fc2ブログ
2011/10/27

残念なこともあり、ちょっといいこともあり

最近、急に朝夕寒くなっちゃいましたね。

今朝庭で、全体が茶色く変色してしまったローズマリーに気づいてガッカリです!育てているハーブで一番の優等生だったのに。
夏の終わりに一部色があせてきているのに気がついて、なんだか嫌な予感がしてたんですが、とうとう枯れてしまいました。。。
ローズマリーは育てるのに手間がかからず丈夫で、しかも香りがいいので、豚肉や鶏肉を焼く時ニンニクと一緒にちょこっと枝を折って一緒に蒸し焼きにするとホントにおいしいんです。小瓶に生けてもいい香りがするし、いつも重宝してただけに残念無念…。長いこと頑張ってくれてありがとう!枯らしちゃってゴメンねと思わずにいられません。

は~っと溜息つきながら見上げると、黒くて丸いものが目に入ってきて思わずギョッとしました
何じゃこれは!!と思ったら隣に植えてるオリーブの木に、なんと実がなってました外の方じゃなくうちがわに生ってたんで今まで気が付きませんでしたが、ざっと数えても20個くらいはありそうです

うちにはオリーブの木が2本あって、こちらは古いほうの木です。でも新しく植えた木の方が先に花を付けるようになり、去年は数個実を付けたので、今年は期待してたのに花が咲いた頃雨と風が強くて今年は全く実を付けませんでした。一方この古い木は花を付けるようになったのも最近で、実がなるなんてまだまだ先だと思ってたのになあ。

私「あらまあ、いつの間にやら立派に育ってくれちゃってお母さん(一応私が植えて毎日水やってるので…)も嬉しいわ」みたいな感じで木を見上げると
オリーブの木「ええまあ、私も本気出したらこんなもんですよ!」みたいなオーラ出してました

いつものことですが、植物育てるのは思いどうりにいきません。花一つでも自分の意思をもってるんじゃないの?とよく感じます。こっちの意図なんて考慮してはくれませんから。
でもオリーブ実ってうれしいなぁ。今年は収穫して、あく抜きして食べてるのが楽しみになってきました

これは家の外の話。うちの中では、整理整頓が進んでいます。

服を触っては、「ときめくか、ときめかないか」で選んでみるとなんとゴミ袋4つ分も処分することに
次は本棚。要らない本はブックオフに持って行ったばかりなんだけど、昔からもってる本をあらためて眺めると「なんか、もういいかも…」と感じられてどんどん処分。
一番考えてしまったのが、こーちゃんの仕事関係の本正直触るのも辛い。。。でももうすぐ9回目の命日がやってくるし。思いきって手にとってみると「もう二度と開けることはないな!もうお別れしなくちゃ」でした。「今までありがとう」ってつぶやきながら結構処分しました。

がら~んとした本棚をきれいに水ぶきして、改めて眺めると本棚だけでなく、部屋全体がスッキリして明るくなった気がします
「片づけとは、人とモノとおうちのバランスをとる行為」ですって
スポンサーサイト



2011/10/24

吉田美奈子さんライブ

今日は楽しみにしていた、吉田美奈子さんのライブの日でした!

夕方まで待てず早めに出て、梅田駅北側に新しくできた…といってもオープンしてだいぶたつけど伊勢丹とルクアをプラプラしました。平日なのに結構こんでましたが梅田もずいぶんモダンに大変身!
でもなんか京都駅の雰囲気に微妙に似てるように思えたんですが、私だけかな。

さて肝心のライブですが、古くからのファンじゃない私でも充分引き込まれてしまいました
吉田美奈子さんライオンのようなボリュームのカーリーヘアがますますバージョンアップして貫禄充分。カッコよかったぁ。。。

それにしても圧倒的な歌唱力ファルセットの美しい歌声が響きわたり……ハ~ただ溜息でした満員の観客は、古くからのファンはもちろん20代かな?と思うような若いかたも多かったです!

