fc2ブログ
2011/05/27

薔薇には無情の雨

最近植木が伸び放題のため、休みの日には庭仕事に余念のない私です。

でも「なんだか雨の日が多くて梅雨みたい。。。」なんて思ってたらほんとに梅雨入りしてしまったよぉ(涙)
おまけに台風2号が接近中だとか

今ちょうど薔薇が咲きだして、うちの庭が一年で一番華やかになる時期なのになあ…5月末に梅雨入りして、おまけに大型台風来るってあんまり聞いたことないような気がするんですけど。

薔薇の女王様と私が勝手に思っている、ピエール・ド・ロンサールです優雅でほんとに美しい!


                   薔薇2011.5.27 1


残念ながら雨の日は打ちひしがれて下向いてます…



                   薔薇 2011 2

おかげで私のテンションもイマイチ。まあこんな日もあります。
ピエール・ド・ロンサールの名前は、「明日のことは考えず、今日のために薔薇を集めよう」という言葉を残した園芸家で詩人のピエール・ド・ロンサールから名づけられたんだそうです。

そうそう、明日のことを煩うのはやっぱりいけませんねぇ。花はただその日を一生けん命咲いてるだけなのに。

スポンサーサイト



2011/05/22

「あはかり」が気になって…

昨晩、何気なくテレビつけたらNHKで「新日本風土記」という番組で琵琶湖の特集をやってました。
どうもBSで放送した分の再放送だったようです。

全体的に抑えた感じて、なかなか渋めのいい番組だなぁなんて思ってたんですが、とにかく要所要所で流れるテーマ音楽がいいんです

まず何語かわからない民族音楽っほいのに、どこか懐かしくて仕方ない感じ。。。やっぱり日本の民謡?
何度も流れるこの音楽が気になってるうち番組は終わり、このテーマソングが「あはかり」という題名だということだけはわかりました。

今日になっても気になるで、「あはかり」で検索してみると、歌っているのが 朝崎郁恵さんという日本人女性だとわかりました。経歴も凄い!

◇朝崎郁恵、1935年鹿児島県奄美 加計呂麻(カケロマ)島生まれ。
奄美諸島で古くから唄い継がれてきた奄美島唄者。2002年67歳でメジャーデビュー
圧倒的なライブパフォーマンスは世代を超えて多くの人に感動を与え数々の伝説を生みだしている…坂本龍一やUAを始め数多くのアーティストと共演しながら、海外での活動も度々etc そうか私が知らなかっただけでけっこうメジャーな方だったんだわ。

「あはかり」のビデオはありませんでしたが、朝崎郁恵さんで「よいすら節」を
よいすら節 朝崎郁恵

やっぱり圧倒的な歌唱力です!

わびサビなんかよりもっと太古の大和魂って感じでしょうか?日本人がまだ山の神様とか、水の神様とか自然を敬い、共生していた頃の音って感じがします

「日本人でよかった!」みたいなありがたい気分になります


なんと来月6月18日京都の法然院で、19日は神戸でライブがあるそうです!!「あはかり」聞けるかも!行きたいでもこの二日間は、ホ・オポノポノのビジネスクラスもう申し込んじゃったことを思い出し…残念(涙)

興味のある方は朝崎さんのHPでチェックのほどを。http://www.asazakiikue.com/
2011/05/18

久しぶりにエニアグラム

日曜日に、「ワンネスの会」の集まりをしました。内容は思ったことなんでも言える時間にしようと言うだけで、たいしたことしてないので、うそろそろやめようなんて思いながらも、昔のNPOの仲間が中心に集まってくれて、月一回のペースで続いてます。今回のテーマ「怖れ」について、最近の体験をそれぞれ話しました。

一人の方が、人との付き合い方の苦労を話をしてくれました。「これでホントに良かったのかと今も考えてしまうわ」と深刻な顔してるの見て、話の流れが意外でみんなポカ~ン。。。なんでそこまで辛くても頑張るのかがよくわからん(汗)
ところが黙ってた一人が、「ウ~ン、僕わかるんですよねーその気持ち!」と言い出したんで「さすが同じタイプ9!」とみんな爆笑に。

