fc2ブログ
2013/03/31

オムライス

昨日オムライスを作りました。卵でケッチャプ味のご飯をクルンと包むのがポイントですが、昨晩は慌ててたせもあるけど、見事に卵が破れてボー然昨最近上手くできません

理由は簡単!使ってるフライパンがくたびれてきて、すべりが悪いんです。炒め物くらいでは分からないけどやっぱりオムライスは無理みたい。。。

いつもはT社のフライパン使ってるんですが、普通に買うとけっこうお高い。うまいことお店でバーゲンやっててくれればいいんだけど、買い換えの時期に重なるとはかぎらないし。……で得意のアマゾンで注文しました。
やっぱり安いし、サイズとか測って同じもの注文できるし(お店に行く時はサイズ測っていかないと蓋と合わなくなったりします)送料も無料なんでついつい頼んでしまうこの私。

先日は、非常食のアルファ米の炊き込みご飯のセットを見つけて、いいかもと思わず買ちゃいました

ところが後で、カスタマーレビューにのせるんだと思いますが「あなたのご意見や、ご感想を教えてください」ってメールがきました。感想って今食べてどうすんですか非常時の保存用に買ったのに~(笑)
でも、しっかり感想書き込んでる方もいるんだな、これが。私は賞味期限の2017年9月くらいなら食べた感想書いてもいいですけど

いよいよ桜が見ごろになってきましたやっぱりこの季節気分がウキウキしてきますネ

スポンサーサイト



2013/03/25

姥桜みたいに

昨日は、ゴスペルのミニコンサート&ワークショップがありました
60名以上の方が参加してくださって、メンバーも一緒に盛り上がりました

最初はやらされてる感いっぱいのみなさんも、平田ユリ先生の有無を言わさない厳しい指導のもと(?)徐々に本気モードに(笑)
最後には、ノリノリで全員で大合唱なにより参加者の顔がドンドン輝いてくるのが素敵でした

ゴスペルはお腹から声を出さないといけないし、あり得ないくらい顔の筋肉動かして笑顔いっぱいで歌うのでアンチエージングに最適だと思います!ホントです!!草津クワイアのメンバーも年齢はバラバラですが、みんな若く見えます

東京は週末は桜の見ごろだったようですが、こちらではようやくちらほら咲きだしたところです。今週末が見ごろかな?

テレビで言ってましたが、「姥桜」って今では美しさを表す「桜」より老いを表す「姥」に重点が移り、年甲斐もなく若づくりをしている女性を指すようになってますが、本来の意味はそうじゃなくて、娘盛りを過ぎても美しさや色気が残っている女性を表すほめ言葉なんだそうですヨ

そうか……じゃあ姥桜目指して歌っていこっと
※4月28日(日)には、草津市の「宿場まつり」で去年に続き出演します!!今年はトリだそうです

今練習中の [Lord i lift Your Name on High]http://www.youtube.com/watch?v=DCXKnJ2mF0o と 
[High And Lifted Up]です!!http://www.youtube.com/watch?v=ltKpyphIf6g

なんか繰り返しばっかりで、簡単そうですが、どんどん転調してキーが高くなって、繰り返しがきついんですしかも2曲続けて歌うので必死の2乗です。。。
2013/03/21

田中宥久子さん亡くなったんですね

今日のニュースで知りましたが、田中宥久子さんが19日に亡くなったそうです。

「造顔マッサージ」流行りました!黒柳徹子さんがTVで絶賛されてたんで、当時私も思わずDVD付きの本買いましたDVD見てやってみるとかなり強くマッサージしないといけないんです。。。田中さんはたしか「痛気持ちいい感じにやりましょう」とおっしゃってました。毎日マッサージしたのに残念ながら敏感肌の私には全く合わず、すぐブッ○オフに売ってしまったんですけどね(汗)