最後には私の大好きな「LIBERTY」歌ってくれてウルウル。ライブ会場全体が聞き惚れてる感じでした。http://www.youtube.com/watch?v=Ax9ID4Hvj3A&feature=related

帰ってきてプロフィール見てたら、なんと吉田美奈子さんと私に共通点を発見!誕生日が同じ4月7日でしたなんやそんなことで?と言われそうですが、けっこう嬉しい
ほかにも銅版画家の山本容子さんも確か4月7日生まれです!この方もあこがれの女性です学生の頃少しだけ銅版画教えていただきました。めちゃくちゃさっぱりされてて男前なかたでした(笑)http://www.lucasmuseum.net/menu.html

お二人とも人生波乱万丈!!そして今も第一線で活躍されてます。素敵な人生のセンパイが二人もいて気分も
まあ私はなんの才能も無い4月7日生まれですけどね。。。
2011/10/20

リバウンド率ゼロの片づけらしい

毎日天気がいいので庭の手入れと衣類の入れ替えに余念のない私です。なのでリバウンドといっても今日はダイエットの話ではないんです。

最近よく売れてる『人生がときめく片づけの魔法』という本があるんですが、著者がすごい若い女の子で(26歳らしい)本屋で見て「こんな人生経験少ないおねーちゃんに掃除の仕方おそわってどうするつもり?」って思ってました。

ところがその著者の近藤真理恵さんがTVに出てて、タレントのしずちゃん(南海キャンデーズ)の散らかった部屋の片づけ方をアドバイスしてるとこ放送してました。そのアドバイスが変わって「触ったときに、ときめくか、ときめかないか」だけで、しずちゃんは最初はまったく決められず、泣きながら捨てる物を選んでたにもかかわらず、最終的には自分でスッキリ片づけてしまったのが見てて不思議でした。

ガゼン興味が湧いてきて、本屋で立ち読みしてるうち本買っちゃいましたこの近藤さんなかなかやるんです!
片づけとは「モノを通じて自分と対話する作業」なんてことをさら~っと言ってます。

私は今まで引っ越しが多い人生だったので、極力物を持たないようにする癖がついていて、家のなかは結構スッキリしてる方だとは思うんですが、それでも捨てられない物はあります。それは頂き物とか、お祝いで貰った物とか記念の品ですね。なんか捨てたら申し訳ない気がしちゃうんですが、それについても

プレゼントはモノそのものより、気持ちを届けるモノです。だから「受け取った瞬間のときめきをくれて、ありがとう」といって捨ててあげればよいのです。…などとバッサリ言いきってくれてます

過去の思い出よりも今の自分を大切に…空間は過去の自分ではなく、未来の自分のために使うべき。
モノを捨てることによって、決断力が磨かれていきます。モノを捨てずにため込むことで、決断力を養う機会を逃しているのは、もったいない…等。

いや~うちももっと捨てるものあるなぁ。いい機会だし大掃除しようかな…なんて思いながらtwitterみてたら、グラフィックデザイナーの横尾忠則さんのツイートが見事にシンクロしてました

「本や物も持ち過ぎが心の負担を重くさせる。毎日断舎利のことを考えている。考えているだけで実行に移せない。断舎利は勇気をためさせられる」

「家の中から本が一冊もなくなるのを想像するだけで随分心が軽くなりそうだ。何かにつけて断舎利ができないのは作品にまで未練を抱いて重くるしくする。巨匠の作品が軽いのは断舎利ができているからだ」

「芸術家に多いタイプだが、断舎利のできない者は夭折する。駱駝のように心に思い荷物を背負い過ぎるからだ。だから死によって断舎利をするしかないのかも知れない」

「軽い絵を描く巨匠は皆んな長命だ。断舎利ができているからだ」by横尾忠則

一人は整理整頓のアドバイザーでもう一人は芸術家。使ってる言葉も「捨てる」と「断舎利」の違いがありますが、言わんとしていることは私には同じに思えました

もうこうなったら、とっとと片づけるしかありません!人生身軽に生きなくちゃぁ

…でももう夜になっちゃたんで、明日からガンバリたいと思いま~す(笑)
2011/10/17

89歳で日本人に

最近テレビは特番ばかりで、あまり見たいものも無く、しかたなくBSでも見ようと思ったら、9月に日本への永住のため来日されてるドナルド・キーンさんの番組をやってました。

