fc2ブログ
2013/10/29

今日も楽天が勝った

今シーズン無敗のマー君の持ってる勢いなのか、おとついに続いて楽天が巨人に勝ちました

巨人も今シーズン憎たらしいくらい強かったけど、日本シリーズに入って前回の試合からちょっと流れ変わったみたいですやっぱり今年は東北の球団やし、楽天を応援したくなります

マー君は日本シリーズ終わったらアメリカ大リーグ行くのかな?1988年11月1日生まれということは、あと数日で25歳!というか、まだ25歳なんですね!!凄い強運の持ち主

私は全然知らなかったけど、マー君人知れず東北に多額の寄付を続けていて、しかもその事を一切公表してなかったそうですお父さんが寄付の話をしてしまった時は「余計な話はしないで!」と怒られたんだとか

やるな~マー君♪もう一流の雰囲気が漂ってます
スポンサーサイト



2013/10/23

ジャンクフードは怖い。。。

このたび「和食」がユネスコの無形文化遺産への登録へ推薦され、12月には正式に決定するらしい。

お寿司はもうみんな知ってるし、最近は日本の定食屋さんや、うどん屋さんラーメン屋さんも海外に進出してます。新鮮な素材のうまみを生かし、季節感を大切に、盛り付けも美しい日本食は、ほんとに人気があるみたいです♪まことにめでたい

最近外国人観光客も増えましたが、日本人はみんなスリムに見えるらしいです!アメリカとか行くともう仰天するくらい太ってる人がいっぱいいますもんね

でも最近肥満には遺伝子が関係しているとわかってきたそうです。テレビでアリゾナのアメリカインディアンのピマ族は人口の7割以上が肥満になってしまうと取材してました白人より太りやすく生活習慣病にかかりやすいとうことですが、元々アメリカインディアンと日本人とは祖先は同じで親戚民族と聞いたことあるのになんで?

テレビでは国境越えたメキシコに住んでる同じピマ族も取材してましたが、昔ながらのライフスタイルでなんとやせてる人が多いし(笑)

やっぱりアメリカのピマ族の方は白人に土地を奪われて、同化を強いられて食生活やライフスタイルが激変したのが大きな要因みたいです。安価で高カロリーなジャンクフードの外食と、どこへでも車で出かける生活は怖いな。

日本でも、長寿日本一の座を長らくキープしてきた沖縄が転落の一途なんだとか。伝統的な郷土料理を若い人達が食べないで、食の欧米化が急速に進行してるんだそうです。やっぱり戦後のアメリカ占領期を経て、食文化が激変したのとモータリゼーションが進んで運動不足になったのが原因みたいです。

もしアメリカのインディアンと同じ肥満遺伝子を日本人も持ってるとしたら…ジャンクフードと運動不足生活は危険すぎますよね~ヘルシーな「和食」を子供たちにもちゃんと伝えていかないと日本の未来も危ういかも。。。



2013/10/18

さらに強い台風?

昨日から急に寒くなってビックリです!ついこの前31℃あったのに…ほんとに予想できない今日この頃の天気です(汗)
それから今週10年に一度の台風が来たばかりなのにもう次の台風が来てるとか!しかも非常に強い勢力って。。。

伊豆大島の土石流の被害は凄まじいですね連日の不明者捜索の様子見てるとほんとに辛いです最初のうちレスキューの方や消防の方が「誰かいませんか?」って声かけながら探されてるの見て胸が痛みました。

でもそのすぐ横でテレビ局の人が中継してると、もしかしてその足の下に空洞があって誰か苦しみながら救助待ってるんじゃないかなんて、気が気じゃなかったんですが、もう3日目になると生存者が見つかるのも難しくなってくるのかな。

今回も避難の呼び掛けのタイミングが問題になってます。でも専門家の意見聞くと、こんなに局所的に極端な気象現象が発生すると警報出すのは非常に困難らしいです。

実際9月の台風で、滋賀・京都・福井は初めての「特別警報」が朝6時ごろ出たんですが、そんなに雨も風も強くなかったわが家では緊張感ゼロでした。スマホの緊急情報見てもテレビのニュース見ても、何もせず「嵐山凄いな~」って思いながらただポカ~ンとしてました
ところが、けっこう近い栗東市の一部では朝5時ごろから堤防が崩れて「特別警報」が出た頃はもうとっくに床上浸水してたそうです(大汗)

やっぱり自分の身は自分で守らないといけない時代なのかもしれません!!
☆自分の住んでいる土地の危険度を知る(災害履歴を知る)
☆前兆現象に注意する。小石が流れる山から水が流れ出ている…必ず尋常じゃない雰囲気がしてるらしいです!!

