fc2ブログ
2012/09/29

建仁寺へ

いとこから、京都建仁寺で生け花展があるから見に来てと連絡をもらい今日行って参りました。
なんでも京焼・清水焼伝統工芸士作陶展と池坊生け花とのコラボレーションなんだそうです。

建仁寺の素晴らしい庭園を眺められる部屋に並べられた陶芸だけでも素敵なのに、器にマッチした生け花が美しくて思わずうっとりしてしまいました

生け花①ひろこちゃん

いとこの生けたお花です後ろの屏風は、有名な俵屋宗達の「風神雷神図」でございます!なんと豪華なコラボレーション

実は私、むか~し生け花を習おうと始めたのですが(何流だったのかは忘れてしまいました)、花を切り刻む感じに違和感を感じてナント僅か3カ月で見事に挫折してしまったのでした(汗)でもこういう自然な感じのお花を見ると生け花もいいなぁ…なんて思います。まあ見るに限りますけどね(笑)

他にもたくさんの生け花が生け花②

しばし日常の喧騒からワープして、幸せな時間を過ごすことができました
生け花展は明日30日もやってるそうです!興味のある方はぜひおでかけください♪
スポンサーサイト



2012/09/26

2回目になります

夜テレビつけたら、安倍晋三さんが出てて自民党の新総裁に再選されたと知ってちょっとビックリしました今週忙しくてテレビ見てなかったけど、てっきり石破さんに決まるもんだと思ってました。

本人も「2回目になります」ってちょっと苦笑いされてました。前回あっけなく総理大臣を退任したのが、2007年の9月26日ってことは、ちょうど5年前ですね

安倍さんは生まれは東京だけど本籍地は山口県で、選挙区はお父さんの代から山口4区なんです。以前下関に住んでた時、いつもトップ当選されてました。

その頃の知り合いの方で、安倍さんの後援会やってる人がいました。
「安倍さんちで集まりがあるけど人数たりないからヒマだったら一緒に来て!」て頼まれた事がありました。政治家に会うなんてめったにない事だし「まあいいかも…」なんて思ってついて行きました。

地元の支援者を前にして、地元に道作るとか開発の案でも言うのかと思ったら、これがもう「日本はどうあるべきか」という熱い思いの話ばかりで、1時間以上語ってはりました(大汗)正直この熱い思いに感動したのを覚えてます。

前回総理になられた時は、さぞや素晴らしい総理になってくれるものと期待に胸膨らませてたのに、最後はすべて投げ出しちゃったようにしか思えなくてガックり

でもあの頃、ホントに体調も最悪だったようですね。。。

近隣の国と揉めに揉めてる時なんで、安倍さんには丸5年経って、なんとしてもリベンジしていただきたいですけどね

下関の安倍宅で一緒に撮ってもらった写真、いつかお宝になる日はくるのかナ

2012/09/20

涼しくなると温泉もいいかも

もう9月末なのに、残暑厳しくてもううんざりですでも今日は結構涼しくてホッと一息って感じでした。そろそろ秋物の服出そうかな~。

最近、町内の運動会があって久しぶりに参加しました!といっても頼まれて玉入れに出ただけですが。最後の抽選会でなんと一等賞が当たりました商品は何かというと、カタログで選ぶギフトのちょっといいのを貰いました。ほんとに色々あってどれにするか迷います

まず食い気で、今半のすき焼きセットか、ローストビーフのセットにしようと思ってたんだけど、ルミナス神戸のトワイライトクルーズなんていうのもあるんで、これもいいかも♪

有名フレンチの食事券もあるけど、これは東京のお店ばっかりでさすがにムリ(汗)後はリゾートホテルの宿泊券!でも食事無し。。。なかなかうまくいきません。でも全国の温泉の日帰り入浴&昼食プランというのがありました

ちょっと涼しくなって、そろそろ温泉もいい感じどこか車で行けるとこがいいなぁ。

でも運動会の抽選に当たるなんて初体験です!(正確にいうと趣味の悪いクッションが当たったことはあります…)

今回の一等賞はやっぱりでき過ぎです!今年の運を早くも使い果たしちゃった気もする(笑)
2012/09/16

へんちゃんとちょっとへんちゃん

昨日、笹森理絵さんという方の講演会に行ってきました。演台は「発達障害の独特の特性と感性」でした。

この笹森さんはご自身が発達障害であるAS,ADHD、算数LD等の当事者であり、3人の男の子のお母さんなんですが、このお子さん達もそれぞれ発達障害を持ってらっしゃいます。それから精神保健福祉士として、発達障害の方の就労支援の仕事をされてるそうです。

発達障害というのは、最近やっと認識されてきましたが、少し前までは独特の感覚過敏の感性が理解されず「わがまま」「やる気のない子」「協調性がない」などど言われてきました。
育ててる親だって大変です。「甘やかし過ぎ」とか「育て方が悪い」などと言われ結構辛かったりします。

笹森さんが話される子供時代からの生き難さは、おもしろくて可笑しくてちょっと切ない。。。

発達障害の方は自分の気持ちを表現するのが、もの凄く苦手な人が多くて誤解される原因にもなっているのですが、笹森さんは的確にその時々の気持ちを表現されてて、ほんとに貴重な存在だと思います。

今は講演活動で全国を飛び回っておられるそうで、昨日も公演ののあとNHKの番組に出演されたようです。

家に帰って笹森さんのブログhttp://ameblo.jp/rie-sasamori/ を拝見しました!

