスタリカ戦でまさかの日本敗退で幸先悪すぎでした。前倒しでBSで見た「鎌倉殿」では、公暁が鶴岡八幡宮で源実朝を斬った後に、「私は京に戻ろうと思う、園城寺なら私を受け入れてくれると思う」というシーンがあって、私ビックリ!!何故って私の病室から園城寺が見下ろせたのです!
「京と違うやろここ近江(滋賀)ですから(`o´)」って叫びそうになったわ。鎌倉殿では最初の頃から源氏と縁のあった園城寺を「京の」と言ってきたけど、何でなんかな?大津市内にあるのに、納得いかん!と憤っていた手術前日でした。
2022/07/31

限界突破サバイバー?

今コロナ蔓延で大変なことになってますが、皆さま大丈夫ですか?

私は休んでる方の分の仕事で忙しく、やっと休めたので頼んどいた補聴器を取りに行ってきました!

私は子供の頃、夏休みの水泳の後は何故かいつも中耳炎になってしまう子で(これ滅茶苦茶痛い・・・)治療で耳に綿を詰めてもらってたので、耳が聞こえ難い子でした。
人の話が聞き取れない時に何回も聞き直すと怪訝な顔をされることがあったので、子供なりに学習して、適当に相づちを打ってその場をやり過ごす癖がついてしまいました(汗)

大人になっても、若干聴力は悪かったと思うけど、あまり気にせず生きてきたのですが、ここ5年くらいは健康診断で聴力検査があると、軽度の難聴と言われるように、なっちゃいました(。-_-。) これは加齢によるものらしく、そう言えばテレビみてると特定の俳優さんの声だけ聞こえ難かったし、仕事中も人によっては聞き取り難いこともありました。

それでも、日常生活には支障がなかったので、気にしないことにしてたんですが、このコロナ禍のマスクと、ソーシャルディスタンスで、けっこう大変になってきました。
休憩の時に6畳くらいの部屋で、後ろ向きに座って距離を空け、マスクして会話しないといけない時があり、これが大変だったんです!仕事に関わる内容なら、聞き直すけど、そう親しくも無い方の世間話の声が小さく聞き取り難い場合、子供の頃の「適当に相づち生活」が復活しました・・・(゚´Д`゚)゚。

耳鼻科で聴力検査しても数値は以前と変わらないし、先生お勧めの補聴器は30万円(大汗)と言われて、イヤイヤそんな大金かけるのは、まだ早いでしょうって帰ってきたのです。

でもその後、同世代の働いてる友達と食事に行った時、「今一番の悩みは視力の衰えで、細かい字が読めなくて困る」と言ってたんですよ。確かに、私も手元が見え辛くなってきて毎日イライラしてた時がありました。でも眼科で勧められて3年前にコンタクトレンズを遠近両用のに変えました。
最初は目のピントの合わせ方が分からなくて戸惑ったけどすぐに慣れて、それ以来かなり快適に暮らせてます!!(私はハードレンズだし、人によって感想は違うかもしれませんが・・・)

それなら、今回も思い切って補聴器を試してみても良いかも・・・と思い直して、耳鼻科の先生推薦のお店行ってきました。私の母は高齢になってから、電池式の小っちゃな耳穴式のを使ってたけど、電池の交換が難しくもっぱら姉に頼ってたので、充電式で、落としにくい耳穴の形にあわせて作るタイプをお試しで使ってみることにしました。(耳にかけるタイプはマスクの邪魔になるし)

どうでもいいけど、耳の形を見て貰ったら私の耳の穴はめちゃ狭いらしい!どうりで、今まで市販のイヤホンは耳に入り難かったんやわ( /ω)もしかすると中耳炎になったのもこの耳の形のせいなのか?しらんけど。

色も選べるので、オシャレな黒にしました↓

補聴器

昨日の今日なので、まだ何とも言えないけど、テレビの音量を今まで30にしてたのが25になり、聞きづらい俳優さんの声も聞こえ易いみたい。自分の声がちょっと金属的に聞こえるのが不思議なのと、自分の咀嚼音と電化製品の音がビクッとするくらい大きく聞こえます(笑)

問題は仕事。明日から聞き取り易くなるといいですが。それと落とさないこと!うっかり者の私、かなり心配です(゚△゚;ノ)ノお試し中でも落としたら、片方15万なり!!

