fc2ブログ
2012/03/29

仕方がない・・・は明るく!

今日は、前回の乳癌の細胞検査の結果を聞きに行ってきました。

結果はというと、何と癌でした  
それでも最初の検査が2月29日で、それから一カ月もず~とモヤモヤしたままだったので、やっと結果が分かりどこかほっとしています。

幸いなことに、私にピッタリの転移の可能性が低いおとなしいタイプの癌だそうです(苦笑)それでも連休後に手術が必要とのことでビビってますが

多分部分切除でいいでしょうとの事でした。担当が女医さんでここいらへんのことは、丁寧に対処してもらえそうで心強いです
とりあえず、手術前の検査をいっぱいしないといけません。今日は早速血液検査用の血をいっぱい採取されました

昔から、事故orアクシデントに巻き込まれて死にそうになることはよくあったんですが、病気にはホントに縁が無く、今まできてしまったので、身内もビックリしていますが、みんな全力でサポートしてくれるそうです

今は、流れにお任せの気分です。ず~と精いっぱいやってきたところがあるので、ちょっと一休みの意味があるのかな~なんて思っとります。

先日の伊勢白さんのブログ(3/25)みて感じるところがありました

「仕方がない、は明るく」
「仕方がない」とは、あきらめの言葉だとか、絶望を意味する言葉とは、私は感じません。
むしろ逆に、「明るく覚悟をする」「腹をククル」のような、武士道の言葉だと感じるのです。
時代劇で多用されます「かたじけない」(有り難とうの意味)に比類するような、良い言葉だと思います。
「窮鼠猫を噛む」(きゅうそねこをかむ)のような、大きな猫に追い詰められたネズミが、身を捨てて猫をカムような心境を、仕方がないの言葉にも感じます。
戦争に動員された先人たちも、「家族と国のために」仕方がないと思ったと感じます。

いくら悩んだところで、答えなどは無いです。むしろ、その悩みの「過程を体験」する目的で生誕しているからです。
それよりも、状況を確認して認識する心配(しんぱい:心を配る)を、ある程度したならば「仕方がない」とすべてを“受け入れて”、淡々と進んで行くことが最善の結果を呼びます。
分からないことを悩んで漏電するのは、色んな意味で損です。
私も嫌な仕事の予定がありますと、早くその日が来ることを逆に思います。「案ずるより産むが易し」のように、その時にはナントカ成るものです。
試験でもそうです。試験を受けるまでが、色々と心配して悩み漏電するのです。
これは自分が「やるべき事」、勉強をしていない場合は特に悩みます。逆に、自分が納得できるほど勉強した人は、試験が楽しみに成るものです。
http://blog.goo.ne.jp/isehakusandou

たくさんコメントやメッセージいただき、感謝でいっぱいですありがとうございました
スポンサーサイト



2012/03/22

要精密検査に行ったのに。。。

先月末初めてマンモグラフィーを使った乳癌健診を受けました。

実は今まで「マンモグラフィーの検査は物凄く痛いよ~」という話をよく聞いていたので、おっかなびっくり挑戦したら、やはりハンパなく痛かった(汗)

なんとかクリアしたと思ったら、意外にもその後の、視触診検査の方で引っかかってしまい、まさかの要精密検査に!

はっきり言って自覚症状もないし、近親者に乳癌にかかった者もいないし、出産経験有り、喫煙・飲酒しないのでリスクは低いと思ってたんで、きっと何かの間違いだろと思ってました。

前回の受診から20日以上たって、やっと今日精密検査に行くと、なんと又マンモグラフィーを取り直すことに!ただ前回と技師の人が違って今回はあんまり痛くなくてそれは良かったんだけど。

マンモグラフィーは、きれいだったのにエコーの画像で先生が悩みだして、乳腺症なのか癌なのか結局判断が付かないとの事で実際に細胞成分の検査もすることに(これが又痛かった!)

今日は、ちゃんと結果が分かるものと思って張り切って病院に行ったので、「結果は一週間後」と言われてポカ~ン

まあ、考えようによってはコーチャンが死んじゃって、この10年大変なこと多かったのに、ほとんど病気せずに過ごせたことが奇跡的だと思うこれくらいは有りかもネ

しかし癌かもしれんだと?人生なにが起こるかわからんもんですね。。。あ~一週間、なんか長いな。。。
2012/03/18

ようやくテレビ買い換え

ず~とブラウン管のテレビのままでしたが、ようやく重い腰をあげてテレビ買い換えました

地デジ化の時、買い替えようと思ったんですが、先にケーブルテレビに入ってたので、踏ん切りがつかず今に至ってしまいました。
でもさすがに買って12年たったテレビはどうかと思うし、実家の母でさえ、姉に買ってもらったいいテレビ見てます。ちょうど決算の時期でテレビの価格がかなり下がっていると聞いてようやく重い腰をあげることに。。。

本来私は物買う時、あんまり悩まないんです。服とか車とかも早いし、家買った時もすぐ決めてしまうくらい(笑)
なぜかというと、見た目とか雰囲気をみてると「これがいい」ピンと閃くんです。もちろん失敗もありますが、あんまり後悔することはないです。
でも家電は、難しいんです(汗)もともと機能に疎いのと特にテレビは見た目も一緒やし(笑)

