fc2ブログ
2012/01/31

お餅食べました

今日も寒かった寒すぎる!!最強寒波が来てるらしいですね。
朝から雪は降らず快晴なんですが、外出すると空気がキンキンしてて頭痛くなりそうでした
家に戻って夕方から汚れてるから洗車でもしようかなぁ、などと思ってたんですが、運転席のマットのゴミをはたいただけで手がかじかんで「無理!!」と挫折しました

そして今日で一月もおしまいです。別に今月中に食べきらないといけない訳じゃないけど、うちの冷蔵庫にお餅が残ってたので、お餅食べました。

食べながら思いだしたんですが、うちのお坊ちゃまがまだちっちゃい頃、お餅のことをなぜか「もうち」と発音してて、なんだか可愛いので、特に訂正することもせず親も一緒になって「もうち」と言ってました。

ところが幼稚園に入って行事のプリントを見たら「餅つき大会」というのが載ってたので、慌てて子供に『うちじゃお餅のこと「もうち」っていってるけど、ホントは「もち」って言うんだよ!』とまじめな顔で教えたら、
「そんなこと、ずっと昔から知ってるよ」と言われました(笑)

4歳児の言う昔って一体いつのことなのか??とも思いましたが。。。まあ子供は子供なりに、親が喜ぶから合わせてたんだと思うとキュンとしました。

そんなこと考えながら子供の時みたいに砂糖醤油で食べたお餅は、やっぱり美味しかったです

スポンサーサイト



2012/01/26

加湿器&葛湯

天気予報で今日は雪だるまが並んでたので、雪が積もるものと覚悟したらチラついたものの大丈夫でした。
それにしても寒かったぁ


寒っ!2012、1,26
帰りにスーパーに寄ったら葉物野菜が低温と乾燥で高!!

家に帰れば、エアコンと床暖房で部屋の空気が超乾燥してしまい、お肌カピカピ(汗)……で、今年は、物置から引っ張り出してきたアロマ加湿器が大活躍中です。
加湿器 しずく君
これ付けとくと大分マシです!カピカピも治まる気がします♪風邪の予防にもなるし。なにより加湿すると部屋の温度が低めでも暖かく感じられるので、省エネにもなるらしいです。

でも外出先では、やっぱりカピカピですけど(涙)


それから、お取り寄せにハマってる友人から、純国産の本葛湯のおすそわけを貰いました。
冬は、葛湯のむと暖まる~

聞いたところによると、葛湯は意外と低カロリーで、お腹いっぱいになるんでダイエットにいいらしいです
しかも葛が腸を刺激して、動きを活発にするので、デトックス効果もあるとか!

2月も低温乾燥の日々は続くらしいので、加湿器&葛湯でまったりしときます

※貰ったのは、福岡の(㈱)廣久葛本舗 というお店の葛湯です。http://www.kyusuke.co.jp/new.html
2012/01/22

貰っといてやる!

今年の芥川賞受賞者の田中慎弥さんの会見が話題になりました。

選考委員の石原都知事の、「苦労して読んでますけど、バカみたいな作品ばっかりだよ」とか、「自分の人生を反映したようなリアリティーがないね」等の発言をうけて、「シャーリー・マックレーンが言ってたように、私が貰って当然」「四回も落っこちた後、断るのが礼儀だが、私は礼儀を知らないので……、貰っといてやる!」と言い放った会見は、とんがってるけどどっか痛快でした。

私が驚いたのは、この田中さん、1972年生まれということですが、工業高校卒業後、就職はせず、アルバイトもしたことが無いって。。。四歳で父親が亡くなってから、お母さんが婦人服の販売で養ってこられたらしいです。

う~ん凄いなこのお母さん!!家で働かず息子がっず~っと小説書いてるなんて絶対無理でしょう!?私は無理です(笑)

