fc2ブログ
2011/11/27

お通夜

昨日の早朝、叔母が亡くなり今日はお通夜でした。

11月末とは思えない穏やかな日でした。ずっと独身でコツコツ働いて、実家やまわりの人を助けた人でした。
私は出席出来ないのですが明日のお葬式も晴れそうです。これで母の持論である「(生前の行いが)いい人は亡くなる時も穏やかな日」が立証されました!ってホンマかなぁ。。。

以前親戚で、次々問題ばかり起こしてた人が亡くなり、お葬式が12月末の大雪の降る日になったことがありました。母や親戚が口をそろえて「あの人は死ぬ時まで、周りに迷惑かける!」って言ってたのをよく覚えてはいますが…

西行法師は亡くなる前に

願はくは 花のもとにて春死なむ その如月(きさらぎ)の望月の頃 
という歌を詠んで実際に春、桜の季節に亡くなったのは有名ですね。



義理の母は桜が大好きで本人はつねづね「私は桜狂いやねん」と言ってましたが、ほんとに満開の桜の季節に亡くなり、霊柩車が桜吹雪が舞う中走るのを見て、見事な最後と感心したこともありました。


私も願わくば、生まれた4月、桜の散る頃がいいなあ

なんとしても、嵐のような日に死んで「SORAは死ぬ時まで、迷惑掛ける!!」って言われないように善行積みたいと思っとります。
スポンサーサイト



2011/11/24

無時予約完了

ずい分寒くなってきましたそのせいかどうなのか、先週からの鼻風邪がなかなか治らずティッシュが手放せません

こういう気分が鬱陶しい時、なぜか私の場合電化製品の具合が悪くなることが多いです
まさに泣きっ面にハチというやつですな。。。

今回はパソコンでネットに接続できなくなっちゃいました!まあこれくらいはよくあるんですが、今回はなかな回復してくれないの。しかも仕事で600字くらいにまとめたレポートをメールで出さないといけない事になってて、さすがにスマホでは無理。

それからカーク・フランクリンのライブの受付がもうすぐ始まることがわかってて、去年行けなかった友だちの分も「私がネットでいい席とってあげる!」などと安請け合いをしたばかり(汗)

色々調べて、焦ってたら「無線LANの電源を一度切って、1分~2分待ってから電源を入れてみましょう」…というのがあってなんかこれと同じこと、ケーブルテレビが映らなくなった時、HDDレコーダーの電源切って直したことあったの思い出しました

とりあえずやってみたら半日ぶりに復旧しましたふ~やれやれ。ただなんで、こんなことで復旧するのかが、さっぱりわからないままですけど。

カーク・フランクリンのライブは来年2月1~2日、ビルボードライブ大阪にてhttp://www.billboard-live.com/pg/shop/show/index.php?mode=detail1&event=7917&shop=2

それで今日からの予約開始に無事間に合い、2日の2ndステージの席無事取れました

カークは去年、一昨年と夏頃に来日してたのに、今年は待てど暮らせど来なかった。。。
「カーク!お前も放射能にビビったのかよ!」などと多少不信感持ったりもしたんですが、まあ年明けてきてくれればヨシとしよう(笑)

去年のライブは、マイケル・ジャクソン有り、セフテンバー有りのだいぶポップな選曲だったけど、教会のゴスペルで育ったカークが大震災の後の日本に来てどんなメッセージ伝えてくれるのかが今から楽しみです。
2011/11/21

本日終結だとか…

爽やかな風のように、日本人を魅了してブータン国王夫妻が帰国されました


どこか日本人に似たお顔で、民族衣装が着物に似てるし、日本人でも今行くのをためらってしまう福島の方を見舞われる……しかも新婚旅行で!仲よさそうなご様子がまたいい感じ
元気のない日本を、しばし幸せな気分にしていただけました。今日のテレビはその話題でもち切りです。


でもその陰に隠れるように、本日オウム裁判が終結したそうです。ほとんどのテレビ番組はスルーしてました私は結構気になるんだけど。。。(NHKは取上げてましたが)


なぜってオウム事件で大騒ぎの時、東京にいて他人事ではなかったんですもの。
松本サリン事件の時ダンナの会社の社宅が巻き添えに会い先輩が亡くなり、何人かは入院されました。

