fc2ブログ
2010/10/29

美しい夕日でした

明日は台風の影響で雨らしいですね。

でも今日の夕日はびっくりするくらい美しかった

コンビニの帰りにボー然と見とれてしまいました…であわてて携帯(壊れかけなんだけど)でパチリ!
なんか神々しい。   明日もいいことありますように…


                  2010.10.29.yuyake,1
                

                    2010.10.29.yuyake,2
                    


                     2010.10.29.yuyake,3
スポンサーサイト



2010/10/21

来年の手帳は何色にしようかな・・・

今年は12月にゴスペルのコンサートがあるので、夏ごろからクリスマスソングの練習してます
でもまだ暑い日にクリスマスソングでは、イマイチ熱がはいりません。

「クリスマスなんて、まだまだ先!」と思ってましたが、今日ケンタッキーの前通ったら、「Xmasの予約開始」のポスターが

ひぇー!もうそんな時期になっちゃた?と思って練習不足な自分に焦りましたそしたら母までが「来年の年賀状もう頼まないと…」なんて言っててびっくり!(まあこれは早すぎると思いますけど)

本屋に行けば、来年の手帳がずらーっとならんでるし…忙しい忙しいといってるうちに時間はどんどん過ぎていく。

なーんて、思いながらも眺めてると楽しいんだなあ手帳選ぶの大好きなんです

今年はピンクの手帳でしたが、来年は水色にしようかな…「まだ予定の何も入ってない手帳ほど幸せな気分にさせてくれるものは無い」としみじみ実感した私でした。

2010/10/16

ある意味 奇跡!

今月だけリサーチ会社の訪問調査のアルバイトをたのまれました。

自分の仕事が、けっこうヒマだったので楽勝のはずが、結構苦戦とにかく調査内容が複雑で説明に時間がかかるし、もらったリストの住所が解りずらいし。
そのうえ本来の仕事も急に忙しくなって休みも無いくらいないんです。

ようやく配り終えてましたが、一件気がかりな案件が。

リストを見て探し出した郊外の一軒家は…なんとゴミ屋敷? 家のまわりに壊れた電化製品とか陶器やらどう見てもゴミのような物がいっぱい散らかってる!!おまけに玄関のドアが壊れてるしインターホンも無い

帰りたいけど、一応話だけ聞かないとと思って「すいませーん!」と叫んでると、
これまた絵に描いたような元ヤンキーやってましたっていう感じの怖そうなお兄さんが出てきました。

必死で説明してると、「それなら親父の車やなあ、でもゆうとくけど耳が悪いし、ボケとおるから車の調査なんて無理や

それでもめげずに呼んでもらうと、意外にも人のよさそうなお爺さんでした。
一勝懸命説明するものの、ニコニコ聞いてくださるけど耳が遠いし、果たして理解してもらってるのかどうか…

横からは、お兄さんが「説明したって無理やでぇ」と言ってるし、当然回収不可能リストNO.1に。

ここは場所も遠いし、気にしながらほっとくよりは先に行っとこうと思って一番に回収に行ってみると、例のごとく元ヤンのお兄さんが出てきて、「あんたか!親父なあ、アンケート書いとらへんで!」とのこと。

一応お父さん呼んでもらうとモゴモゴ言いながら車で何か探している様子。でも渡しておいたアンケート用紙は白紙のまま

暫くすると、お爺さんが「これやこれ!」て伊勢丹のベージュの紙袋を持ってきて見せてくれました。
なんと細かい字で車で外出した先を全部ひらがな(笑)でメモしてくれてました

チェックしてみると時間帯も間違ってない!用紙に書くのは難しいので別に書いておいてくれたんです

思わず「○○さん、ちゃんと書いてくれはったんですね!嬉しいなあ…」って言ったら、「ワシはあんたと約束したんや」ですって

思わずウルッとしてしまいました

テレビでは、チリの鉱山で救出された33人の奇跡のニュースで持ちきりですね。

規模違いすぎですが、私にとってはこれでも一種の奇跡

2010/10/10

ペンシルバンチ 京都ライブに行ってきました!

