fc2ブログ
2015/02/27

AIBO供養

1999年に生まれて大ヒットしたソニーの犬型ロボット『AIBO』、知らなかったけど2006年に生産が終わってて、2014年3月にはサポートも終わってるらしいです。

そのうち動かなくなった19台の『AIBO』を興福寺に持ち込んで供養したニュースが載ってましたhttp://gogotsu.com/archives/4697外国の人からみると、動かなくなったロボットのお葬式って不思議に感じるらしい。

そういえば、外国の方がテレビの番組で日本の神社で神主さんが新車のお祓いしてるの見て、仰天したって言ってたなぁ。。。日本人は自然や物にも魂が宿るって古代から信じてるから、お祓いしたり供養するのって当たり前なんやけど、キリスト教の教会では確かに考えられんよね(笑)

私の実家の方は昔は林業を生業としてたから、木を切る時まず切る木のところにお供えして、手を合わせて「この木をきらせていただくので、もしこの木に神が宿っていたら、他の木に移ってください」って頼んでから切ってたらしいです。そうすると過ちもないし、怪我もなかったとか。

それから山に入る時、必ず山の神さまに挨拶をしてたらしい。山には守護霊とか守護神がいらっしゃるから、そういう精霊にあいさつしてかかったんだって。残念ながら、今は機械化されててスピード優先でこうゆう挨拶は大分雑になってしまってるらいくて、そのせいか、事故や怪我が多いとか。

評判の悪いクジラ漁でも、昔から漁師の人たちが丁寧に供養して、無駄な殺戮は絶対しなかったって聞きましたが、外国の人には通じないやろうなぁ・・・・・・残念。。。日本が厳しい自然の中豊かに発展してきたのには、森羅万象に魂が宿るという生活スタイルがベースにあったと思うので、忘れてはいけないと思うのでした。



スポンサーサイト



2015/02/22

いもとかれうどん!

朝出かけるとき、休みで家にいる息子のR君に「お昼適当に食べといてね!」と声をかけ出かけました。
戻ってから「お昼何食べたの?」と聞いたら
R「いもとかれうどん」  私「えっ?」 R[いもと、かれえうどん!」 私「は~あ??」 R「芋とかれーうどん
それで、やっとわかったけど、冷凍のカレーうどんとテーブルの上に置いといた焼き芋も食べたということらしかった(汗)

※どういう訳か、R君は言葉をかなり省略するところがあって、この前も「煙が出てない!!」と急に言い出すので、「煙って、ええっ!火事?」と思ったら・・・・・・加湿器の水が無くなってて、ミストが出てないよ!って事だったし。煙ってどうよ(笑)

ちょっと脱線しましたが、最近焼き芋に凝ってます朝ゴハン作りながらついでに作ったりしてます(^^)
ず~っと前に買ったビタクラフトのフライパン、結構高かったのに思ったより重くて使いづらかった。。。ティファールの方がずっと使いやすいということで長いこと埃かぶってました。久しぶりに見つけてどうしたものかと考えてたら、これで焼き芋つくったらうまくできるかも!!と閃いて作ってみたらこれがめっちゃ美味しく出来上がりました♪しかも超簡単。

ビタクラフトのフライパンは、厚みがあって蓋がしっかりしてるので、じっくり火が通るんだと思います
ポイントは、細めのお芋にするか、大きい場合は半分に切って並べて蓋占めて、中火で30分、裏返してさらに30分で出来上がりますタイマーだと失敗もないです。家でビタクラフト埃かぶってる方、ぜひ作ってみてください!いや、そんな家めったにないか

2015/02/15

The Cuckoo Bird♪

火曜日夜10時から、NHKで真矢みき主演の全力離婚相談というドラマやってますhttp://www.nhk.or.jp/nagoya/rikon/

何となく見はじめたんですが、ドラマも良くできてるし主題歌「人魚姫」という安藤裕子さんの曲もしっとり聞かせる感じでもちろんいいのですが、その他に挿入歌として、「The Cucked Bird」といテンポのいいカントリーぽい曲が何度も流れて「何これカッコイイやん!!」と一気にファンになってしまいました♪

ドラマの展開とアメリカンなカントリーミュージックは、異質な感じなんですが、真矢みきの演じる主人公の頑張ってる感じと妙に合ってる!まんまとドラマに引き込まれてしまいました(汗)7回で終わるのでもう来週が最終回なんですけどね。

なんで今ごろ書いてるかというと、この曲アメリカのカントリーミュージシャンが歌ってるもんだと思ってたら、Lonesome Strings and Mari Nakamuraって書いてあって、歌ってる方、かなり本格的な感じに思えたのに、何と中村まりという日本人の方でした中村まりさんオフィシャルブログhttp://www.marinakamura.net/

「The Cuckoo Bird」という曲は元イギリスの定番フォークソングで、中村さんの2011年発売の「Folklore Session」というCDに入ってるとか。ドラマで一気に注目されて、現在品切れして手に入らない。。。ハマっちゃた人多いみたい(笑)CDのジャケットの可愛い絵も中村さんの作品だそうです!