その日集まったメンバーは以前一緒にエニアグラムを学んでた仲間なので、お互いのことはよくわかってるつもりでも、タイプによって全く違う感じ方と違う行動をするもんであることを、あらためて実感

エニアグラムは、2000年前の現在のアフガニスタン地方で代々伝承されてきました。その後20世紀初頭アルメニアの神秘家のグルジェフが、インド、アフガニスタンを旅した際、スーフィー派から学び、西欧の知識人に広めたといわれています。その後アメリカのスタンフォード大学の心理学者を中心にエニアグラムの研究が進み、70年代の中頃には現代にも通用する形になりました。http://www.enneagram.gr.jp/enneagram/index.html

まあ大ざっぱに言うと、「人間の本質は9つに分けることができて、その比率も9等分」ということなんです。最近では企業の研修で使うところも多いみたいです。
自分がどのタイプかチェックしてみたい方はこちらhttp://shining.main.jp/eniatest.html

ただこの簡単なテストだけでは正しい判定はなかなか難しいんです。なぜなら大人になると、知らず知らずのうちにこうありたい自分が出てきてしまって本質を隠してしまっている人が多いんです。

私も自分のタイプにたどり着くまで、一年以上かかったと思います。エニアは自分の一番見たくない部分を受け入れないといけないので「こんなタイプと絶対違う!」と言い張って辞めてしまう人もあれば、最終的にタイプを受け入れる際に苦しくて寝込んでしまう人もいるくらいです(笑)

自分のタイプがわかって知識も増えてくると、自分のまわりの人がやたら気になってきます。家族、同僚、友だち等どのタイプがわかって「眼から鱗」なんてこともおこります。

ただ、エニアを長く学んでると思わぬ落とし穴が。知識ばかりが増えて人の分析してても人間関係は豊かになりません。結局他人の性格は変えられないんですよね。そのことに気がついて私は10年くらい学んでた、エニアをやめてしまいました。

みんな自分のタイプを完璧に生きてます。そう、変えられるのは自分だけ!自分の持ってるこだわり、思考パターンを手放して初めてまわりの人の本質が見えてくるんだと思います

とはいえ、私も仕事で関わる方と話している時、口癖や雰囲気でエニアのタイプがわかっちゃうことも多いです。
そんな時、相手の方を理解するのに結構役立つんですよね!

先日集まった人たちも、さすがエニアのベテラン♪自分を客観的に見てるところが素敵だなぁと感じた一日でした。
2011/05/11

大人買い!

そろそろサクランボの季節ですね。デパート行ったら贈答用のフルーツコーナーに佐藤錦がルビーのように燦然と輝いてました

そう、佐藤錦見るたびに思い出す友だちがいます。サクランボが好きで「毎年佐藤錦を箱で買って食べるのが自分へのご褒美!」って言ってるの子がいて、「へ~豪勢やな…」って妙に今も印象に残ってます。

その子そんなに金持ちそうではなかったし、普通は贈答用に頂くもので、自分で買うにはチト勇気が要る買い物(たぶん一万円はすると思う)しかも食べてしまえばあっという間に消えてしまう。。。なのにあえて自分のために買うというのが、なんかカッコいいなあって思えたんです。今から思えばあれも大人買いの一種だったのかな?