なんとニックネームが 「へんちゃん」 と書いてあってビックリなぜってうちの息子の子供の頃のニックネームも 「ちょっとへんちゃん」だったんですもんやっぱりねぇ。。。まあ私が勝手に呼んでただけなんですけどね(笑)

笹森さんは、発達障害はホントは障害ではないんだけど、社会生活の中で障害になってしまう部分があるとおっしゃてました。支援者は援助ではなくて、一緒に挑戦し、冒険し、ともに夢を見ることが大切とおっしゃってました

素敵なお話を聞いて嬉しくなり、帰りにデパートに寄って、和三盆ロール買って帰りましたとさ

今日はこれからゴスペルの練習行ってきま~す
2012/09/11

松岡さんのおみやげ

NHKの朝のドラマ「梅ちゃん先生」の視聴率がいいらしいです。でもあんまりおもしろくないんだけど。

そんなだったら見なきゃいいものを、なぜか毎日ぶつぶついいながら見てます(笑)
たぶんカーネーションで、朝8時にNHK見るという、しょうもない習慣ができてしまったせいだと思われます。

話の展開が現実離れしてて時々ため息が出ます。。。特に梅ちゃんがつきあってた松岡さんと別れて、幼馴染のノブとあっさり結婚しちゃってからは。。。そりゃノブ役はイケメンの松阪桃李だったので、最初からノブと結婚するんだろうなぁとは思ってました。

でもちょっとユニークな松岡さんと梅ちゃんもお似合いで、ひょっとすると?…なんて思ってたんですが、松岡さんアメリカに行ってしまいました。

その松岡さんが、今朝3年ぶりの設定で日本に返ってきました♪

病院の上司である梅ちゃんのお父さんの建造に、なぜか「雷おこし」買ってきますなんで?と聞かれて「日本に着いてからおみやげ買ってないことに気がついて…」なんていうので爆笑しました。

実はうちの息子も東京から帰省する時、いつも可愛がってもらってるお隣さんへのおみやげ買い忘れたことに、京都駅で気が付いたらしく「京銘菓」買ってきたことありました(汗)うちの息子もかなりユニークでなんか思考回路が似てる気がします

そんなこんなで、気になる松岡さん。けっこう人気あるらしいです






2012/09/06

My Life ,My Love ,My All

最近忙しくて、バタバタしてます(汗)しかもゴスペルのコンサートも来月に迫ってきて、こちらも練習不足で焦ってます

電車の乗り換えのぼ~っとしてる時間とかも無駄にしないで、音源聞いてイメージトレーニングしなくては
今回は、カーク・フランクリンの「My Life,My Love,My All」http://www.youtube.com/watch?v=G2CNQiYtPTM&feature=related歌います♪

なかなか渋くて、いい曲なんできっと盛り上がると思います歌ってるだけでうるうるしてきます

My hands were made To worship you
My heart, my King It beats for you

Oh Lamb So true
I surrender to you

My life (I give) My love(I give) My all(All)

[Verse 2:]
Your touch Your kiss Your grace To me
Is deeper Than my soul can see
My purpose it changed
When I called out your name

My life (I give) My love(I give) My all(All)

My past has been erased
With just one touch from you
My clouds My rain My pain Has changed
Your blood has made me new

My life (I give) My love(I give) My all(All)

(and when)And When This world
(has come)Has come
(to end)to end
(and paradise)And par(when I see your face)adise
(when you call for me father)
With you (you'll wipe every tear Father) Begins
(and this is what He'll say)Well done
(you'll say)you'll say
(when I see)When I see your face

My life (I give) My love(I give) My all(All)

Jesus you are
Jesus you are


この世が終わる時、神様は私に Well Done!!(よくできました!)なんて絶対言ってくれへんやろうなぁ。。。「まぁ、イマイチだったけど、頑張ってはいたね!」と言っていただければ充分です…みたいな気分になる曲です(笑)
2012/09/02

18年分の人生を語る

今スキルアップの為お勉強中です。先日は「共感的理解」についての講義を聞きました。まあ、私がずっとやってきた傾聴がポイントだったりするんですが。

講義を受けてる方はみなさん熱心で、活気もあって楽しい授業でした。実際にグループに分かれてゲームをしたりしたりしたのですが、負けたチームのリーダーをやってたのが、今年高校を卒業して、4月から老人施設で働いているという男の子でした。もちろんダントツで最年少です。

罰ゲームがちゃんとあって、リーダーやってた人はみんなの前で10分間「私の人生」というタイトルの話をしないといけません。今風のオシャレで、ちょっとチャライ感じの男の子だったので、まだ人生語るには早すぎるんと違うかな?などと思って見てました。

その子は、「う~ん。。。」と言ってしばらく考えた後、静かに話し出しました。

「僕が今の家に引っ越してきたのは、まだ小さい頃のことでよく覚えてません。両親が離婚して母と一緒におじいちゃんの家に引っ越してきたのです。そして今はその家に僕はおじいちゃんと二人で住んでいます。

おじいちゃんは、障害者なので昼間は色んなサービスを頼んだりしますが、夜は僕一人で見ています。僕の今までの人生は結構大変でした。。。でも僕の人生はこれからだと思ってます!!今の仕事を選んだのも自然な流れでした。
施設のお年寄りは、色々障害のある方が多いんです。でも自分から進んで障害を選ぶ人はいません。僕のおじいちゃんも障害者になりたくて生まれてきたんじゃないんです。だから僕はそんな気持ちがわかるお世話をしていきたいと思ってます」

思いがけない話の展開に、一瞬教室全体が「し~ん」としてしましたが、もちろんその後は拍手の嵐でした。ホントにビックリ!外見で判断しては、ダメですね。実際話してみると物腰の柔らかい幸青年でした

今日は防災の日。新たに缶入りのビスコとキャラメルを買いたしました!乾パンだけでは少し心もとないですもん。