今週はずっと忙しくバタバタしてましたが、昨晩は早めに仕事を切り上げて以前から楽しみにしてた、ゴスペルのコンサートに行ってきました。

Pencil Bunchは、いつもゴスペル教えてもらってるゆり先生が東京でメンバーとして活動されてるゴスペル・コーラスグループなんですが、今回は初めての京都ライブでした。

場所はLive Spot RAG でキャパは100人ちょっとのライブハウス。
でも私が参加してる草津クワイアのメンバーは40人以上、今はやめてるOBもいるし,みんなが友達連れてきたら…おまけに東京から見に来てるグループもいるし、やはり満員御礼状態でした

6時開演に15分くらいしていったら、もう席は埋まってるしクワイヤの仲間とやっと見つけた席はなんとステージ右端の巨大スピーカーの真ん前
大迫力でおまけにステージで歌ってる方と1メートルくらいの近さでした!偶然とは言え臨場感たっぷり味わえて最高の席

さすがプロ、その声量と曲の完成度に圧倒されっぱなし

おまけに曲がカーク・フランクリンの「Lean On Me」になったら今練習中のクワイヤのメンバーは大興奮つづいて「「Hosanna」になったら歌って踊って、アンコールは「In The Sanctuary」で、もうみんなパートごとに大合唱して、いつ終わるかわからんくらい歌いました。

いやー楽しかった

華やかなステージ見て感動しながら心に浮かぶのは
「魂の価値はこの世的な社会的評価とは無関係…霊格の高い方は、下働きをしている人が多い。経営者に霊格の低い方は沢山いる」っていう言葉。(たぶん伊勢白山道)その言葉が頭のなかでぐるぐる回ってました。

人を助けたいとか、癒したいなんて思ってたかつての自分が恥ずかしく感じられる今日この頃。

この連休もずっと仕事の私なんだけど、その場所で必要とされてるって幸せってなんだなあ…ってシミジミ感じながら帰ってきました。

やっぱりホザナ聞くと盛り上がります!!
http://www.youtube.com/watch?v=_HAIEve3aME&playnext=1&list=PL3279B6AA616753F1&index=19
2010/10/04

ほんとはサメじゃなくて鱒。


トラックバックテーマ 第1054回「遠足での思い出」



小学校の時遠足で、琵琶湖の北のほうにある「醒井養鱒場(サメガイヨウソンジョウ)」というところに遠足に行きました。
池がたくさんあり、魚もいっぱい泳いでいてました。

魚に餌をやって、おべんとう食べて平和な一日を過ごし、次の日学校でみんなで絵を描きました。

餌をやってる所に、魚が群がってる絵でタイトルに「サメがいっぱいいました」とつけたら先生に
「何を聞いてたんですか!あそこにいた魚は、鱒ですから!」って怒られちゃいました

だって地名が紛らわしかったんです! 醒ヶ井養鱒場 サメガイヨウソンジョウサメ飼う場所っていう風に私の頭のなかにしっかり刻みこまれてしまい先生のお話はスルーしてしまったようです

家に絵を持って帰ると、絵を見た家族は唖然…
まず優等生の姉が「こんなアホな妹がいると思うと情けない」って言うし、温厚な父まで、「マスとサメはだいぶ違うぞ」って笑うし…散々でした。

醒ヶ井っていう地名は、「古事記」や「日本書紀」に出てくる、大和武尊(ヤマトタケル)が伊吹山の大蛇を退治した際、毒気にあたり命からがらたどり着いた霊泉で体を癒し、気力も回復したため武尊はこの泉を「居醒の清流」と名づけたことに由来する…という由緒正しい場所だということは大人になってから知りましたけどね。