fc2ブログ
2010/12/29

この時期に思うのは、蛍の光とメリッサのこと

メリッサというのは、私が以前英語を習ってた時のイギリス人の先生の名前です。
まだ若くて、日本に来たばかりのカワイイ人でした。

ある日「デパートでオールド……が!!!」とえらい興奮してたので何事かと思ったら、どうもデパートで買い物してたら、急に「蛍の光(Auld Lang Syne)」のメロディが流れてきたので、メリッサはとっさに手を胸の前で交差させて(!?)周りをきょろきょろ見回したら誰も立ち止まってなくて、しばらくしてやっとそのメロディが閉店の合図だと気付いたけどなぜ「日本人はあの曲を閉店の曲にするのか?」と疑問に思ったらしんです。

なぜメリッサが、ビックリしたかと言うとイギリスでは、蛍の光ことAuld Lang Syne という曲は大みそかのカウントダウンの際、町の広場にみんな集まり手を胸のところでクロスさせて(笑)見知らぬ人と手をつないで大合唱するらしいんです!!

曲の意味も日本と全然違って、昔むかしというような行く年を思い、新年を迎える時に歌うものと決まってるらしいです。

逆に私はその話を聞いてやっと納得しました
実はその頃うちはまだ、コーチャン(私の旦那さんだった人、今天国に長期出張集です)が生きてて年末年始を海外のリゾートで過ごすという、今から思えばかなりバブリーな生活してました

南の島では、大みそかはホテル主催の「ガラディナー」というパーティーがあって全員参加した後、カウントダウンが始まってその時やっぱり蛍の光ことAuld Lang Syneの大合唱が始まりました!

ただ日本人のわが一家だけは、「…なんで年越しの時、蛍の光なんか歌うの??」と思いながら固まってたんですよね。
メリッサの話聞いて、やっと納得できました。

今や南の島も遠い思い出になってしまいました。
でもなぜか年末になると母国のイギリス大好きだったメリッサが今もイギリスのどこかの町で胸のところで手をクロスさせて、見知らぬ人と手をつなぎ、蛍の光ことAuld Lang Syne 歌ってるんだろうなぁ…なんて想像して微笑んでしまいます

今日で今年の仕事は終わり、もうすぐ今年も終わりですね。

変なことばっかり書いてますが、私は書くことにより気付いたことも、辛いことも、楽しいことも、興奮したことも、自分なりに昇華(クリーニング)させていただいているような気がします。
なので多少極端な話題が多いですが、本当はいたってふつうの人のつもり

読んでくださったみなさま

拍手して下さったみなさま

温かいコメントまで下さったみなさま

感謝でいっぱいです

みなさまにとって明るい一年になりますように……やっぱ最後は「Joyful Joyful」で(なぜがイタリア語の吹き替えですが…)
http://www.youtube.com/watch?v=MIRFE_1huMc&feature=related
スポンサーサイト



2010/12/24

Merry Christmas!今雪降ってる場所もあるのかな?

今日はクリスマスイブですが、この前ゴスペルのコンサートでクリスマスソングをたくさん歌ってしまい、
私のなかでは、12月12日でクリスマスがもう終わったような感じ。。。

なのでイブといってもどうもイマイチ気分が盛り上がりません

でも今日はぐっと冷え込んできて、クリスマス寒波到来のようですね!
今も雪降ってるところもあるのかな?

明日朝雪が積もってたら、ちょっとはクリスマス気分も盛り上がるかも

コンサートでも歌った、Oh holy night  セリーヌ・ディオン バージョンです!
(fc2のブログに以前は簡単にYou Tube貼り付けられたのに途中から難しくなり、やっと今日久しぶりに貼り付けることができました!やったね


http://www.youtube.com/watch?v=7Jr-2eyRtV4

2010/12/21

雨の日と火曜日は…

今日は確か皆既月食の日だったんだけど、見れた所あるのかなあ。

うちのところはけっこう大雨でした。。。しかも今日は火曜日!