それから地下鉄サリン事件の時、ダンナは直前に事件のあった路線の電車に乗ってました、一歩間違えば被害者だったかもって速報聞きながらガタガタ震えたのいまだに覚えてます。


私はというと、その頃東京でヨガ習ってましたもちろんフツーのヨガ教室ですけどネ当時ヨガとか瞑想とか精神世界にあこがれてる人いっぱいいたんですよね。


以来なんでオウムがとんでもない領域に踏み込んだのか。。。ずっと気になってます。

地下鉄サリン事件の主犯は、みんな超が付くぐらい高学歴、しかも全員理系。なんで出家しなければいけなかったのか??
当時取材された作家の佐木隆三さんの話が忘れられません。


死刑が確定してる広瀬健一被告について、裁判の時大学(早稲田大理工学部)修士課程で高温超電導の指導をされていた先生が法廷に立たれて「彼の仕事は世界に先駆けていた」と証言されたそうです。でも京都であった国際学会に、その先生と連名で出した論文が採用されず、それで出家を決意したようです。

ところが翌年の同じ学会で、前年不採用になった論文が注目を集めたそうで先生は「京都で採用されていれば、広瀬君はノーベル賞級の成果を積み上げていったのではないか」とおっしゃっていたそうです。
え~ノーベル賞とれたかもしれない秀才が死刑囚、なんとも運の無い!とも思えるのですが。


それについて新聞社の方は「分かれ目というのは、やはりちょっとしたことなんでしょうね。そこを持ちこたえる『知的基礎体力』が衰えてきているではないか」これは深~い話ですよね。


よく「人事を尽くして天命を待つ」っていうけど、人事を尽くしても結果が現れるまでにはかなり時間がかかる→なのにその時間が待てない。。。自分を信じられない人って、今もの凄く多い気がするんですけど。


ハイ私もです 自分を信じる力もっともたねば! 

今もナゾだらけのオウム事件、いつか背景や意味が見えてくる日がくるのかな。


















2011/11/18

考えてみると不思議な気分

今日は風邪気味なので家で静かにしてました。

一昨日、婦人科で毎年恒例の癌検診と筋腫の検査を受けてきました。
私には子宮筋腫というのがあるんですが、これは成人女性の20~30%の割合で発症すると言われていて、そんなに特別なモノではありません。ただ発症した場所と大きさによっては、大変だったりします。

友だちの中には貧血の症状がでて、毎月鉄分補給の為高価な注射してもらってる人もいます。場所が悪いと即手術の場合もあります。

私が最初に見てもらった病院でも、「大きくなると色々症状が出てくるから、要観察です」といわれてこの先どうなるやらと不安でいっぱいでしたでも幸いなことに特別な症状は出ないまま日が過ぎて行きました。

その後引っ越した為別の大学病院で見てもらうと、「少しずつ大きくはなってるので、薬物で成長を抑えるか、手術する方法がありますが、どちらも副作用のリスクがあります。自覚症状がないならば、このまま経過観察していけばいいでしょう」と言っていただき、気分的には「筋腫ちゃん、これからも仲良くやっていこうね」的な楽観モードになっていきました。

その後またまた病院を変わり、今は人気の女医先生に観てもらってます。「最近はどうですか?」と聞かれ「体調もいいし、ほとんど(筋腫のこと)忘れてるというか心配してないんです!」とう言うと、


「SORAさん若く見えますね。不思議なんですが、私の患者さんで筋腫のある方はみなさん、若々しくて元気なんですよね~、閉経も遅いし。最近の学説では、筋腫自体が女性ホルモンを出してるんじゃないかって言われてるんですよ」とおっしゃるのでビックリ


手元には、検査の時撮ってもらった超音波検査のプリントがあります。そうです、妊婦さんが健診の時見る、胎児の画像と同じです。ただ私の筋腫ちゃんは永久に生まれませんけどね(笑)

最初はどんな症状が出るのかと恐れていた単なる異物それがいつのまにか共存して仲良くしましょうね。と共存共栄になり気がつくと実は私が助けてもらってたってことなのかな考えてみればマコトに不思議な話です筋腫ちゃんこれからもどうぞよろしく


