fc2ブログ
2015/07/26

この暑い日に冷蔵庫が……

猛暑日だったけど、今日は頑張って掃除しました!ちょっと休憩しようと冷蔵庫からアイスを取り出したら、なにやらやわらかいんですがうん?どういうこと

ついでにお茶に氷入れようとして製氷室開けると、氷が半分溶けてるもしかしたら大掃除の時コンセント抜けたのかしらと確認したけど抜けてない。うわ~壊れた!?

大慌てで、取説探して読んでみたけど、原因わからずメーカーに電話しました!センサーのトラブルでは?ということでしたが、買った店の保証期間はどうなってるか確認してくださいと言われたけど、そんな事覚えてるわけもなく。

取りあえず、購入したお店に電話すると、名前&TELから購入履歴を調べてくれました「ご安心くださいませ、お客様が2012年にお買い上げ頂いた冷蔵庫は、10年保証になっております!!」でかした自分!10年保証それ聞いて、なんかホッとして改めて、お店からメーカーに修理依頼してもらいました。それまでに応急処置として、コンセントを抜いて一分待って、もう一度つないだら、冷蔵庫も自分の本来の仕事を思い出したみたいで、又冷やし始めてくれました(笑)

ただ、普通点灯するはずの表示は回復してないので、明日改めて修理に来てもらうとこになりましたヤレヤレ。。。

そういえば、以前冷蔵庫が壊れたのも、真夏の暑い日やったわ冷やすのが大変過ぎて、切れちゃうのかしらバタバタしてるうちに時間は過ぎ、午後からの分の片づけはできないまま、暑い一日は終わりました。

スポンサーサイト



2015/07/20

蚊に刺されやすい人

梅雨が明けたと思ったら、いきなりの猛暑ですはぁ……過酷な季節がやってまいりました。そしてそろそろ蚊の季節です。
私は蚊に刺されやすいです。それは血液型がO型だからしかたがないんだと、ず~っと自分に言い聞かせて生きて参りましたまあそんなに深刻な感じでもないけど(笑)

ところが、最近の説では血液型は関係ないらしいじゃあどんな人が……というと、体温が高い、デブで臭い人って書いてたちょっとひどすぎるやろそれ。。。

医師が教える「蚊に刺されやすい人」の条件
蚊は人の排出する二酸化炭素、体温、湿度、汗に含まれるアセトンや乳酸などの揮発性物質などに反応している。
日常生活の中でいえば、「運動直後の人」「体温高くて汗をよくかく太り気味の人」「体臭がある人」「妊婦さんや赤ちゃん」「飲酒後など、基礎代謝が高い人」などが蚊にさされやすくなるそうです。

赤ちゃんでも妊婦でもないけど、お酒飲めないし、太り気味でもないし、体臭ない……つもり。汗はかきやすいかナ。でもなんかちょっと納得いかないまとめ方

こんなん言われるくらいなら、O型説でよかったわ
2015/07/14

酢タマネギは、なかなか有能!

ここのところ、いきなりの猛暑で大変ですネ5月6月とけっこう涼しめだったのに、一気に気温が上がってしまい、体がついていかない感じです外回りが多い私はこの季節フラフラになるんですが、今のところなんとか頑張ってます。

酢タマネギが体にいいと聞いて、作ってみて早一か月。まだ続いてます♪効果があるとか無いとか言われてて、最初混乱しましたが、少なくとも私には向てるみたい。

まず基本的に酢の物が好きなんです。酢の物嫌いな方だとちょっと無理かもしれません。
それから、つくり方が超簡単なところが秀逸ですhttp://cookpad.com/recipe/3171374なんとタマネギ切って混ぜるだけ!
それから、アレンジがしやすいです。