震災で日本が大変な時、キーンさんが日本国籍を取って永住するとおっしゃった話はマスコミでも取り上げられて、多くの日本人が感動したんじゃないかと思います。

今回は番組のなかで、なぜそう決めたのかについて話されてました。キーンさんは2009年に「日本人の戦争、作家の日記を読む」という本を書かれていますが、その中で高見順の戦争時の日記を調べているうち、ある一文に心をうたれたそうです。それは戦時中東京駅で空襲で被災したであろう親子の姿を描いたものでした。

焼け焦げた布団を背負い、焼けた日用品を持ち子供の手を引いて警官のどなり声に放心したように従っているある人の姿でした。その時高見順は深い共感を感じます。

「私の眼に、いつか涙が湧いていた。いとしさ、愛情で胸がいっぱいだった。私はこうした人々と共に生き、共に死にたいと思った。否、私も、……私は今は羅災民ではなかったが、こうした人々の内の一人なのだ。怒声を発し得る権力を与えられていない、何の頼るべき権力もそうして財力も持たない、黙々と我慢している、そして心から日本を愛し信じている庶民の、私もひとりだった。」という同じ日本人としての深い深い共感だったそうです。

キーンさんはそれと同じような共感を、3月の震災で自信を失い呆然としている日本人の姿を見て感じたそうです。「ただこの人達と共に生き、共に死にたいと…」私的にザックリまとめてしまいました(汗)再放送があればBS-TBSの「ドナルド・キーン先生日本人となる」又はキーンさんの著書「日本人の戦争 作家の日記を読む」で確認してみてください。

マスコミに美談で取り上げられて少し戸惑われている様子で、「平凡な日本人でいいんです」とおっしゃってるのが印象的でした。

とは言え、日本文化に対する知識はさすがで、日本への愛情は深いんだなあ…と思う逸話に溢れた番組になっていました

キーンさんが愛してやまない芭蕉は近江に縁が深くて、遺言により大津の義仲寺にお墓があり、場所も知ってるのに行ったことないなあ(汗)情けないかも。。。
キーンさんは中尊寺の仏像についてもこの世のものとは思えなかったと話されてました。
仏像!!最近見に行ってないなあ。。。ちょうど秋の秘仏の公開の時期でもあるし、前に対面して感動した仏像、今みたらどんな風に感じられるのかな?と、また訪ねてみたくなりました

89歳で日本永住を決められたというキーンさん!日本文化を欧米に紹介していただいた功績はもちろん、私のように、自分の国の文化を知らなすぎる者には間違いなく新しいドアが開くきっかけをいただけます





2011/10/12

朝バッハ

最近仕事に車で出かける時、よくバッハ聞きながら行きます

私の仕事で出会うお客様は神経がピリピリしてる方が多く、だいぶ慣れてはきたものの、毎回かなり緊張します
何か気に障る事があって、興奮されるともう大変!それは地雷が転がっている道を歩くようなもの。。。罵詈雑言が飛んできます相手のエネルギーに同調してしまって振り回されると収集がつかなくなるので、対応としては何言われようがどっしり構えていると不思議と相手のかたも落ち着かれます。

なので仕事に出かける前は、気持ちがフラットになるような落ち着く音楽が一番!いつも聞いてるようなPOPな元気のでる音楽では集中力のある落ち着いた気持ちが作れないんだぁ。

最近はずっとLIBERAの美しいコーラスがお気に入りでしたが、バロックもいいなあ…などと思うようになり、バッハもお気に入りになってきました。で、朝からバッハ聞きながら出かけています。

昔からず~っとクラシックは苦手で避けてたのにこの変化!こーちゃんはクラッシックが好きだったのに、あんまり車で聞かせてあげなくて悪いことしたなあ。。。家にはクラッシックのCDはいっぱいあるし、たまには好きだったブラームスでも聞きながら行こう。

最近は、音楽で心を整えてるせいか、お客様との関係はなかなか良好ですまあお客様が私に馴れてこられたとも言えるかな(笑)何にせよ無事に仕事が終わった後の解放感はたまりませ~ん

とりあえず、私には精神安定剤です、朝バッハ

ヨーヨーマのバッハ無伴奏チェロ組曲http://www.youtube.com/watch?v=ltQB4keI_uQ

G線上のアリアhttp://www.youtube.com/watch?v=DmOJ53HB0R4&feature=fvwrel

癒されます
2011/10/06

おうちカフェ無事オープン!