それにしても、もともとチョーマイナーなジャンルのこの曲を挿入歌に選んだ人のセンスに脱帽です
2015/02/09

屏風&懐石風フレンチ

今日は「京の冬の旅」のキャンペーン中の智積院へ行ってきました。

1月10日(土)~3月18日(水)まで、7年ぶりに長谷川等伯の国宝障壁画公開中です実は私「等伯」の名前も知らず、智積院(ちしゃくいん)を(ちせきいん)と読むようなバカ者で、今年めでたく京都検定3級合格した従妹にくっついて行っただけだったんだけど(汗)

実際見てみると桃山時代の画人とは思えないくらい新鮮に感じる絢爛豪華な屏風絵で見ごたえありました
 
      智積院 襖絵  公開中の本物は写真禁止だったので、こちらはレプリカの方です!
 
お弟子さんのや息子さんのもあるんですが、長谷川等伯のは色が別格に鮮やかで構図もモダンに感じられました!
他にも、現代日本画壇の方の襖絵もたくさん見ることができます。キャンペーン中なので団体客も多くて、その中に紛れてガイドのかたの解説きかせていたく事ができました。

それから移動して、お昼は市役所近くの「Restaurant幹」http://tabelog.com/kyoto/A2601/A260202/26024472/
にて懐石風フレンチいただきました去年7月にオープンしたばかりのこじんまりしたお店で、イケメンのシェフが一人で切り盛りされてます。
      

       Restaurant MIKI 1       Restaurant MIKI 2

味はモチロン、器も素敵!あしらいもオシャレ~♪で大満足でございました
今日はもう寒くて寒くて朝のうち小雨も降って、智積院の廊下歩いてる時はブルブルでしたが、レストランで美味しいランチ食べることができ、「京の冬の旅」満喫いたしました明日からまた仕事頑張ろうっと!!
2015/02/04

節分だったので

今日は節分、イワシ焼いて巻き寿司食べましたもう今や節分と言えば恵方巻という感じどこのお店でも売ってます!

ところで、みんなホントに恵方に向かって巻き寿司を無言で丸かぶりしてるのかな?いくらなんでも一本は量が多すぎるでしょう?私は色んなの食べたいので、しっかり切って食べてますけど。。。というか手巻き寿司が多いかな。

切らずに食べるのは「福を巻き込む」「縁を切らない」とかいう意味があるらしいけど、切って食べるってことは福は巻き込めず、縁は切れるってこと?でもいい大人がかぶりつくのも、お行儀悪すぎやし別にいいもん(笑)

1日の朝、ISISに拘束されてた後藤さんが、殺害されたというニュースが流れて騒然となりました。当分膠着状態が続くと思ってたので、やっぱりショックでした。フリージャーナリストとして戦争や貧困に苦しむ人々を取材し続けた後藤さんを悼む声は国内はもとより海外からも、続々と寄せられているようです。

一方、先に殺害された湯川さんは、危険な地域にビジネスという形で飛び込んでいったからなのか、殺害の報道も対照的にあっさりしたものでした。そんなビミョーな空気の中、湯川さんのお父さんが取材に応じてコメントされたの聞いて、ちょっと泣けました。

「とうとう来てしまったと、残念な気落ちでいっぱいです。これが嘘であればいいなと心の中では思っています。再会できれば思い切り抱きしめてやりたい」「今日の事件について、皆さんに大変ご迷惑をおかけしました。政府はじめ関係の方にご尽力いただき、深く感謝しています」後藤さんについて「兄のように慕っていました。心配していただいて、みずから命をかけて現地に入られて拘束され、心苦しく本当に残念です、できるだけ早く解放され日本に帰って活動していただきたい」とおっしゃってました。

でも殺害されたと聞いて「このようなことになり、後藤さんのご家族に申し訳ない、後藤さんは大変立派な方、残念で言葉がない」と泣き崩れておられるのをテレビで見ました。

後藤さんに比べると、誇れる息子ではなかったかもしれない、でも絶望的な状況の中、関係者への配慮と後藤さんの家族への配慮もありながら、しっかり息子への愛情を話されていて、同じ親として胸がいっぱいになりました。
犠牲になられたお二人のご冥福を祈ります