もう67歳になられてたんですね。肺がんだったそうです。愛煙家で有名だったとか。

でも田中宥久子さんは、黒い帽子かぶって黒ぶちのメガネかけて、カッコよかったなぁ。ハンサムウーマンという感じでした。生前

「自分の人生に"納得"すれば、

必ず外も内も自然と輝いてきます。

そしてその輝きこそが人を美しくするのです」

とおっしゃてたようです。納得の人生だったんでしょうか?
ご冥福をお祈りします。
2013/03/16

並んで売ってました

                   紀伊国屋書店
 
本屋に寄ったら、上の2冊が並べて売ってました最近よく新聞に広告が載ってる、「長生きしたけりゃ肉は食べるな」と、「肉を食べる人は長生きする」です。

「長生きしたけりゃ肉は食べるな」は「76歳で白髪なし、老眼なし!病院に行ったこともない!」って帯に書いてます。米を中心に一汁一菜の食生活に戻れ、肉はもちろん、卵も牛乳もパンもダメ、干物も煮干しも納豆も体によくない等、ベースは玄米菜食のマクロビオテックの食養法なんだとか。著者は若杉友子という京都府綾部市で自給自足の一人暮らしされてる食養研究家の方。

「肉を食べる人は長生きする」の方は、健康寿命を延ばす本当の生活習慣として、帯には「低栄養の人は脳卒中や心筋梗塞になりやすい!ちょい太目が長寿で健康的」って書いてます。色んな地域で100歳以上の高齢者の調査を行って分析した共通項、健康な高齢者は肉を常食としていることが多い……老化を遅らせ死亡の危険性を低下させるには、肉、魚、卵、牛乳といった食品を摂ること大切。著者は人間総合科学大学 保健医療学部長の柴田博という方。

う~ん,2冊ともちゃんと読んだわけじゃないだけど、真逆すぎて笑えるしかも今年1月の中頃ほぼ同じ時期に出版されたんだとか!

でもやはり人それぞれが生まれ持った身体能力の違いがあるので、全員に当てはまるような、これが長寿の秘訣!ってなかなか無いような気がします。

健康オタクだったのに、早死にする人もいるし、タバコすぱすぱ吸っても100歳まで元気な人もいるし、若くてタバコのために肺がんになる人ももちろんいるし、子供のころから病弱なのにかなり長生きされる方も。。。

でも若杉さんはどうしてこの写真を本の表紙に選んだんだろう?こんな感じの76歳の女性って普通にいそうに思えるんだけど…あんまり説得力無いような。。。今日の私の素朴な疑問でした


2013/03/12

WBC見ながら

今回のWBCは、大リーガー出ないし、監督も超地味で期待薄かなぁ。。。なんて思ってたけど始まったら、これがなかなかおもしろいんです。

第一戦のブラジルは、サッカーの国やし野球では日本の楽勝かと思えば、大苦戦早くも負けるの?とハラハラしどうしでしたが、何とか勝った感じ

次の中国には、先制したけど楽勝というほどでもなかったし。そして台湾戦凄い接戦で、点が入りそうで入らなくて、しかもピンチの連続!!もうアカンと何度思ったことか。。。

でも9回表一点負けててしかもツーアウトで打席に立った鳥谷はエラかったと思う冷静にフォアボール選んで、しかもまさかの盗塁。タイミングがギリギリだったんで思わず目をつぶってしまった私でした

まあ私が阪神ファンということを差し引いても、あれでチームが息を吹き返した気がします10日のオランダ線でも先頭打者ホームランでムードに火をつけたし、ほんと良くやってくれました

それにしても、今回は番狂わせが続きました。毎回しつこく日本の前に立ちふさがる韓国が早くも負けちゃったし、アメリカも第一戦から負けて必死そうだし。なによりブラジルとか、オランダ、イタリアが野球やってるなんて全然知らなかったなぁ
オランダとキューバの戦い見てたら、どっちがキューバなのかわからんくらい、選手の雰囲気が良く似てました
オランダと言っても、本国じゃなくて旧オランダ領で野球がさかんなカリブ海の島の出身者がほとんどだったんですね。

今回地味なチームと言われながらも、追いつめられると異常な団結力で食らいついていく侍たちの姿は、イチローが引っ張って前回まで見せてくれた大和魂がしっかり受け継がれてる気がします
特に震災からちょうど2年で、日本中が打ちひしがれてる今の時期だから余計希望を感じるのかな?