色々コメントもらって、私がこんなに楽観的にすごせているのには、担当してもらってる加藤先生の存在を忘れてはいけないなと思いました。お話してるだけで、安心できてパワーをいただける素敵な女医さんです。先生との出会いにも感謝しています

それにしても産婦人科に定期的に行くのが、一番大切です!筋腫だけでなく、子宮頚癌は健診受けとけば初期に発見できます。症状が出てからでは手遅れなので、癌が進行してて亡くなった友人が私にはいました(涙)
2011/11/15

やれやれ…

今日夕方買い物に行ったら、偶然友人に会いました。以前は結構頻繁に会ってたのに、最近ずっとご無沙汰してました。

「今仕事暇なんで、又一緒に出かけようよ!」と言うと、「ぜひ!」と言ってくれたものの、彼女は忙しい人でなおかつ今どき携帯を持って無い電話かけても留守のことがが多いので、連絡するのがいつも大変なんです!

「もう携帯買った?」と聞いたら、「パソコンも携帯も意地でも使わない事にしてるの!!また手紙書くわ~」って何!?手紙だと100メートルも離れてないご近所に住んでるのに、いつの時代やねん(笑)

しかも彼女はバリバリの理系の人で、今も予備校の講師してるはずなのに。。。いったいどうやって仕事の連絡してるんやろ?って私の方が気になっちゃいました。まあ御主人がいらっしゃるので代わりにやってもらってるとは思いますが。

そう言えば、私が仕事で会う方の中には病気で外出が難しい方が多くて、若くてもパソコンを使えないと大変らしいです。最近はTVの情報番組でもお店の電話番号言わずに、「詳しいことは、お店のホームページご覧下さい」で終わっちゃうことも多いと嘆いてましたから。

今ネットで注文すると倉庫と直結してるから在庫がすぐわかるので送られてくるのも早いし、値段も安いし送料も無料のことが多いですよね。それは電話での受付だとオペレーターを常駐させないといけないので人件費が凄くかかるし聞き違いのトラブルも多いのに、ネットだとその経費がほとんどかからないからだそうです。
私は最近はネットで色々買い物しちゃうし、出かける先の情報もライブの予約もほとんどパソコン開いて検索して決めてて、もうそれが出来ない生活が想像出来ないくらいなのに。
病気で外出できない方がネット使えるとかなり便利だと思うんだけど、世の中うまくいかないもんですね


そんなこと言ってる私も去年MDプレーヤーはどこ?と電気屋で聞いたら売り場のお兄さんに「MDプレーヤーなんてもう生産されてませんよ~」と笑われてかなり傷ついたんですけどカセットデッキは高齢層の需要がまだあるものの、MDは絶滅寸前とは…知らなかった

結局、さきほど友人からがあり、無事食事の約束できました!やれやれ
2011/11/11

「火車」と「悪人」と

今日は、2011年11月11日で震災から8カ月。だいぶ寒くなってきましたが今のところ地震も起こらず平穏です。
ゴミの日だったので6袋分出しました
古い通帳、契約書、説明書等普段あまり触りたくない分野の物が溜まってましたが、ほとんど排棄してしまったので気分スッキリです

掃除が終わって、撮り貯めしてたTVのうち「火車」と「悪人」を続けて見ましたが、どちらも見応えのある秀作でした

まず「火車」は、私の大好きな宮部みゆきさんの傑作ミステリーで読みだしたら止まりませんでした。確か「このミステリーが凄い」という本で、20年間で1位に選ばれてたんじゃないかと思います。
ドラマ化が楽しみな反面、安っぽい映像にされたら嫌やなぁ…と思ってましたが、かなり原作に忠実なストーリー展開でした

失踪した美女をケガで休職中の刑事が、わずかな手掛かりをもとに追うんですが、その美女役が佐々木希ちゃんでした。最初のスナップ写真から物語が始まって、最後に現れて振り返ったところでドラマが終わるまでナントナント一切セリフが無い!(笑)そんな演出もあるの?とまずビックリ。やっぱり希ちゃん綺麗だったけど原作から感じた凄まじい生への執着は見てて感じられなったかも。でも刑事役の上川隆也は渋かったし全体的には見応えありました

