fc2ブログ
2018/04/28

もう7年もたっていたとは!

4月は仕事が忙しくて、なかなか休めなかったので、この月末はまとめて休んでます♪(o・ω・)ノ))

今日は、フレンチ食べに行ってきました!ずっと行きたかった京都の「祇園 うを多」http://www.uwota.jp/course/lunch.php に行ってきました♪
今月は誕生日も仕事やったし、友達に付き合ってもらってゆっくり食事できました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

まず、前菜は海の幸のカクテル
うを多 前菜

春カブとホタルイカのファルシー
うを多 かぶ

そら豆のスープ
うを多 そら豆ポータージュ

メインのお肉と鯛とじゃがいものグラタン
うを多 メイン

焼きおにぎりのお茶づけ!
うを多 お茶漬け

デザートはフルーツとババ?とほろ苦い抹茶アイスでした
うを多 デザート

お店から見たお庭
うを多 お店と庭

場所が祇園なんで、これで3200円はお値打ちだと思います!
盛りつけが美しいし、素材が生きてて大満足全体的にバター控え目であっさりしてるので、食後ももたれることもありませんでした。お茶漬けが出てl来たのにはびっくりしたけど(笑) デザートも甘さ控えめで、抹茶アイスもほろ苦く大人の味でした。

前に行った時美味しかったし、毎年「春の特別コース」の案内のハガキ頂いてたのに、なかなか来れずやっと来れました!
私の感覚では、3年ぶりくらいやったのに、前にもブログに書いたの見たらナント7年ぶりでした(゚△゚;ノ)ノ 月日の経つのが早すぎてついていけません(;^_^  そりゃあ年取るはずやわ。それから、このお店紹介してくれた友人がずっと体調悪くて今回も来れなかったのが心残りです。。。

いよいよ連休が始まりました!祇園から三条までブラブラ歩きましたが、新緑の京都もなかなかよかったです。
スポンサーサイト



2018/04/21

だんない

昨日仕事で高齢の女性の方と話してたんですが、言葉の感じがこちらのとは違ってたんですが、聞いてみると福井県で生まれ育った方でした。
年を取られて、最近娘さんの家が近くにあるこちらに来られたそうです。

住み慣れた土地を離れて困った事はないか聞いてたんですが、話の途中「だんない」と言われたんで、ビックリ(;゜0゜)
「だんない」の意味は「大丈夫」とか、「構わない」って感じかな?昔、私の祖父がよく使ってたんですよね!それで懐かしいなぁって一気に祖父との思いでがよみがえってきました

子供の頃の私は、じいちゃん子だったので、よく祖父に「○○壊れた~」とか、「○○できへん」とか、どちらかと言うとネガティブな相談をした時、祖父に「だんない だんない」と言ってもらうと、ホッとしました(*’U`*) 「だんない」という言葉には祖父の愛情がつまってた気がします。

気になって調べてみたら、元は「大事無い」由来の上方語で「構わぬ 差支えない」という意味の江戸期の京都丹波・浪花詞だったようです。それが周辺の国々、北陸やら山陰へと伝わっていって福井へも伝わっていったんでしょうね。

それにしても、「だんない」久しぶりに聞きました!祖父は普通に使ってたけど、私の両親はもう使ってなかったので、若い子なら聞いた事も無い立派な死語の世界でございます(笑)


2018/04/13

メキシコにもお盆みたいのがある?

「リメンバー・ミー」っていう映画みてきました!