以前、「姉が仕事を退職して自宅をリフォームして’おうちカフェ’を始めるらしい…」と書きましたが、
いよいよ今日オープンしました。

リフォームが終わってからせっせとメニューを考えて、友だちや元同僚、ご近所さんまで試食してもらって準備に余念が無い様子でしたが、周りの期待が嬉しい反面多少プレッシャーにもなっていたようですが、無事初日を乗り切れたようです。それを聞いて私もホッ

何分馴れない営業なのと、姉一人で切り盛りしないといけので、当分は平日のみのオープンにするようです。
姉のブログです!http://ameblo.jp/ouchicafecoco/entry-11039810283.html


おうちカフェ此処COCO
近江鉄道「八日市駅」から徒歩5分アピア前を通り倉庫生活館の道を挟んだ向かいの白いアパートの隣の一軒家、東浜町5丁目です。
当分 火曜~金曜の 11:30~17:00までの営業で馴れてきたら(来月ぐらい?)土曜も営業する予定のようです。
今日は覗きに行けませんでしたが、土曜の営業が始まったら私も手伝いに行こうかなと思ってま~す

お近くの方、一度お越しくださいませ!

場所が分かりづらいとのことで、本日(10/9)覗いて参りましたが、なんと看板も無く 「おうちカフェ」というよりも、「隠れカフェ」状態でした(汗)
看板は発注済みとの事です。分かりにくくてゴメンなさい
2011/10/03

不作

今年のわが家の庭の実りは、物凄く不作です。

まず色づいてきた柿の実は、去年は100個以上採れたのに、今年はどうみても20個前後。。。
去年初めて実を付けたオリーブは今年はなんと0。
そしてブルーベリーも0。

柿はしかたないんです。どんどん木が大きくなって枝も伸び放題で狭い裏庭が鬱陶しくなってきたんで、春に高枝切りバサミでバッサバッサと切っちゃたし、これは文句無!。

オリーブは今年はいっぱい採れるのでは?…と期待してたんですが、花が咲いた後の受粉時期に、雨と風が強い日が続いたんで多分そのせいで実がならなっかっただと思われます

問題はブルーベリー!去年あたりからあきらかにパワー落ちてたなあ。鉢植えなんで根が詰まってきてるに違いない昨日は休みだったので重い腰を上げ植え替える事にしました。

今度は鉢植えじゃなくて地面に植えるんだけど、なんと50センチくらいの穴を掘らないといけないらしいんです。うちの庭は20センチぐらい掘るといきなり石や岩がひきつめられてて、それ以上掘るのはなかなか大変なんです。今回もいきなり大きな丸い石につきあたってしまいました(汗)これが30センチはある巨大な石で、ピクリともしない

ただひたすら石の周りから掘り続け、思ったより時間かかっちゃいました…ふ~疲れたけどやっと大きな石を取り除くのに成功

ようやく鉢植えの苗木を移して、ブルーベリー専用の土を入れて出来上がり!ホントはもう一鉢あるんだけどさすがに疲れてまた今度に持ち越すことにしました。

庭いじりをしてると、なぜか普段気付かない色んな感情があふれ出てくるんですよね。しかも土に触れてるといい具合に発散できるなんか頭の中がスッキリしてくるから不思議です。

夏の間は、暑いし虫も多くてイヤなんですがこれからは涼しくて土いじりはなかなか快適です。他に春の花の球根も買ってきたし実り多い庭を目指してがんばろうっと!

どうでもいいんですが、家に入ってネットの占いを見つけて「あなたの理想の恋人はいつ現れるか?」をやってみようとクリックすると、「運命の日は…2016年にやってきます!!」ヤッター2016年!エッ5年も先やんそんな~庭だけじゃなくて人生も不作なの
柳原可奈子風に「マジうけるんですけど!」としばし笑ってみる。。。