fc2ブログ
2009/09/30

天橋立、籠神社と真名井神社

今月は伊勢神宮にお参りしたばかりですが、続いて以前から気になっていた天橋立へ行ってきました。
まずは元伊勢 籠神社を目指すことに計画では天橋立の手前で、レンタサイクルを借りて日本三大景勝のくねくね3.6キロも続く松林を駆け抜ける予定でしたが、あいにくの小雨が降ってるため断念観光船でも行けるのですが、やはり籠神社の参道と言われている松林をてくてく歩くことに風光明媚なんですがやっぱり3.6キロはけっこうあるので、50分ほどかかってやっと籠神社へたどり着きました

ここは伊勢にうつられる前に天照大御神をお祭りしていた場所で、アマテラスにまつわるたくさんのものがあるところです。気配もきりっとしていて社殿にも伊勢を感じます。
ここまでは観光コースで人も多かったんですが、ほとんどの方はケーブルに乗って成相時を目指すみたいでした。

私は逆方向の真名井神社を目指すことにここは、同じくアマテラスに縁の深い神社で、一時石碑に六芒星がほられていて伊勢、鞍馬とも関係があるとスピ系の人には話題のスポットだったようです。(今はもう消されていました)たしか中丸薫さんも本で真名井神社のことを紹介されてました。でも平日ということもあり、人影もなくひっそり
この神社の眷属は龍神なので、狛犬ならぬ狛龍が迎えてくれました!しかも鳥居をくぐったくらいから、なんか次元が変わる感じが・・・どういう訳か階段を登りながら感動して泣き出したい気分でした
どうも山全体がご神体という感じで、岩座やその他パワーを感じる場所があちらこちらにありました!!
籠神社、真名井神社とも凄いパワースポットだと感じた一日でした
でも6キロ以上歩きまわったので、普段の運動不足がタタリ帰るとグッタリの私・・・
スポンサーサイト



2009/09/17

朝熊山

今回の目的はもちろん伊勢神宮にお参りして、前回お参りした後いろんな事がととのったことのお礼を言いたいということでしたが、もう一つは金剛證寺と八大竜王社にお参りすることでした。
このお寺は朝熊山の頂上に近い所にあり、そこにいくにはやはり車でないとちょっと難しいからです。

金剛證寺には825年弘法大師空海が求聞持法を修めるため根本道場を建て、一時朝熊山一帯が密教の修験道の場だったそうです。その奥に八大竜王社がありそこに辿りつくのが、また大変でした                                                       九大竜王社二十一年九月十六日
                       九大竜王社景色
龍神さまにしっかりごあいさつを申しあげ、山から見下ろした景色が素晴らしいはるばる山を上がってきた甲斐がありました!しばし見とれてしまいました。
しかも天気もありがたいことに前日とは打って変わって快晴でした

山だけじゃなくて豊かな海をもったこの土地を倭姫さまが天照大御神の鎮座地に決められたことにも納得です!

伊勢志摩スカイラインに戻って朝熊山頂展望台にも寄って景色を堪能しました。

その後伊勢神宮の遥宮、志摩市にある伊雑宮にも足をのばしました。やはり森のなかの神気あふれるお宮でした。今回は車でフットワークよく動けたので気になっていたところに足を延ばすことができ満足な旅でした。
2009/09/16

二年ぶりの伊勢

         伊勢神宮二十一年九月十五日


前回は友人と京都から近鉄特急で向いましたが、今回は車を使い初めて新しくできた高速道路「新名神」を使って出かけました。これが便利で三重県内の伊勢自動車道につながっていて、平日で道も空いていたためなんと1時間半ほどで外宮に到着しました。
混まないようにと家を7時に出たのに8時半には着いてしまい、なんか拍子ぬけしたくらいでした
あいにくの小雨でしたが、そのせいで余計木々が生き生きしているように感じられました
あらためて「ここは自然と一体化した神気あふれる場所なんだなぁ・・・」と実感できました。参拝する方も少なかったのでゆっくり見て回ることができ、内宮のお参りを済ませた後、猿田彦神社、月讀宮、倭姫宮にもお参りして「神宮徴古館」で神宮の歴史資料も見学することができました。
車でまわるとこれだけ見て回るのもすごく楽。まあ歩いて土地に溶け込む感じもいいんですけどね。
前回は賞味期限の改ざんでお店が閉まっていた赤福餅も、今回はしっかりいただいてきました
一日目はこれでおしまい、あとは宿でゆっくりしました。