これピクサーのアニメなんですが、私割と好きなんですよ。「トイストリー」とか、「インサイドヘッド」(脳科学者が監修した傑作です!) とか大人でも充分楽しめるし考えさせられる物語が多いんです(*´∀`人 ♪ 今回も人づてに、面白いって聞いて見に行きました。

ここからネタバレアリです
メキシコでは、11月1~2日は「死者の日」で年に一度、他界した先祖が家族に会いにやって来る日なんだそうで、物語はアニメなのに死後の世界が描かれていて個性豊かな骸骨が出てきます!主人公の少年ミゲルは、ひょんなことから死者の姿が見えてしまうようになってあの世へと紛れ込んでしまいます。https://www.disney.co.jp/movie/remember-me/video.html

ミゲルの一家は、曾祖母が始めた制靴業を生業としていて、何故か「音楽禁止の掟」を頑なに守る一族なんですが、密かにミュージシャンになりたいと夢見ているミゲルには、辛い環境でした。

死者の日の飾りつけの写真には、夫がミュージシャンを夢見て家を出ていった後、母一人で娘を育てた曾祖母の写真とその娘のココお婆さんの写真が飾られていますが、曾祖父の写真は切り取られてしまってます。ミゲルは切り取られた写真に写るギターを見つけ、曾祖父は今も人気のある有名ミュージシャンだったのか??と思い、ミゲルは曾祖父に会って確認すべく死者の国へと旅に出ます。

お国柄なのか、日本人の思い描くあの世とは違って、カラフルで明るいんですよ(笑) カラッとしてて怖さも無いです♪物語としては、死んでも誤解されて報われないご先祖さまを助けることにより、この世も並行してチェンジしていくという、あの世とこの世をつなぐ「バックトゥザフューチャー」的な要素も入ってます。

私もいい年になり、この世とあの世は繋がってんだろうと信じていて、お仏壇でご先祖様に感謝をささげるのが日課となってまいりました。なのでこの映画はまさかのアメリカのディズニー、ピクサーが作ったラテンな物語ですが、妙に共感してしまいました(笑)

え~っと、一番びっくりしたのが、始まっていきなり「アナと雪の女王・家族の思い出」が始まり、普通に予告編だと思ったのに、全然終わらなくて焦る焦る((((;´・ω・`)))  「何この展開?間違ってアナ雪のチケット買ってしもたん?」と思ってしまいましたが、同時上映やて!聞いて無いんですけど(゚д゚) ホンマに焦りました。。。

それから、アニメが物凄くリアルで、ココお婆さんの皮膚やら指先の感じが実写みたいでした。



2018/04/06

どうりでくしゃみが出るはず

私は子供の頃から、春先は花粉症で悲惨な目に会って参りました(。´・(ェ)・)

でも健康に気を付けたり、アレルギーに良いヨーグルト食べたりしてるうちに、段々マシになってきて、最近はちょっとくしゃみが出る程度でホントに楽になってきました(´∀`*)  で、今年も平和に過ごしてきたのに、スギ花粉のピークが終わった3月末から何故かくしゃみが出たり、鼻が出たり……特に朝方がしんどいんです。

昔から、スギ花粉には苦労してきたけど、ヒノキ花粉にはほとんど症状でなかったのになぁ。。。今年は一体どうしちゃったんでしょう?しかも私の周りは同じこと言ってる人が多いです。個人的にはきっとC国の科学物質が飛んできてるせいに違いない!っと思ってたんですが、どうも今年のヒノキの花粉は例年になく多いらしいんですよ

ニュースでは、関東では今年はヒノキ花粉の飛散量は例年の400倍らしいです しかもヒノキの花粉はスギ花粉より花粉が小さいため、鼻から入り、喉まで行き、喉のかゆみ、咳が出やすいんですって(;゜0゜)

関東の400倍が関西ではいかほどのものなのかは判りませんが、絶対多いと思われます(゚д゚)あと1か月は飛ぶらしい憎っくきヒノキ花粉

今年の桜はあっという間で、じっくり鑑賞する暇も無かったんです。そして毎年桜の花と一緒にやって来るのが、めでたいめでたい私の誕生日
先月末から忙しく、今月も休みがなかなか取れなかったけど、誕生日はお休みでのんびりしようと思ってたら、仕事入りました~(^^;元々予定が無かったんで断り切れなっかという。。。月末はまとめて休ませてもらえるらしいので、もうちょっと頑張ります月末には花粉も落ち着いてくるといいな!