その後みた「悪人」はモントリオール映画祭で深津絵里が最優秀女優賞を取って話題になった映画です。
深津さんが母性そのものみたいな存在に感じました!妻夫木君も虚ろで自信なげな表情がリアルでした。
なんといっても脇役がウマかった。殺された女の子の役の満島ひかりの嫌な子ぶりやその父親役の柄本明の朴訥とした話ぶり。そして樹木希林の犯人のおばあさん役!!セリフが無い時でも表情で泣けましたもん

人を殺した犯人がひたすら逃げるだけの話と言えば、なんの希望も無い暗い作品のように思えるかもしれませんが、最後の舞台が海に面した灯台でそこが主人公がお母さんに捨てられた辛い記憶の場所なんです。そこに純粋で母性に溢れた女性とたどり着けたところに私は癒しとかすかな希望を感じました

どちらか見た方も多いのかな!?見落としちゃった方には、どちらもおススメです

「悪人」で犯人役を熱演してた妻夫木くん。実写化のドラえもんのトヨタのコマーシャルでは、マサカのび太やってました!
ジャイアン役の小川直也ともども、意外とはまってて受けましたけど(笑)

2011/11/08

結局聞けなくて気になってます

あわただしい週末が終わり、忙しい月曜も終わりホッとしてます。。。
まず金曜に母の買い物にあちこち付き合い「さあ帰ろう」という時、親戚からの電話で入院中の叔母の容体が悪いとの知らせをうけ、あわてて母と病院に急ぎました病院に着くと、叔母は幸い意識もありいろいろ話ができヤレヤレでした。

土曜は姉のカフェの手伝い…というよりは、横でながめてただけだったんですが(笑)
お客様はうまいこと1組づつ来られて、それぞれゆっくり過されてるようでした。姉のお店は料理目当てというより、「ゆっくりできて落ち着ける」とか「姉と話すのが目的で」の方が多いみたいで、まあなかなかいいスタートなんじゃないでしょうか

日曜は市民音楽祭に出場。歌ったのが2曲だけだったんであっけなく終わっちゃいました(汗)
今回話題だったのは、いつもゴスペルで出場するのは私たちの「草津クワイア」だけだったのに今回はもうひと組ゴスペルのグループが出場することが分かってたんです。

みんな興味津々!私もふだん練習嫌いで足ひっぱてる自分のことを軽く忘れて「どんな感じなん??」と聞く気満々でした

私たちが前半の最後の出演で、そのグループは休憩10分を挟んで後半のトップの出番でした。
なので歌い終わったら見に行こう!みたいな感じでいたんですが、実際には時間が押してたみたいで休憩が5分だけ!しかも更衣室に戻ったら時間食ってしまい。。。なんとステージのドアの前に行くと「もう始まってますから」と直ぐに入れてもらえませんでした
厚い扉の前で、遠くから聞こえる歌声に必死で耳を傾けるとかすかに男性の声と子供の声が聞こえてくるものの、曲の感じがよくわからないまま。

やっとやっと曲が終わり、ダッシュで会場に入るとそこには退場する子供達の姿がわずかに見えただけでした
は~残念無念なんだかスッキリしない気分のまま帰ってまいりましたとさ。。。

まあいつかどこかで、聞ける機会もあるでしょう
2011/11/04

印象派展&お知らせ

この頃暖かい日が続きますネ、ちょっと気持ち悪いくらい。

今日は文化の日、自由と平和を愛し、文化を愛する日。
ということで、昨日ですが京都市美術館に「ワシントン・ナショナル・ギャラリー展 印象派・ポスト印象派奇跡のコレクション」見に行きました。http://www.city.kyoto.jp/bunshi/kmma/exhibition/washington_2011.html
モネ、ルノワール、ドガ、セザンヌ、ゴーギャン、スーラ、ロートレックそしてゴッホ、etc…印象派の名作をいっぺんに観賞!
モネが好きですが、今回はゴッホの絵を見てその迫力に離れがたい気分になりましたまだ見てない方は、11月27日までですよ!!印象派がお好きな方はお急ぎください。

