fc2ブログ
2015/08/30

初心者マークの頃

Rに車がとどいて、毎日嬉しそうです。休みの日は朝からせっせとお出かけしてはります。
最初は運転に慣れなくて、大変やろな・・・っと思ってたのに、意外と冷静でちょっとビックリ!私が初心者マークの頃は、運転上手くなくて毎日四苦八苦してたのに当時のこと色々思い出してしまいました。。。

まず、車に乗り出してすぐ会社で、「営業の人が出払ってるけど、どうしても届けないといけない書類を市役所までもってって!」とたのまれてしまったことがありました。自分の車でも慣れてないのに、会社の古い車なんてとんでもないけど、緊急で今日だけと頼まれ渋々出かけたのでした。

無事に書類を届けて、ホッとして車に戻ってキーを差し込もうとしたら、何故かキーが入らず「えっ!?なんで??」と焦ってると、あっという間に周りに人だかりができてしまい。。。。その中の一人の方から「君は病院から、この車に乗ってきたの?」と聞かれ、よく見たら車の横に小さな字で、○○病院って書いてたつまり私は、よく似た違う車に乗り込もうとしていたのでした!!「すいません違う車でした。。。」と言った時の周りの人々の「はぁ?」&失笑・・・あぁ、思い出しても恥ずかしすぎる

しかも、ワタクシの不幸はそれで終わらなかったのでした。帰り道急に雨が降りだしてしまいましたが、ワイパーのつまみを回しても、動かず、押してもダメで、それならと引っ張ってみたら・・・・・・つまみ取れた雨は土砂降りになるし、もう泣きそう。。。なんとかつまみは元の場所に押し込んで、ワイパーは諦めることに。
路肩に車止め缶コーヒー買って、雨宿りしながら時間つぶしました。15分くらいしてやっと雨が上がり、何とか会社に戻ることができました。

「遅かったけど、大丈夫やった?」と聞かれ、ワイパーが動かせなかった、とだけ言っときました。さすがに見ず知らずの車に乗り込もうとしてたことは言えず(笑)それから、ワイパーは、つまみをゆっくり押し回しすれば、動くと言われたんですけど。そんなん知らんがな。。。初心者マークの頃、色んな失敗しましたが、今だこの一日だけは忘れられんわ。Rも上手くなくていいから安全第一で乗ってくれればと思ってます。



スポンサーサイト



2015/08/23

お見舞い

今日はご近所の方が入院されたので、お見舞いに行きました。
うちの旦那が亡くなったすぐ後に、この方も同じようにご主人が亡くなられたので、お互い気になってよくお話してたんですが、最近はご無沙汰してました。

「入院されたみたいよ!」と聞いてホントにびっくりいつも元気いっぱい、活動的なかただったので、信じられませんでした5月末から言葉が出にくかったり、なんかフラフラする感じがあって、お医者さんにも行かれて、頭のCTも撮ってもらわれたのに解らなくて、そのうち車の運転で、擦ったりぶつけそうになって歩くのも大変になってやっと、脳梗塞ってわかったんですって。。。

それでも、経過は良好で今はちゃんと歩いておられたし、お話もしっかりされてて退院も近いそうで、ちょっとホッとしました

年齢は確か私より、5,6歳上じゃなかったかな?でも他人事に思えんワ……考えさせられます。私も健康には気を使ってるつもりなんだけど、何が起こるかわかりませんね。急にぶっ倒れたら「まぁ、いい人生やったなぁ」と思いたいので後悔しないように生きなくては。

テレビでは今日も、寝屋川の中一の2人のニュースが続いてます。春までランドセルしょってた子達に、こんな残酷な人生の終わりがくるなんて。。。最近むごい殺されかたする事件が続いて、気が滅入ります。ご冥福をお祈り申し上げます。

2015/08/15

牛蒡

子供の頃そうでもなかったのに、大人になると美味しさがわかる食べ物ってありますよね。
たとえば、しじみの味噌汁なんて食べにくいし、どこが美味しいんだろ?なんて思ってましたが、大人になるとあの風味がたまりません!
牛蒡も好きになってきて、最近はよく食べます。特に炊き込みご飯は、炊飯器のふたを開けた途端にふわ~っと広がる牛蒡の香りにうっとりしてしまいます

子供の頃、私にには分からなかった牛蒡の美味しさが第二次世界大戦の時、捕虜になった欧米人に理解されず戦後「木の根を食べさせられた!」と軍事裁判にかけられ、調理した方が捕虜を虐待した罪で死刑になったという話を以前知りました。
※誤解は解けたという説もあるようですが、実際に亡くなった方もいるようですhttp://www.asyura2.com/0502/nametoroku3/msg/1074.html