基本は小皿に盛りつけて、練り梅をのせて食べてます。練り梅はビン詰めが売ってるし、今我が家では青紫蘇がめっちゃ育ってるので、ちょこっと上にのせてます。
前にも書きましたが、納豆に混ぜると美味しいです。
キムチとあえても食べやすい。
電子レンジで柔らかくチンした、ナスを刻んで酢タマネギとあえて、ごま油とお醤油で味付けすると中華風の酢の物に。
昨日は、ソーセージとキャベツを、ザワークラウト風に酢タマネギ入れて固形ブイヨンで煮たらこれも美味しかったです。

忙しい時あっという間に、ヘルシーなもう一品ができるのが、ホント助かります
お酢には、疲労回復、内臓脂肪・皮下脂肪の減少。血糖値の上昇を抑える効果。
タマネギには、動脈硬化の予防や、血糖値の改善、脂肪燃焼、疲労回復の効果あり……との事。

一日の摂取目標の目安は30グラム、血糖値を下げるには50グラムが目標とか、そこまでは食べられへんかも。
今日はタマネギドレッシングも作ってみました♪♪http://kouryaku99.com/381
まだ血液さらさらの効果はわかりませんが、体は疲れにくくなったような。。。
2015/07/09

ルーヴル美術館展

6月末から、女友達との約束が重なってお出かけが続きます。昨日は最後のイベントのルーヴル美術館展(6/16~9/27)に京都市美術館に行ってきました。

それにしても今年の梅雨はよく雨が降りますよね桂離宮に続き今回も雨。すっかり雨女です。。。
でも平日の美術館、しかも雨の日はねらい目では?とちょっと期待して出かけたんですが……混んでました

恐るべし、ルーヴル人気2007年にフランスに旅行して、ルーヴル美術館も行ってきたんですが、なんせツアーで駆け足で見て回ったので、記憶に残ったのはミロのヴィーナスとか、サモトラケのニケとか、モナリザとかメジャーなものだけです

今回の注目の絵は初来日のフェルメールの「天文学者」というこですが、テーマが「日常を描くー風俗画にみるヨーロッパ絵画の真髄」はっきり言って地味目のラインアップです。これは日本の「風俗画」である浮世絵に敬意を表したルーヴル側から提案されたテーマだそうです。

これぞルーヴル的な派手さはないんですけど、16世紀初頭から19世紀半ばまでの庶民の生活がなかなか興味深いです!それから生活のなかの理想と教訓的な解釈が面白くて、じっくり見入ってしましましたおすすめです!

これから出かけられる方は、土日は覚悟して行ってくださいませ。平日も朝一番か3時以降が空いてるみたいです。

いつものように、みんなでランチ食べて、帰りにお茶飲んだんですが、去年娘が結婚した子に、なんとこの秋に孫が生まれると聞いて、とうとうそんな年齢になったんやなぁ。。。と絵画以上に感慨深いものがありました(笑)

帰りは雨も止んでました。

2015/07/04

ベルマークってまだ集めてるの?

昨日のニュースチェックしてたら、「PTAがベルマークで悲鳴!」っていうのがあってちょっと驚きました私もやりましたよ!ベルマーク委員。多分、数ある役員の中では楽な方なんだけど、手間ばかりかかって時間とられるんです。Rが小学校の頃で、働いてなかった私でも何か意味ないような気がしてたんですが、まだ続いていたとは。。。

記事では、平日の日中招集がかかるため、その都度仕事休んで参加している方の意見で、「一円にも満たないマークもあるのに、そんなもんを切り貼りするために有給使う、30人で半日作業してたったの数千円……」確かにこれは無いわどうせやるなら子供の役に立つ仕事ならまだガマンできるけど、有給使うより、時給一時間分寄付したい気持ちもわかります。

PTA活動の中で、不要なものでまず名前があがるベルマーク。
なんか主婦の労働なんてタダと思われてた遠い昔のまま、続いてる気がします。働くお母さん増えてるし、ベルマークがないと備品が揃わない時代でもないでしょう

ちなみに、ベルマーク教育助成財団常務理事報酬は、年棒756万円だそうですお母さん仕事休んでタダ働きなのに