fc2ブログ
2016/03/26

13年ぶりやて

ここのところちょっと寒い、でもこの先暖かくなったら桜も一気に咲きだすんでしょうネ

今選抜高校野球やってて、昨日は地元 滋賀学園が勝ってベスト8入り!なんと13年ぶりらしいです(〃▽〃)もしベスト4入りしたら春は初めてやて・・・・・・・いつもすぐ負けるもんね(;_;)

実はずっと気になってた映画「KANO 1931海の向こうの甲子園」http://kano1931.com/を最近見たばかり、台湾で大ヒットした映画です。
ここからネタバレありです!「かのう」とは人の名前ではなくて、日本統治時代の台湾に実在した、嘉義農林学校の略称「嘉農」を日本語読みした当時の呼び名です。

一回も勝ったことの無い弱小チームに、かつての名選手だった日本人近藤兵太郎が監督に就任して、甲子園に出た時の物語です。永瀬正敏演じるこの監督は、最初いい指導者って感じではないです。どちらかと言うとぶっきらぼうで怖い人、日本国内で指導した時、厳しすぎて生徒が萎縮してしまい監督として一度失敗してるくらいです。

台湾の生徒たちも厳しい指導に戸惑いながらも、監督の言う「お前らを甲子園に連れて行くぞ!」という熱い思いと野球をする楽しさに目覚めて必死でついていきます。そんな生徒の姿に鬼のような監督の心も少しづつ変わっていくところがいいんです(* ´ ▽ ` *)

台湾での予選でまさかの快進撃が始まり、街の人を巻き込んで大きなうねりになって、とうとう台湾代表として甲子園に出場します!ピッチャーの呉君役の男の子がカッコよくて、野球もうまくてなかなか素敵です(*´v`)
とうとう決勝まで勝ち進んでしまうのですが、最初「台湾人との混成チームでは・・・」とバカにしていた日本人も、ボールを追うひたむきな姿に魅入られて、球場に駆け付けた観客は熱狂します。

その他映画には、日本ではあまり知られてないけど台湾では農業の父と崇められている、大沢たかお演じる八田與一という人がでてきて、台湾で今も愛されているのがよくわかります!最後にその時のメンバーのその後の人生が読み上げられるんですが、日本と台湾の交流に関わった方が多くて、ジ~ンときました

今も甲子園出場は球児の夢だけど、かつて台湾のチームが大活躍した時代があったなんて知らなかったわ。。。それを映画にしてくれた台湾に感謝
スポンサーサイト



2016/03/19

傘をどこに忘れてきたのやら

出かける前、雨がふりそうで傘をもっていこうとしたら、お気に入りの傘が無かった(汗)いつもだったら「あ~ぁ!あそこで忘れたんや!!」とすぐ分かるのに、全然思いつかない。。。

そもそも雨降ったのいつやったっけ?なんて考えて、こないだ見た映画「アリスのままで」(若年性アルツハイマー病の話)思い出して一瞬ギョッとしたものの……まあ最近仕事が物凄く変則的でなんで、きっとそのせいや……ということにしとこうと無理やり自分を納得させようとするワタシ(*’U`*)

昨日のニュースで、宮沢りえが実業家の男性との離婚を発表したって言ってました。まだ離婚してなかったことが意外やけど、それ以上にりえちゃんの年齢が42歳と知って、感慨無量でございます(゚△゚;ノ)ノ

宮沢りえというば、もう可愛くてスタイルよくて、サンタフェの写真集は若さがはち切れんばかりで、一世を風靡したもんね!しかも人気絶頂の時期に、貴花田関との手つなぎ婚約会見しちゃって可愛くてホントに輝いてました!そのりえちゃんがもう42歳になちゃってたんですね。。。結局婚約破棄になって、テレビ見ながらこっちまでヤキモキしたのが、ついこの前のような気がするんですけどね。

最近、一日がやたら短くて、一か月も一年もすぐ過ぎていくのが恐ろしい私だけど、考えてみれば時間ほど平等なものはないんだなぁと思います。どんなお金持ちでも、どんなに不幸でも幸せでも時間だけは止められないし一年は365日あるってことです。

いまだ第一線で活躍してる安室奈美恵ちゃんも、もう38歳だって!!そりゃあ私も年取るわなぁ…変なところで納得しちゃいました(笑)傘は、火曜に持ってったみたいなんで、ちゃんと探してみます( ^ω^ )
2016/03/13

京都定期観光バスで、座禅と朝ごはん

「日曜、バスで朝の禅寺特別拝観、座禅と朝ごはんなんてどう?」って従妹からメールきて、調べたら京都駅朝8時出発って…無理でしょう((((;゚Д゚)))))))
禅寺の大徳寺も相国寺も行ったことが無い私。。。学生の頃相国寺のすぐ近くに住んでて一度も行ったことなかったんだよなぁ、実家禅宗やのに。しかも精進料理で有名な泉仙で朝ごはんというのが、かなり魅力的(#^.^#)

ここはもう、早起きして大徳寺で座禅組んできますか!ということで、朝食抜きで行ってきました!