お母さんへのインタビュ-で、
・息子さんが就職しないのは心配ではなかったですか?「心配を通り越してましたけど、こちらもあきらめて」
・受賞会見をみて「見ました、凄くあがり症なんでしょうね」
・貰って当然に関しては「なんか冗談言ってましたね、自分が今まで苦労してきたから、自分にそう言ったんですかね」といった感じで、ちょっと突き放したような視点がすごいなぁと思っちゃいました。

やはりこのお母さんだからこそ花開いた才能のような気がしました。

それにしても、昨年の受賞者西村賢太氏は中学校卒で、肉体労働で稼いできてという今どき珍しい経歴の持ち主でしたが受賞インタビューに「○俗出かけなくてよかった」発言もオイオイって感じでしたが、最近ユニークな経歴の受賞者が続いてますね。
2012/01/14

「最高の人生の終わり方」と「平清盛」

一月も半ばになり、新しいTVドラマが色々始まっています。

昨日あったTBS系の「最高の人生の終わり方~エンディングプランナー」っていうのを録画しといて今夜みました。予告では、なんだか暗くて見る気しないなあ。。。と思ってましたが、見始めたら意外とハマってしまいました!
警察官ご用達の葬儀社の話で、遺体は「訳あり」のものばかりで展開も面白かったなあ。でもかなり深刻なテーマなんで視聴率はどうなんでしょう。
山Pと脇を固めた役者さんは頑張ってるのに、妹役がAKBの子だったったかな?泣くシーンがお茶漬けのコマーシャルとまったく同じで小学生みたい。。。でちょっと画面から一人浮いてる気が私にはしたんですけど。
視聴率意識してキャスティングしたのかな。ちょっと残念。

期待してたキョンキョンのドラマの方は、展開が不自然で主人公のセリフに全然共感できませんでした。たぶんもう見ないと思う。

日曜の「平清盛」については、兵庫の知事さんが、「薄汚れた画面で…」って文句言ってたみたいですが、前々回の「竜馬伝」見てなかったんでしょうか?もっと汚かったけど…(笑)

坂本竜馬はキャラクター的に汚くても問題ないと思いましたが、幼馴なじみの設定で物語の語り役の岩崎弥太郎が、凄かったとにかくいつも薄汚れてて下品で、毎回竜馬に迷惑かけてばかりって。。。岩崎弥太郎って三菱財閥の創始者でしょ!?しかも演じているのが演技派の香川照之だし、情けなさぶりが尋常じゃなかった(笑)三菱の関係者だったら演出方に文句の一つも言いたくなるだろって見てる私まで同情しましたが。

清盛役の松山ケンイチは、若いけど役によって、いつも別人のようになる凄い役者さんだと思います!今回は汚れてても精悍な表情してて、今後も楽しみです。
去年見た映画「ノルウェィの森」は出来がイマイチに感じたけど、主演の松山ケンイチだけは、妙に存在感があって、「たぶん村上春樹が若い頃はこんな感じだったんだろう」って思わせてくれました。

兵庫県知事ももう少し我慢して、今後の展開を見てからコメントだしたらよかったのに

それにしてもTV結構見ちゃってるわ。私。。。


2012/01/07

遅寝早起き生活で、多賀大社へ

今日は、母と多賀大社にお参りに行ってきました。多賀大社2012


昨日は多賀の方でかなり雪が降ってたみたいで、ノーマルタイヤの私の車で出かけられるのか心配しましたが、今日は気温が高く、溶けるのも早かったみたいで大丈夫でした。

多賀大社には、子供の頃お正月に家族でよく参拝してました。今回は母の希望で一緒にお祓いもして頂いて、気分がシャキッ!曇っていた天気も急に晴れだして嬉しくなりました。

三が日の参拝者が、47万人以上だったらしいですが、今日は空いてました。明日からは3連休で又混むと思われます。

もちろん、神さまにお願いなどしません!神様を我欲の為のパシリにするなんてとんでもございません(汗)
ご縁を貰ってお参りさせて頂けた御礼と、生かして頂いている感謝だけです。