当分はマメに聴力検査に行き、実際に聴力が上がってるか、使用感に問題無いか確かめてから購入するかどうか決めればよいらしいけど。
一回買うと、5年は使えるらしいけど、ハイテク化している分野なので、どんどん進化していくのではないかと思ってます。ちなみに120万円くらいのクラスになると、外から入ってくる音をコントロール出来て、最適な音質、音量で聞こえるらしいです。

加齢にどう立ち向かうかはそれぞれ違うと思うのですが、今はまだ働いてるので、快適に動けるように、便利な物は利用してみようと思います(*´v`)
2022/03/13

外科の先生が全員辞めるらしい、5月の健診はどうなるのかと・・・

今年に入って地元市民病院のゴタゴタが続いてます!

2月には、「外科系の多くの医師が退職の意向」って大きく報道されましたΣ(゚д゚|||) 私はその外科で5月に恒例の健診の予定を入れてるので、ずっと気になってたんですが、昨日担当の医師から連絡があって、「外科は全員辞めるので、5月の検査は前倒しして、3月末にしたい」というお話でした(*゚ェ゚*)

私はちょうど10年前のガン検診で初期の乳ガンがわかって、そのまま手術して貰って早10年!再発も無く、今はもう投薬も何もしてなくて、まあ念の為、年に一回は血液検査とマンモとCT撮ってるだけで気楽なモンなので、異論は無いので了解の旨伝えました。

市民病院は地域の基幹病院ですが、赤字が膨らんでるとは聞いてました(確か100億円以上らしい!)
それで、地方独立行政法人化して、黒字をはかって以来どうもおかしかったんですよ。。。今回は新しい京都府立医大系の新しい理事長が、京大から派遣されてる医師に対してモラハラがあったのが原因と言われてるけど、実は3年くらい前に、救急の医師が一斉に辞めたり、産婦人科でも退職する医師が続いて分娩中止に追い込まれたりと、ずっと不穏な感じはありました。。。

そう言えば、3年前のちょうどその頃に、私の執刀医で、外科でも一番優秀と言われてた、サト先生が突然辞められたんだった ワ:(´◦ω◦`):  あの頃から外科でも内部ではもう揉めてたんでしょうね。

今回ラッキーなことに、現在の担当の医師から、検査のデータを持って、今はもう別の大きな病院におられるサト先生に引き継いで貰われたらと提言がありまして、これにはもう願ったり叶ったりです(*´v`)

サト先生はクールなんだけど、めちゃ頼りになる方で、手術以降も生活全般見直すきっかけを下さったので、今も感謝してましす。また担当して貰えるなら安心です。

今回退職される先生方は、いくらでも行き先はあるでしょうけど、外科の医師がほとんど辞めちゃった後の市民病院の今後はどうなるのかな?
大きな病院なので、経営破綻なんてことはないだろうけど、子供もお世話になったり(当時優しくて優秀な小児科の先生がおられました)思い出のある病院なので、この際大なたをふるってもらって、生まれ変わって頂きたいです。


         図書館1


図書館2


だいぶ暖かくなってきましたね。返却日を大幅に過ぎた図書館で借りた本を発見し(大汗)慌てて返しに行った後、運動不足を解消しようと、駐車場の手前にある石段を上がったり下がったりしてたら、向こうから歩いて来る女性と目が合ってしまって、ちょっと恥ずかしくなり、いい加減切り上げて下まで降りました。

ところが振り返ると、石段の近くまで来ておられた女性の姿が無い!どうも石段を使わず遠回りして歩いて行かれたみたい、多分不審者と思われたんではないかな(//>ω<)