AIBO供養
1999年に生まれて大ヒットしたソニーの犬型ロボット『AIBO』、知らなかったけど2006年に生産が終わってて、2014年3月にはサポートも終わってるらしいです。
そのうち動かなくなった19台の『AIBO』を興福寺に持ち込んで供養したニュースが載ってました
http://gogotsu.com/archives/4697外国の人からみると、動かなくなったロボットのお葬式って不思議に感じるらしい。
そういえば、外国の方がテレビの番組で日本の神社で神主さんが新車のお祓いしてるの見て、仰天したって言ってたなぁ。。。日本人は自然や物にも魂が宿るって古代から信じてるから、お祓いしたり供養するのって当たり前なんやけど、キリスト教の教会では確かに考えられんよね(笑)
私の実家の方は昔は林業を生業としてたから、木を切る時まず切る木のところにお供えして、手を合わせて「この木をきらせていただくので、もしこの木に神が宿っていたら、他の木に移ってください」って頼んでから切ってたらしいです。そうすると過ちもないし、怪我もなかったとか。
それから山に入る時、必ず山の神さまに挨拶をしてたらしい。山には守護霊とか守護神がいらっしゃるから、そういう精霊にあいさつしてかかったんだって。残念ながら、今は機械化されててスピード優先でこうゆう挨拶は大分雑になってしまってるらいくて、そのせいか、事故や怪我が多いとか。
評判の悪いクジラ漁でも、昔から漁師の人たちが丁寧に供養して、無駄な殺戮は絶対しなかったって聞きましたが、外国の人には通じないやろうなぁ・・・・・・残念。。。日本が厳しい自然の中豊かに発展してきたのには、森羅万象に魂が宿るという生活スタイルがベースにあったと思うので、忘れてはいけないと思うのでした。
そのうち動かなくなった19台の『AIBO』を興福寺に持ち込んで供養したニュースが載ってました

そういえば、外国の方がテレビの番組で日本の神社で神主さんが新車のお祓いしてるの見て、仰天したって言ってたなぁ。。。日本人は自然や物にも魂が宿るって古代から信じてるから、お祓いしたり供養するのって当たり前なんやけど、キリスト教の教会では確かに考えられんよね(笑)
私の実家の方は昔は林業を生業としてたから、木を切る時まず切る木のところにお供えして、手を合わせて「この木をきらせていただくので、もしこの木に神が宿っていたら、他の木に移ってください」って頼んでから切ってたらしいです。そうすると過ちもないし、怪我もなかったとか。
それから山に入る時、必ず山の神さまに挨拶をしてたらしい。山には守護霊とか守護神がいらっしゃるから、そういう精霊にあいさつしてかかったんだって。残念ながら、今は機械化されててスピード優先でこうゆう挨拶は大分雑になってしまってるらいくて、そのせいか、事故や怪我が多いとか。
評判の悪いクジラ漁でも、昔から漁師の人たちが丁寧に供養して、無駄な殺戮は絶対しなかったって聞きましたが、外国の人には通じないやろうなぁ・・・・・・残念。。。日本が厳しい自然の中豊かに発展してきたのには、森羅万象に魂が宿るという生活スタイルがベースにあったと思うので、忘れてはいけないと思うのでした。
スポンサーサイト