大徳寺到着して、すぐ朝ごはん(笑)
大徳寺  泉仙  


お庭みながら座禅(汗)
大徳寺お庭


今朝は寒かったので、あったかい湯豆腐が美味しかった 相国寺は、写真禁止でアップできませんが、見どころいっぱいで、美術館まであり、もう一度行きたくなりました。


京都定期観光バスって、なんかもうザ観光客という感じしかなかったんですが、調べてみたらかなり魅力的なプランがいっぱいなんですよ!ご存じでした?京都定期観光バス特別拝観の寺社連れて行ってくれるし、食事する所なんて、予約難しい老舗多いし、ちょっとはまりそう(笑)

しかも、旅行会社勤務の従妹の話やと、老舗料理屋での食事、拝観料やら移動の交通費考えるとコストパフォーマンスがなかなかのものらしいですよ。今人気で土日は予約難しいらしいです(。-_-。) やっぱり知ってる人は知ってるもんですね。遠くからの方だけでなく、近くの方も日帰りで利用してみる価値有りだと思います。

朝8時出発で、11時半には京都駅で解散というなんともお手軽な旅!最近、女友達との話題は、親の介護の話がトレンドだったりするのが、なかなか辛いところなんですよね・・・トホホ。。。
2016/03/07

「アリスのままで」

今年の内88回アカデミー賞で、ようやくレオナルド・ディカプリオが主演男優賞を受賞して話題になってましたね!ディカプリオは「ギルバート・グレープ」見た時から天才と思ってたので、今回やっと取れてうれしいです、やれやれって感じです(*´v`)

今日は、昨年のアカデミーでジュリアン・ムーアが主演女優賞を取った「アリスのままで」をやっと見ました。内容は若年性アルツハイマーになった女性の物語です。http://alice-movie.com/

認知症といえば、高齢になって発症することがほとんどですが、ごくまれに64歳以下で発症することがあります。まだ現役で働いている方が多く、年齢的に診断が遅れる可能性が高いと言われています。

※ここからネタバレありです!
コロンビア大学で教鞭をとる50歳の言語学者アリスは、ある日公演中にある単語が思い出せなくなり戸惑います、それからジョギング中に自宅までの道が分からなくなったりして、受診した病院で若年性アルツハイマー病と診断されます。誰だってアルツハイマーなんて、なりたくないけど言語学者として社会的に成功している彼女にとっては、この診断は自分が努力して築き上げたキャリアがガタガタと崩れ落ちることを意味しているのです。

「ガンだったら良かったのに……」というアリスの言葉が、すべてを表しています。ガンなら治療の方法も選べるし、少なくとも自分の尊厳を保つことができるけれど、物事に適応できなくなるなるこの病気は、社会から孤立していくばかりです。

そこでアリスを助けるのは、医者である夫と3人の子供たちなのですが。。。長女は法曹界で活躍中で、長男は医者。末っ子の次女だけは演劇の世界でまだ成功出来ていません。ジュリアン・ムーアの演技うまくて、病気が急激に進行していって、次々記憶が消えていく恐怖と絶望がみているこちらにひしひしと伝わてきました。

今年の夏が自分でいられる最後の夏という時、仲よかったはずの医者の夫はキャリアのため遠い病院に移動してしまい、アリスのために長期休暇を取ることをしません、まぁ逃げたって感じ。出産したばかりの長女も力にならず、長男も忙しく頼れません。そんな時アリスに寄り添うのは、華麗なるエリート一家の中でただ一人「私らしく生きたい」とお金にならない演劇を目指していた次女でした。

次女にお母さんの気持ちを話したら?とアドバイスされて、アルツハイマー病の患者としてスピーチするシーンがとにかく泣けます(;д;)
大変重いテーマを扱った作品ですが、暗いばかりではなくて、ジュリアン・ムーアの演技にグイグイひっぱられて、アリスが病気を受け入れていく、その強さがじわじわきます自分だったらどうするのかな・・・・・・と身につまされる作品でした。

続きを読む

2016/03/03

「一座建立」は13か月後のお楽しみ

NHKのプロフェッショナルという番組が好きでよく見るんですが、今年の1月末に「京都の冬、もてなしの流儀」http://www.nhk.or.jp/professional/2016/0125/index.htmlというのをやってました! といっても私はその日は見てなくて、番組の予告を見ただけです。
私は「なんか凄そうなお店やけど、こんな風に紹介されたら、日本中から予約殺到するやろなぁ。。。」とぼんやり思ってました。

その後友達から「未在ってお店、知ってる?」ってメールがきて、なんでも番組見て、伝説の調理人の石原仁司さんの世界に魅入られてしまったとの事!一緒に行こうと誘われて、多くの美食家がこぞって絶賛する茶懐石の最高峰と言われるおもてなしをSORAも一度体験してみたいと思うに至りました(^-^)/

とはいえ、テレビで取り上げられる前でも半年先まで予約でいっぱいのお店(大汗)ナント今は一年先まで予約不可らしい。。。昨日は月に一度の電話受け付けの日といことで、私も何回か掛けたけどまったくつながりませんでした(;д;)夕方になって友達から取れたとの電話がありました!来年三月はもう一杯だったものの、粘って四月初めの私の誕生日に予約取ってくれたんです+゚。*(*´∀`*)*。゚+もうわたくし大感激でございまして、13か月後の大イベントです!!!

さてさて、来年の誕生日私はどんな暮らししているのでしょうか?まぁ たいして変わらんやろうなと予測はつくけど(笑)ただこんなに大変して取ってもらった予約なので、元気にお出かけできれば充分です(*´_ゝ`)

おもしろき こともなき世を おもしろく・・・・・・(高杉晋作辞世の句)混むに決まってるとすぐ諦める私と違い、めげずに予約してくれた友達は人生楽しむ天才やわ・・・と思ったSORAでした。