うちだと、裏にある大きな池があふれだしたらアウトかな?9月の台風の時も一応見に行きましたが大丈夫でした

来週の台風が無難に済むといいんですが。。。
2013/10/14

フロイデ、ショェーネル ギョエッテルフンケン♪

12月のゴスペルコンサートまで2カ月ちょっとになりました。

レッスンもそろそろ追い込みに入る今日この頃、そんな時期になってコンサート会場のアミカホールが外壁が剥がれかけてることが判明して、修復のため来年春まで使用不可になったんだそうですそもそも今回のコンサートはアミカホールが主催して始まった企画だったので、この時点で終了ってなるところです。

でもアミカの方が頑張って代わりのホール探してくださって、隣の栗東駅近くのSAKIRA栗東芸術文化会館の大ホールが取れたんだそうですしかも12月25日にクリスマスソング歌うのでもうバッチリです。先生も「よく空いてたもんだわ!」っておしゃってました。

しかもいつもコンサートしてるアミカホールは収容人数300人と小さめなのに対して、SAKIRAはなんと800人倍以上になりました!!25日は水曜日で平日ですが、開演は夜19:00~20:30です!駅からも近いので興味のある方は、ぜひ聞きに来てくださいませいつもはチケットが取れなくて大変なんですが今回ばかりは大丈夫だと思います。

昨日も今日も仕事の後のゴスペルの練習で、もうクタクタです。。。

今回は「歓喜の歌」(ヴェートベンの第九です)をドイツ語の歌詞で歌うことになり昨日楽譜もらいました。
第九をアレンジした英語版の「Joyful Joyful」は年末のコンサートの定番で今まで何度も歌ってきましたが、まさかドイツ語で第九歌うことになるとは!「フロイデ、ショェーネル ギョエッテルフケン……」???ちゃんと振り仮名つけていただいてるんですが、さっぱりわからんちゃんと頭にはいるのかな?だいぶ不安。

練習中は暑くて、クーラーついてましたが、さすがに朝夕はヒンヤリしてきました。
2013/10/09

ガーデニングの参考に

今日は台風が来るというので仕事がキャンセルになったものの、あまり雨も降らずいつのまにか熱帯低気圧に変わってたんですねしかも暑い

せっかくの休みで雨も上がったので、出かけることに。
暑い夏が終わってからというもの時間を見つけては庭いじりにはげんでいる私としては「ベニシアさんの四季の庭」http://www.youtube.com/watch?v=jeYArerbSpwを先月から京都シネマhttp://www.kyotocinema.jp/でやってるの知ってたので、遅くなったけど見ることに♪

内容は、ベニシアさんはNHKの番組で大原での暮らしぶりを紹介されてるので、結構知ってることも多かったんですが、「英国貴族が京都大原で見つけた幸せのかたち」というウットリするような映画のキャッチコピーとは違った、結構山あり谷ありのベニシアさんの人生が描かれていました。特に最近公表された病気のお嬢さんの事は身につまされる気が。。。

苦しい時も悲しいときも庭の手入れしながら、乗り越えてこられたんだろうなぁそれで思い出したんですが、作家のヘルマン・ヘッセも晩年、庭や畑の仕事して素晴らしい詩やエッセー残してるんですよね!


  八月の終わり

もうあきらめていた夏が
もう一度力をとりもどした
夏は しだいに短くなる日に濃縮されたように輝き
雲ひとつない空に灼熱の太陽を誇らかに示す

そのように人間もその努力の終わりに
失望してすでに身を引いたのに
突然もう一度大波に身をゆだねて
命の残りを賭けて跳躍してみることがあろう

恋に身をやつすにせよ
遅まきの仕事を始めるにせよ
彼の行為と欲望の中に終末についての
秋のように澄んだ深い自覚が響きわたる


ヘルマン・ヘッセ「人は成熟するにつれて若くなる」より

やっぱり歳とったらガーデニングに夢中になって過ごすのも悪くないな……って思えてきます

2013/10/03

式年遷宮もいよいよクライマックスですね

昨日は内宮で神体を新正殿に移す「遷御の儀」が無事終わったんですね。私は京都テレビで中継してたのを見てました!臨時祭主の黒田清子さんを先頭に粛々と進む式はおごそかな雰囲気でした

20年前の式年遷宮の時は何の関心もなかった私だけど、何度か伊勢神宮にお参りするうちに、その場の清々しさに感激したのでした

なんとこの式に日本に帰化されたドナルド・キーン氏(91歳!!)も参列されたそうです日本を愛して、世界へと紹介してくださった方なのでそれを聞いて嬉しかったなぁ。

私は去年病気療養中かなりヒマだったんで、ドナルド・キーン氏の「明治天皇」を読んで(大作です)、自分の生まれた日本というのは凄い国なんやということを初めて知ることができました

これからは新正殿にお参りされる方で大混雑するんやろうな。。。行きたいけど少し落ち着くまで我慢しよっと。