「大人買い」の定義って何?と思って調べてみたら、「子供向けの商品を大人が大量に買うこと、本来子供が、こずかいで少量ずつ買うべき子供向け商品を、大の大人が財力に物を言わせ一括大量購入すること」まあだいたいこんな感じでした。

それなら、前の同僚にいました!!森永のチョコボールの『おもちゃのカンヅメ』欲しさに箱買いしてた人が(笑)http://www.morinaga.co.jp/member_kyoro/members/news/kanzume.html
結局チョコボールは食べきれないんで、会社に持ってきて5個ずつくらいみんなに配ってくれるんです!もちろんハズレの黄色のくちばしのやつばかりですけど、しかも私の好きなキャラメル味じゃなくて、ピーナッツ味の方でした(汗)
まあタダで貰って文句言えないんですけどね。確か金のエンジェルはめったに無いって言ってました。

他には、小学校の卒業文集の「将来の夢」に「プリンが好きなんで、いつかバケツにいっぱい食べてみたい」って書いてた子がいたけど実現したのかな?それ読んだ時は「変な夢他にないの?」って思ったけど、バケツプリンの夢は結構ポピュラーみたいで、今はバケツプリン売ってる店もあるんですよねhttp://www.rakuten.co.jp/gurucyoku/

私もちょっと大人買いしてみたことが!以前下関に住んでた時、「木箱に入ったウニ」買って炊きたてのご飯にたっぷりのせてワサビ醤油をかけて食べるっていうのを…それはもう幸せな気分でしたぁ
フェラガモの靴何足も買うとか、そんなお金さえあれば叶えられることじゃなくて、もっといじましい夢。

「大人買いをする心理は、概して子供の頃に経済的な理由から欲しい商品を満足に手にすることができなかったフラストレーションを大人になって解消している行為」う~んどうなんやろ、当たってる??

まあインナーチャイルドが喜んでくれればいいか♪
2011/05/08

今日は母の日

今日はゴスペルの練習日最近はゴスペルのゴの字も書いてこなかったんですが、ちゃんと練習には行ってます!ただちょっとテンション下がり気味だったので。

震災もあったし忙しかったし、前みたいに歌ってるうちに気分スッキリ!という感じではなくて「え~っとなんのために歌うんでしたっけ!?」みたいにドンヨリした気分で集中力が出ませんでした。

今日はしばらくぶりに会うメンバーが多かったし、まわり見渡したら、あれ?いつの間にやら新人メンバー増えてる
来月6月26日には練習で借りてる、草津コミュニティ支援センターでミニコンサートも決まってるし、そろそろ本気出さないと久しぶりにアメージンググレース歌ったら間違ってばっかりで、これじゃ一生懸命の新人さんに対して恥ずかしすぎる
9月には、ゆり先生の参加されてるゴスペルグループ ペンシル・バンチ の京都コンサートも決まったみたいでなんか楽しみそれにしてもなんで先生はいつもあんなにパワフルなんだろう?

帰りにショッピングセンター寄ったらカーネーション持ってる人がいっぱいでした今日は母の日だったんだんですね。私は先週実家帰った時、もうカーネーションとお菓子を母に渡しちゃったので今日は電話だけしました。

最近感じるのは、私たちが生まれてくるのって偶然じゃないんですよね。どの家系に生まれたいという自分の意思と、生まれる原因があってそれにあった親選んで生まれてきたんだろうな…だから親選んだのも自分自身。

窓口になってくれた母にはやっぱり感謝しないと

ヘイリーと吉田美奈子バージョンで Amazing Grace ですhttp://www.youtube.com/watch?v=g26pkRuq1k0&feature=related
2011/05/04

ドキンちゃんの秘密

3/11の震災直後に、ラジオで「アンパンマンのマーチ」にリクエストが殺到して、YouTubeの再生も1300万回にもなったらしいです。
 アンパンマンのマーチ フルバージョン♪http://www.youtube.com/watch?v=BUGh-7Y5kZA&feature=related

この歌詞を作ったのは、アンパンマンの作者の、やなせたかしさん自身です。「なんのために生まれて、なにをして生きるのか…」改めて聞くと、とても子供向けとは思えない力強いメッセージが伝わってきますよね