毎週火曜日の仕事のお客様は、凄く気難しい方なんです
それで前日から気合入れて、気持ちをクリーニングして出かけるんだけど緊張感が半端ない。
マイナスのエネルギーをカワシつつなんとか終わった……ホッ

昔の歌で「雨の日と月曜日は」っていう歌があったけど、今の私は「雨の日と火曜日は憂鬱」って気分です!
しかも今日は大雨で火曜日(笑)

家に帰って、「フリーター家を買う」の最終回みつつ、先日いただいた(イギリス人のアリシアさんのレシピで作られたそうです)ブランデーたっぷりのフルーツケーキを食べてコーヒー飲んでほっこりしてます。

でもでも今年もあと10日なんですよー早いなー、あっという間に一年が終わる今日この頃

古いけどカーペンターズの映像見つけました!哀愁漂う「雨の日と月曜日は」です。
http://www.youtube.com/watch?v=dPmbT5XC-q0&feature=fvsr
2010/12/17

コンサートで歌ったLibertyの歌詞が知りたくてCD買いました

私が、歌詞「Can you hear ?」のところを「Can't you hear?」と一人歌ってた、「Liberty」という曲が大好きなんです!

コンサートの時は、ユリ先生の迫力のボーカルのバックで歌ってるだけでも凄く楽しかったんですが、練習用にもらった音源のCDの「Liberty」の透明でどっか突き抜けた声が気になり,一体誰が歌ってんのかなあ…とずっと気になってました。

英語の発音もいいのでてっきり外国の方だと思い込んでて、you tube でさがしても解らなかったのが、ユリ先生がコンサートの時「吉田美奈子さんのLibertyを歌います」と紹介されてるのを聞いて「ヨシダミナコ…Hho??」
って思ってネットで調べたらLiberty歌ってるyou tubu見つけて、「凄ーい!こんなに魂を感じさせる歌声ってあるんや」と大感激してしまいました!

歌詞も気になって、CD「「EXTREME BEAUTY」をアマゾンで調べたら、1995年のCDでもう廃盤になってるようで、プレミアがついてて一枚1万以上、やむなく中古のCD買って毎日聞いています。

Libertyは自由…
(ちょっといい加減なんだけど)ポノラーとして自由を考えると、自由とは命であり愛でもある。

じゃあ自由を選ぶとはどういうことか?

他者を正当に評価し干渉せず、自由を与えることができるか?
他者に抱く期待を自ら手放す気持ちはあるか?
わが子を、あるいは自分にとり大切な、いとしい存在を自ら手放す気持ちはあるか?
自由になるためには、執着心を手放さなくてはならない…

評価や判断、執着心、期待を手放す決意があるか?
生命の流れに任せず、自分の思う通りにコントロールしたいという執着を手放す決意ができているか?

エゴを、決意を、知性を手放す気持ちがあるか?
生命があなたを束縛し、あなたにストレスを課すのではなく、あなたの思い込みと、思い込みに執着する心がストレスを生み出している…(参考「叡智のしずく」)

そんなこと思いながら「Liberty」をもう一度聞くとしびれます(SORAはまだ執着でいっぱいだけど)


http://www.youtube.com/watch?v=yTqI7aQLPOQ&feature=related
2010/12/13

コンサートが終わって今余韻にひたってます

今日は、無事2年ぶりのゴスペルのコンサートが終わってしまった。
長いこと練習に明け暮れ、仕事も忙しくてバタバタして過ぎて行った日々…

幕が開いたと思ったらあっと言う間に終わってしまった…なんかほっとする気持ちもあるし充実感もあるのに、なぜだろう?なんか寂しい。


打ち上げでみんな言ってたけど、2年前のコンサートの時よりずっと一曲づつの仕上がりのクオリティが上がってる
ソロの人たちも、ほんと頑張って聞かせてた先生の指揮に合わせてみんなが一つになってく感覚にもぞくぞくしたし。

聴きに来てくれた方もノリノリで、盛り上げてくれてた

打ち上げの最後にユリ先生が
「このクワイアの活動は、仕事でもないし習い事でもない。
練習についていくのは思ったより大変で、いっぱい努力しないといけない。でもメンバーが結婚したり子育てや家庭の事情で離れてもまたいつか帰ってきたいと思ってくれる特別な場所…」みたいなこと話されてたけれど、聞いてて私にとっても、なんかほんとに特別な場所って思えて涙がこぼれそうになった。

コンサートのたびにあたらしい人が入ってくる、でもみんながみんな続いて練習に来るわけではない。
音大を出た人が続くわけでもない。楽譜が読めなくてもずっと続けてる人もいる。

歌うことの幸せを感じられる人だけが頑張れるのかもしれない…少なくとも私のウニヒピリ(インナーチャイルド)は歌うのが大好き少々落ち込んでる時もやる気無いときもいつもゴスペル歌ってるときは大喜びで私の周りを駆け巡ってる感覚がある!