電気屋さんに、色々説明聞くとよけいに頭ん中混乱してきて。。。今に至る

で今回は、春休みで帰省中の大学生の息子をなかば強制的に連れて行くことに彼も家電にはあまり興味が無いようですが、私よりはよっぽど冷静ですので。

「あれとこれが付いてるなら、こっちの方が安い!」という極めてシンプルな意見に従い、メーカーにはこだわらす決めました。3D付きは悩んだけどパスしました。メガネつけて見るくらいなら映画館で見た方がいいかと思って。

まあ言ってるうちに新機能のテレビが発売されるでしょうが。テレビの業界では年4回新作が出るらしいです!凄すぎます
それでも、思ってたより大型のテレビが安く買えてビックリ!これでうちもやっと近代化いたしました




2012/03/14

まさかの西行法師

あまり視聴率はよくないようですが、NHK大河ドラマ「平清盛」毎週見てます。

ただあんまり興味のある時代じゃないので…というか元々日本史に疎いので、熱心に見てる感じじゃなくて、ただ画面眺めてる感じです。

松山ケンイチ演じる平清盛は、自由奔放な反逆児という感じで、藤木直人演じる、同じ北面武士で平清盛の親友の佐藤義清(さとう のりきよ)は、対照的に一流の武士として描かれてました。

歌がうまくて流鏑馬(やぶさめ)の名手、政界での信頼もあつく、容姿端麗でモテモテ(実際に北面に採用されには、容姿も重要だったそうです)まさに華やかな将来が約束されてる人物って感じでした。

ところが前回の佐藤義清は崇徳帝の苦悩を心配しているのかと思っていたら、その母の壇れい演じる璋子にどんどん思いを募らせ近づいて、なかば強引に関係をもってしまいました

「あれ~」と思ってたら、今回は璋子の心がまだ鳥羽院にあることに激怒して首を絞めるという暴挙にでて、平清盛が慌てて止め、なんとかその場を離れることができたものの、内大臣に呼び出されて鳥羽院の前で所業をとがめられます。意外にも璋子の夫である鳥羽院は「璋子が誰と何をしようが、自分は何も感じない」と言い放ち。。。

館に戻った佐藤義清は満開の桜の下、自分の無力に絶望。そこに妻と娘が駆け寄り、幼い娘から手渡された桜の花びらを微笑みながら眺めている…と思ったら次の瞬間、鬼のような形相で自分の娘を蹴落として去っていく佐藤義清…どうしたの義清と唖然としてると、駆けつけた平清盛に「出家する」と告げました。清盛が必死で止めますが決意は変わらずその場で髷を切り落としてしまいます。そのシーンが結構長くてずーっと桜吹雪が舞っています。

「何不自由無いエリート武士からのまさかの転落!なんなのこの展開佐藤義清って一体何者」と思ってたら、なんとのちの西行とのナレーションが。。。

私にとって西行と言えば、「願わくば花の下にて春死なむ…」の歌です。

へぇ~あの大歌人、西行法師??なんかイメージ違う
名門の武士の出で、しかも平清盛と同い年のイケメンの同僚だったなんてまったく知らなかった!ドラマの最後のシーンで桜が舞い散ってたのはそういう意味があったのか!

出家した時、佐藤義清二十二歳の若さ!

テレビではあまりに唐突に一時の感情で出家したような感じでしたが、出家の理由は諸説あって
友人の死に無情を悟った説
仏に救済を求める心説
政争への失望説
自身の性格の脆さの克服説
申すも怖れある、さる高貴な女性(これが今回の待賢門院璋子)への失恋説等。
テレビでは失恋説だけみたいでしたが、いくらなんでも理由はいくつかが重なってると思いますけど。

テレビでは家を出た時、我が子を蹴落としたありえない冷血な男でしたが、実際には出家に際し弟に妻子のことを頼んでいたそうです。出家の後もずっと妻子の事を見守り続けたという話も残っていて,ホッなんか西行っぽい。

しかも大寺院に出家したのではなく、地位や名誉を求めず、ただ山里の庵で自分と向かい合って和歌を詠み続けた生き方は当時の義清の地位では、かなりの異例の決断だったようです。


「いつの間に長き眠りの夢覚めて、驚くことのあらんとすらむ」
(いつになれば長い迷いから覚めて、万事に不動の心を持つことができるだろう)

「花に染む心のいかで残りけん 捨て果ててきと思ふわが身に」
(この世への執着を全て捨ててきたはずなのに、なぜこんなにも桜の花に心うばわれるのだろう)

ずっと煩悩に苦しんで、迷いや心の弱さに向き合った西行の歌は人間味に溢れています。

つかの間咲き誇る桜はやっぱり日本人の心に響きますねぇ~あ~ぁ、はやく桜咲かないかなあ







2012/03/09

サンキューの日に気が付いた!