あさって5日(土)は、姉の始めた「おうちカフェ此処」の手伝いする予定です
はたして忙しいのか、暇なのか!?大変なのか楽、なのか!?さっぱりわかりませんが、足引っ張らないようにガンバってきます!暇な方いらっしゃったら覗きにきてください
5日夕方からは草津でゴスペルのリハーサル。

6日(日)は、滋賀県芸術創造館にて「草津市音楽祭」に草津クワイヤで出て2曲歌います!
登場するのは、14:10~14:18の予定です。こちらも聞きに来てください♪

そして、12月24日(土)は「ペンシルバンチ」]
http://pbunch.exblog.jp/のコンサートがなんと草津であります!先日の京都ライブは大盛況でしたしかも今回のコンサートの主催者が、公益法人アミカホールなので破格の入場料で観ることが出来ます。

前売り1000円 当日1500円 草津クワイヤも一部参加させていただいて3曲歌います
2011/12/24(土)open 18:30 start 19:00
会場 草津アミカホール 全席自由  http://amicahall.net/

※当日券は売り切れる可能性大なので、行きたい!という方は前売りを取りますからSORAまで連絡してね
今年のクリスマスは「PENCIL BUNCH GOSPEL concert」で盛り上がりましょう
2011/11/01

糸ちゃん

今「糸ちゃん」と言えば、NHKの朝ドラ「カーネーション」の主人公でしょう!私のまわりでハマっている人が結構多いです。

このドラマは、大阪でもとりわけディープな泉州弁が飛び交う岸和田が舞台なので、朝ドラ史上一番ガラが悪い!?…アッこれ関西弁ですね、一番品の無いヒロインなんて言われてるみたいです(笑)
でも糸ちゃんの一途な生き方引き込まれちゃうなあ。

前にやってた「おひさま」はみんないい人ばっかりで、私には台詞にリアリティが感じられずすぐ興味が無くなってしまいました。。。その点糸ちゃんは「女じゃアカンのじゃ~!!」と怒鳴られると大の字になって寝転んで手足をバタバタさせて「ウチそんなん嫌や!!!」と全身で怒りを表現して分かり易いし、糸ちゃんのまわりにいる人達もみんな本音、気休めなんて言いませんから

糸ちゃん今日はとうとう心斎橋の百貨店に自作の制服来てアピールしに行ってしまいましたドキドキしてる姿を見ると思わず「がんばれ~!」と応援したくなりますこのエピソードも実話だそうですが、どうりで話しの展開に勢いを感じます。

カーネーション見てたら、大阪のおばちゃん達を思い出すなぁ。子供がまだ赤ん坊だった頃大阪に住んでました。
大阪のおばちゃんのイメージはきっと「図々しくて、派手でウルサイ」みたいなイメージでしょうか…まあそういう方もいますけど(汗)

でも実際に大阪に住むと、おばちゃん凄ーくフレンドリーで優しいんですよね!
子連れで歩いてたりお店に買い物に行こうものなら、もれなくどなたかが声かけてくれはります「この子いくつ?」「可愛いなぁ」「ちょっと抱かせて!」等々。

子育て中の母親は結構孤独だったりするんですよね特に実家から遠かったり知り合いがいない町だとなおさらです。そんな時大阪のおばちゃんは暖かかったなぁ

子連れならどこでもそやろ?と思われるかも知れませんが、次に引っ越した京都では全然そんなこと無かったですから(涙)私のまわりにいたママ友で大阪から引っ越してきた人はみんな同じこと言ってました!「大阪は住みやすかったけど、京都では子連れは肩身が狭いわ」って。

いや京都だけではなく、今住んでる大津でも京都と似たり寄ったりでしょう。。。今は日本のどこ行っても、身内か知り合いの子じゃない見ず知らずの子に声かけたりしにくいのかも。やっぱりおおさかのおばちゃんはふところ深いです

なんか糸ちゃんから話がそれちゃったけど、椎名林檎が歌ってる「カーネーション」のテーマソングもいい感じ。こちらは糸ちゃんのなかの、けなげなところや繊細な部分を感じます。
主演の尾野さんもうまいなぁ。パッチ屋でガラス窓に顔くっつけて、ミシンに釘付けになってるブサイク顔には女優魂感じました(笑)