なので練習が終わる頃には私もしらずしらずのあいだに元気になってるんだなぁこれが

明日から、また日常生活。あーちょっとだけため息(笑)

コンサートで歌った曲から、カーク・フランクリンで Lean On Me です!
http://www.youtube.com/watch?v=PXBKaOkmQhw
2010/12/10

来年の年賀状は芋版になるかも

毎年年賀状といえば、クリスマスの頃必死で書いてる私ですが、今年は母の分の年賀状も作ってあげると約束してしまい、ギリギリではまずいと早くから準備することにしました。

後はプリントするだけになり、プリンターの設定をしていたらなぜか突然電源OFF状態に…

「??なにこれ…」と思いながら色々いじってみてもまったく復活せず万事休す。

忙しいのでなかなか電気屋に行けずやっと持って行ったら、修理の受付の人に
「お客様、年内の修理完了の受付は3日で終了しています。今のお預かりですと来年のお渡しになりますがどうされますか?」と言われてしまって大ショック!
うーん壊れたまま持って帰ってもしょうがないので、しかたなく預けて帰ってきました。

それにしても年賀状が印刷できないとは夢にも思ってなかったんで、インクジェット紙の年賀状ももう買いこんでしまってるし…

とりあえず母の分の年賀状は姉に電話して、代わりにプリントしてもらうことになりホット一息。

でも私の分はどうしよう…毎年何種類か作ってるので、いまさら業者に頼んでもなあ、それにもう買ってある年賀状が無駄になっちゃうし。。。

色々考えてるうちに、小学校の時作ったことがある「芋版年賀状」を思い出しましたたしかサツマイモを切って彫刻刀で彫ったような記憶があるし、あれはあれでなかなか味のある絵になった気がします。

それに表の宛名は自筆でかけばなんとかなるかも、でもパソコンのデータでずっとプリントしてたので、自分で書くなんて何年ぶりかなぁ。

裏の芋版の絵はやっぱりシンプルにウサギかな、彫刻刀ないから100均行かないと…などと考えてたら電気屋から「修理は2週間ほどでできそうです」
との電話がありました。

うーん、2週間というのはまたまた微妙。

この際芋版に挑戦するか、やっぱりプリンターが修理から戻ってくるのを待って簡単に済ますか?そのかわり出すの絶対遅くなるし、今だ決めかねてます

それにしてもうちのプリンター、今まで壊れたことないのに、一年で一番故障したらあかんタイミングで動かなくなるとは、なかなか自己主張か激しい奴です(笑)

2010/12/02

有名人の学校時代の成績

もう12月になってしまい、学校では先生がそろそろ成績をつける頃ではないでしょうか?

成績表をもらわなくなって久しいですが、他の人の成績, 有名人の成績はちょっと気になるところです。

イギリスの本「Could Do Better   School Report of the Great and God]( Catherine Hurley)直訳すると「可もなく不可もなく…もっとよくできるはずだ」みたいな、有名人の学校時代の成績を集めた本があるそうです。
日本語には訳されて無いようですが、一部を訳した文章がありました。

「遅刻の常習犯です。とにかくいろいろな物をなくします。だらしなさは完璧です。私にはどうしたらいいかわかりません」
こんなこと担任の先生に書かれたら、親ならショックで立ち直れませんよね(笑)

これは、20世紀を代表すると言われる政治家の一人、イギリスの首相チャーチルの幼い時の成績だとか。
成績はなんとクラスで最下位。

母親は寄宿舎にいたチャーチルに手紙で
「楽しくないことをいろいろ言わねばなりません。あなたは私たちを不幸にしました。あなたに対する期待や誇りはすべて消え去りました。あなたは、これがどんなに深刻なことかわかる年齢です」
と手紙を書いたそうです。気持ちわかります!

成長したらこんな大物になったことを、成績つけた担任の先生が知ったらなんていったでしょうね。


次も凄い!
「間違いなく失敗に向かっている。クラスの道化で、他の生徒の時間を浪費させている。絶望的」

これは元ビートルズのジョン・レノンの高校生の頃の成績だとか

うーん、ジョン・レノンだったら退屈な学校生活を嫌ったある意味確信犯だったのかも…



「人生をちゃかしてばかりいるのを何とかしなくては」

これは映画監督のウッディ・アレンが大学生だった頃のものそのマンマの感性で映画作ってますよね!


結局先生も所詮人……きらめく個性は把握できないってことかな。

子供がとんでもない成績貰ってきても、将来は大どんでん返しがあるかもしれない
そんな気分にさせる楽しい本ですが、訳してまで読む気はないので、残念ながら内容はここまで

興味のある方はアマゾンで買えます!続きを訳してSORAに教えてください(笑)