アメリカでの準決勝で侍たちが、どんな戦い見せてくれるのか楽しみです
2013/03/06

津波てんでんこ

3月に入ってからというもの、2年前の大震災の特集を目にすることがめっきり多くなってきました。

震災の後には、「津波てんでこ」という言葉を何度も聞きました。津波が来たら、取る物も取りあえず各自てんでばらばらに高台へ逃げろ!自分の命は自分で守るしかない……というようなちょっと切ない戒めの言葉だと思ってました。

でもこの前テレビの特集をみてたら、もっと深い意味があることを知りました。

津波が起こるたび繰り返される悲劇の一つに、家族を案じて家に戻ったら家族はもう非難していて、本人は逃げ遅れて命を落としてしまうというやりきれない事例があることでした。

でも「津波てんでんこ」を標語として、防災訓練を受けていた岩手県釜石市の小中学生たちのうち当日登校していた全員が生存して話題となったんだとか。それは「2011釜石の奇跡」と呼ばれているそうです。
詳しい情報はこちらにhttp://www.city.osaka.lg.jp/shobo_tsurumi/page/0000188706.html

日本人の特性の一つに指示待ちというか、誰かが決定してくれるのを待つみたいなところがありますが、少なくとも津波の恐れのある時には、自ら判断して逃げる事!!釜石の子供達は教師の指示を待たず、避難を開始して「津波が来るぞ!逃げろ」と周囲に知らせながら周りを巻き込んでベビーカーを押したりお年寄りの手を引いて避難したんだそうです。

たとえ子供でも、自分で判断して自分の命を守るんだと決めていると、お父さんやお母さんは子供を信じて自分のことだけ考えることができる。結果としてみんなが生き残ることができるんだという意味があるんだそうです。なにか深い言葉だったんですね。

悪夢のような震災からもう2年。。。まだ2年。。。震災で亡くなられたたくさんの命が無駄にならないよう「津波てんでんこ」の教訓が広まりますように…



2013/03/01

まだ大丈夫です

毎年のことだけど、2月が短いので3月はいきなりやって来る気がします
そして今日はあちらこちらで春一番が吹いたみたいで、各地で花粉飛散数増加ってニュースをやってます

実は先週の日曜に、ちょっとくしゃみがでて「そろそろかなぁ」と用心してたんですが、それ以降くしゃみも出ずまだ大丈夫♪まあ今日は雨だったせいもあるのかな。

テレビつけると、中国のPM2,5のと合わさって今年の花粉症は凄いことになるって話ばっかりやってるんで、マスクを箱買いして準備してるんですが、今日の飛散量は「やや多い」でした。
花粉情報では、この辺は気温が上がる6日の水曜ぐらいから「非常に多い」になるらしいです。花粉症の方は要注意ですね
でも昔に比べると、症状は改善してます!腸内環境を整えるとか地道な努力が実を結んでるみたい

最近子供の就活等で、何かと気疲れしてましたが、有難いことに私の仕事は楽しくて行くと元気になる気がします
あとうるさかった屋根裏のネズミが昨年末から現れず全く静かになりました理由は…不明です
昨年10月から急にタッタカタッタカ屋根裏を走り回ってたんですけどね。それも毎日じゃなくてなぜか土曜日の夜だけなんです!!(何度か金曜の夜だったことがありますが)

ホントにネズミさん何考えてるのか聞いてみたいなぁ(笑)でも侵入経路がわからないままなんで、又現れないとはかぎらないんですけどね(汗)