3月9日は、サンキューの日だそうです。
なのに今日、初めて気が付きました!!FC2のブログを使ってもう3年以上経つというのに。。。

管理画面から、FC2の「訪問者リスト」を開こうとして間違えて一段下の「ブログ拍手」をクリックしたら、ずらーっと拍手のコメントがのってました今まで全然気づいてなかった!!
いつもブログのコメントには、目を通すんですが、拍手にコメントが付いてるとは全然知らなかった

…今までコメントを下さっていた方 ホントにゴメンなさい決してコメントをスル―してたわけじゃなくて、コメント自体気づいてなかったという、とんだバカヤロウでした(大汗)

コメントをあらためて読んでみると、かなり深い内容が多くて思わずウルウルしてしまいました
今から、一つ一つにお返事しても時間が経ち過ぎてるので、止めとくことにしますが感激してます

最近もこんな訳のわからんブログ書いてる自分てどうなんだろうって思うことがあったので、よけいうれしいです。
とりあえず、ごめんなさい&ありがとう。

今日は寒いですね。もうすぐ震災から丸一年で、テレビも特集ばかりです。「自衛隊だけが撮った0311~そこにある命を救いたい」見ました、絶句。。。危険を顧みず救助にあたった方々に感謝と、命に代えて死がすぐ隣にあることを教えていただ方々の冥福をお祈りします。



2012/03/07

暖かくなってくるとそろそろです

2月は寒かったけど、3月に入ったらグーンと暖かくなってきました!昨日なんて暑いくらい。。。
…で、この季節そろそろヤツがやってきます

そうです、花粉の脅威です。子供の頃は、なんでヒノ木や杉に囲まれた山の近くに生まれたのかと真剣に人生を呪ってました今思いだしても、10代の頃が一番症状が重かった気がします。

今日はきっと花粉の飛散量が凄いぞ~と気合入れて出かけましたが、結構平気でした!
昨年は、もっとくしゃみでた気がするけど、今年は花粉の量が過去平均より大分少ないらしいです。このまま穏やかに過ごせるといいな。

まあかなり個人差があって飛散量に関係なく、苦しんでる方もいますが。個人的には、ここ数年やってる乳酸菌のサプリで腸内環境整えるというのが地味に効いてる気がします

気分よく帰ってきて、夕方から久しぶりに庭いじり。種買ったままほったらかしにしてた矢車草とかすみ草を植えました。この冬の間、いくつも鉢植えが枯れてしまいました。。。こんな年は珍しいのでよっぽど寒かったんだろうと思います。

暖かい春になって、矢車草とかすみ草が元気よく育ってくれるといいな花粉症も軽いまま過ごせますように。。。

2012/03/04

平安時代に生まれなくてよかった

昨日は雛祭りでした でももう長いこと雛人形を飾ってないなぁ。。。

雛人形は平安時代の貴族の子女の雅な遊びがもとになっていて、男雛、女雛がそれぞれ天皇、皇后をあらわし、三人官女は宮中に仕える女官をあらわしているということですが、今「源氏物語」読んでるので、より身近に感じられます

華やかなお召し物を着て艶やかに見えるのに、源氏物語にでてくる女君たちの生き方の不自由さといったら。。。十代半ばで結婚して、二十代、三十代で亡くなってしまう人も多いし、四十代なら結構長生きなくらいの短い人生にまず驚きます。

若いうちから美人の噂がたてば、方々から言い寄られるけど自分で相手を選ぶなんてもっての他!親が娘を一家の繁栄の手掛かりにしようとするのは当たり前の時代です。

一夫多妻の通い婚だし、浮気な恋人や夫に振り回されて、不安や嫉妬に苦しんで、出家して心の平和を得ようとする姫君たちのなんと多いこと
(明石の君や玉鬘のように、サクセスしていく女性も描かれたはいますけど)
「出家とは、生きながら死ぬこと」だそうです。「源氏物語」の底には、女人成仏の悲願がかくされ流れているという人もいるようです。

一番ビックリしたのは、なにかとお騒がせの六条御息所。誰よりも身分が高く教養があって美人だけど、誇りも高く、徹底的に思いつめる気性で、若い源氏が自分から離れることを恐れて生霊となって夕顔や葵の上にとり憑き殺してしまう恐ろしい人です。
私の感覚ではたぶん三十代後半くらいかと思ってたら、なんと源氏と出会った頃は七歳年上で二十四歳の頃!!思ってたよりずっと若い(汗)五年関係が続いたということは、別れた時でも二十九歳だったとは驚きです

けっして好きなタイプの女性ではないけど、亡くなってからも悪者にされてちょっと気の毒な気がするなぁ。
「物の怪とは、(源氏の持ってる)自責の念が呼ぶ幻影なのかも…怨霊の祟りもまた同じくうける側の罪悪感の潜在的な脅えではないか」という瀬戸内寂聴さんの説に凄く共感します

サッカーでなでしこが二連勝したし、女子ジャンプW杯で日本の中学3年生が優勝したニュース聞くと、今や女子の方が元気いっぱい
物語で読むにはきらびやかで、それなりに楽しめますが、やっぱり平安時代に生まれなくて良かったとつくづく思いました