恒例のおみくじは吉。                  多賀おみくじ2012

「今後も神を敬い清浄潔白行正しく人の手本となるよう心して励めば穏やかな幸が訪れること疑いもなし。」
○金言 人事を尽くして天命を待つ。

なるほど!常に品行正しいSORAには正にピッタシのご神託と言えるでしょう(笑)


実は今回はうちのお坊ちゃまが、クリスマスの頃からこちらの多賀大社でバイトしてまして、今日は最後の日。それもあってお参りしたわけです。

御祭神が天照大御神とスサノヲの父神である伊邪那岐大神と伊邪那美大神である由緒ある神社なので、いい経験になると思い「よかったねぇ~」などとノンキに言ってたけど、こちらは大津市から通うにはハンパなく遠いんです
距離はもちろん、JRと乗り継ぎの私鉄(近江鉄道)の本数が少なすぎる

8時からの仕事の為、なんと家を出るのが6時朝ごはんは5時半私が起きるのはナント5時前
これを2週間休み無くやってました(涙)

夏なら早起きもいいもんですが、年末年始の朝5時前はただただ暗くて寒いだけですから。。。
子供が出かけて、一段落して6時半頃、庭でも掃こうと外へ出てもまだ真っ暗でした(笑)

しかも夜は早く寝ようと思ってもなかなか早くは寝られるもんでも無いんですよね~。で、いつもどうり12時過ぎに寝てると、慢性の寝不足に……。

それもこれも今日でオシマイです今夜は目覚まし無しで寝るど~!!



2012/01/02

明けましておめでとうございます

                       鏡餅2012

今朝は雨がふってましたが、昨日も晴れて穏やかに2012年が始まりました。
初詣は近所の氏神様、八坂神社にお参りしてきました。八坂神社と言えば祭神はスサノヲさまです。

よく考えてみると、私の産土神(生まれた土地を守護する神)も八坂神社だったし、結婚して子供が生まれた大阪では茨木神社が氏神様で、ここも祭神はスサノヲさまです。

好きでよくお参りさせていただいてる日吉大社のご祭神、大山咋神も一説ではスサノヲの化身と言われているとか。

なんだかどこへ行っても、スサノヲさまに縁があるような。。。

ちょこっと調べてみるとhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%B5%E3%83%8E%E3%82%AA
スサノヲさまは高天原を荒らすワイルドな面と、八岐大蛇を退治した英雄の一面を併せ持つ神さま。
そして日本で最古の和歌「八雲立つ出雲は八重垣…」を詠まれた神さまでもあり文学にも縁の深い不思議な神さまです。

文学といえば、昨年末ドナルド・キーンさんの本を何冊か読んで、すっかり影響受けましたかなり単純(笑)

特に瀬戸内寂聴さん、鶴見俊輔さんとキーンさんの鼎談 「同時代を生きて」 はめちゃめちゃおもしろかった
生き方、老い、戦争、政治、伝統と文化、宗教、教育、自然観等、八十歳を超えて尚、第一線で活躍されてる三人の知識人のお話は、私が聞いたことも無い興味深い話ばかり

なかでも日本の古典、「源氏物語」は世界に誇るものなのだと興味が湧きました!

で、今年は今まで避けてきた「源氏物語」に挑戦しようと思います。舞台の京都はすぐ近くだし、紫式部が物語の啓示をうけたという石山寺も近いことだし。
試しに図書館で検索してみたら「源氏物語」関係の本は二千冊以上もあって、軽い目眩が…

なかなか前途多難ぽい(汗)とりあえずキーンさんの「私の愛した源氏物語」あたりから始めようかと思います。

その他キーンさんの「明治天皇」おもしろそう!三島由紀夫も今までほとんど読んでこなかったな。
こんな感じで、今年は日本文学にはハマリたいと思います。

昨年は、自分が日本人でよかったと感じることが何度もありました。私のなかの日本人としてのDNAがやっと目覚めだしたのかも知れません!遅すぎるけど。。。

時々は八坂神社にお参りしてスサノヲさまのパワー頂きながらが、ちょうどいいかも

今年もどうぞよろしくお願いします m(_)m