牛蒡の味はわからんかったかもしれないけど、それ以前に日本人は野蛮な民族という認識もあったのかもしれません。なけなしの食材で食事を出した方の無念を思うといたたまれません。。。今日は終戦記念日でしたね、夕飯に牛蒡を食べながら、悲しい話を思い出しました。
2015/08/08

ハイジの国は思ってたのとはだいぶ違った

毎日暑いですね私はできるだけ無駄な外出を控え、体力温存し、ちゃんと睡眠とるよう気を付けてがんばってます。庭の雑草なんかは目に入るけど、ももちろんスルーです。

ところで先日テレビで「世界の日本人妻は見た」というのを見てたら、ちょっとビックリな内容でしたスイスのイメージは、アルプスの山々、ハイジ、スキー、時計産業、銀行、チーズフォンデュってところかな?

学校で習ったけど、スイスって永世中立国なんですよね。絶対に戦争しないっていい国なんだろう……って思ってましたが。。。

「世界の日本人妻は見た!スイス」(30分過ぎからが凄いです)https://youtu.be/UgeEG96EL4k

今の時代に絶対に戦争をしないために……テレビに出たご主人はやたら体を鍛えていて、あらゆる危険に備えて自分も家族も守るというのが永世中立国であるって思ってる!実際徴兵制度があって、訓練を受けた者は、予備兵となるらしい。家には連射できる最新式のライフルがあり、国内21000カ所に大砲を隠したトーチカがあるなんか壮絶な覚悟を感じました

そこまで?って思ってちょっと調べてみたら、もともと大きな産業がなかった国で、中世から傭兵として周辺国に雇われて、ある時は兄弟同士が戦場で対峙することもあったという、悲しい歴史のある国だったんですね。戦争の残酷さを記憶しているからこそ、抑止に手を抜かないってことでしょうか?

そういえば、私が仕事でお会いする91歳のおじい様は、ご両親の仕事の関係でK国で育たれ、その後もC国やヨーロッパの国の人とお仕事されることが多かったそうですが
「日本人は外交がヘタすぎる!日本人の倫理感は外国では通用せんよ、日本では物を取られたら、取った者が悪いが、外国では自己責任、取られた者が悪い」
「日本人は憲法九条を大事というが、9条では国は守れん!日本が戦後平和にこれたのは、日米安保条約があったからにすぎんよ」なんて話をいつもされてます。(お兄さま3人が戦争で亡くなられたそうです)

5つの国(ドイツ・フランス・イタリア・オーストリア・リヒテンシュタイン)と国境を接するスイスは国連にもEUにも、NATOにも加盟せず、あらゆる危険に備えて武装してアピールしてるんですね。
ハイジのイメージとだいぶ違ったな。。。
2015/08/01

助手席にて

毎日暑いですね今夜はまだ温度高くて、もうぐったりです
今日は、暑いしお昼食べに息子のRと近所のレストランに食事にいきました。

ここは、ドッグカフェも併設してて、色んなペット連れてる方をガラス越しに見ることができます!さすがに35℃越えの今日は屋外に出て食事してる方がいるはずもなく、ガラ~ンとしてましたいつかここにフレンチブルドックつれて食事する日を妄想しつつゴハン食べました。

ドッグカフェパスタ
スープ&サラダ
お店は、ガストロノーム

実はもうすぐRが車買うことになり、ペーパードライバーやし、ちょっとは練習しとけよ!ってことで今日は食事はもちろん、私のボロ車をRが運転して、練習がてら行ってきたのでした。

別にぶつけても気にならない車でも、助手席に乗るのってやっぱり緊張します思ったより上手く運転してたけど、それでもいらん汗が。。。

そういえば、私が免許取りたての頃、父の車で運転の練習したなぁ。。。今日みたいに父が助手席にすわってくれました。
今思い返しても、私の運転は酷かったそれでも温厚な父は(私は父に怒られた記憶が全く無いんです!)怒鳴ることも無く、穏やかに「今のはちょっと危なかったなぁ~」なんて感じで、優しく教えてくれましたただ、家に帰ってこっそり胃薬飲んでたらしいですけど(笑)

月日は流れ、今度は自分が子供の運転する車の助手席すわる日がやってきました。あの頃父はどんな気持ちで助手席にすわってたのかなぁ……などと思いながら。
あらためて親の大変さと、父の優しさを感じた時間でした。