やなせさんが、インタビューに答えて、「日本人の正義は困った人にパンを差し出すこと」「正義って相手を倒すことじゃないんですよ、アンパンマンもバイキンマンを殺したりしないでしょう?だってバイキンマンにはバイキンマンなりの正義を持っているかもしれないから…」って答えてらっしゃいます。それで読んで、前に新聞に載ってたドキンちゃんの記事を思い出しました

アンパンマンにはドキンちゃんという憎めない悪女キャラが出てきますが、実はドキンちゃんにはモデルがいて、なんとそれはやなせたかしさんのお母さんだと新聞には書いてました

やなせさんは子供時代を振り返って「私の母は自分の人生が大好きで、自分が大好きだったから、母親であることをそうそうにやめてしまった人なんです」と語っています。

やなせさんがまだ5歳の時新聞記者だったお父さんが亡くなり、お母さんの田舎に弟と移り住んだものの、華やかな事が好きで派手な衣装を着ていつもまわりに何人かの男性がいるお母さんは田舎では目立つ存在で、悪口を言う人もたくさんいたようです。性格もアグレッシブというか厳しい人だったようで、よくモノサシで叩かれたそうです。

結局小学校2年生の時、父方の叔父の家に引き取られ、その後お母さんは再婚されたました。でもやなせさんはそんなお母さんが嫌いではなく悪口を言う人の事を苦々しく思っていたようです。

一方アンパンマンに出てくるドキンちゃんは、自分を世界で一番美しく可愛い女の子だと信じこんでいて、料理もヘタ。いつも人の物を欲しがりバイキンマンを尻に敷く女王様気質のワガママな性格…でもたま~にバイキンマンの愚痴を聞いてあげたり、小っちゃいあかちゃんまんを助けようとしたことも…とマンガの中で見事に愛すべき小悪魔キャラに昇華させています

きっとやなせさんは「お母さんにはお母さんの正義、愛情があった」って信じることができたんでしょうね!
それにしても、子供向けの可愛いマンガだと思っていたアンパンマンに、こんな深いメッセージが隠されていたとは驚きでした

「苦しくて傷ついても、ヒーローは人を助けるために飛び立つ」ってメッセージが傷ついた人々を勇気づける理由はこんなとこにもあるのかも。。。






2011/05/01

国道421号線バイパス

4月初め実家に帰った時、国道がなんだか込んでいて、しかも対向車が三重ナンバーだったり名古屋ナンバーだったりで、一体どうしたのかなと。

うちの実家は滋賀の山の中なにせ平安時代に京の都から政権争いに敗れた親王が逃げてきて隠れ住んだという伝説があるくらいなんでハンパない道も山に向かってクネクネ細めなんですが、いつも対向車はほとんどなかったのになあ。。。

実は途中の国道421号線をずっと進むと隣の三重県につながってるんですが、なんせ険しい鈴鹿山脈を越えないといけないため、大変な悪路で有名です。私も一度挑戦したけど挫折したくらい(汗)たしか私が小学校のころからず~と整備工事をやってたような記憶が。

母の話では、その山越えのバイパストンネルが、3月末にひっそりと開通したようでそれ以来山越えの車がドッと押し寄せるようになったそうです。

母が「連休中に私も山を越えて三重県の方へ行ってみたい!」というので、姉が色々調べてくれて、「湯の山温泉」が近いとわかり急きょみんなで出かけることになりました。

連休中で道も温泉も込んでるのでは?と心配でしたが意外にも空いてました。まず整備された国道が快適4キロ以上あるトンネルは2車線でちょっと疲れるけど、出てしまえばもう三重県のイナベ市で湯の山温泉へも30分ほどで到着できました

いや~予想外に近かったゆっくり温泉につかっておいしい料理を食べて帰り道も近かくて楽々。

今まで行き止まりみたいに感じてた道が、知らない町に繋がってたというのは嬉しい発見でした
夏ごろには、この421号線ルートで母を伊勢神宮に連れて行ってあげようかなと思ってます!

あ~なんていい娘なんだろう!この私 まあ今回はほとんど姉夫婦の企画に乗っかっただけですけど…