fc2ブログ
2018/08/25

お供えします

私の母は、養護の教師だったし調理師や栄養士の免許も持ってたので、食べ物にはうるさい方でした。
子供の頃は、インスタントラーメンなんて、体に悪いからと野菜を一杯入れて食べるのが、うちの定番でした(笑)おやつにベビースターラーメンを食べててもおこられたし。。。

まあ一種の野菜教みたいな感じで、私が一人暮らししてる時も野菜を食べてるか体に良いもの食べてるか気にしてたし、孫達にもいつも野菜たっぷりの料理を食べるようにうるさく言ってました(^^;

そんな母も年取り、父が亡くなって一人暮らしになってからは、かなり適当な食生活を送っていたようですけど。
晩年、息子とお盆に実家に帰った時、息子がおやつに持って帰ったプリングルスの容器をしげしげながめて「これ何が入ってるの?」と聞くので、
何枚か出して「サワークリーム味のポテトチップスやけど、食べてみる?」と渡すと ((((;゚Д゚)))))))←まさにこんな顔して、衝撃の一言を……
「こんな美味しいもの今まで食べたことないわ!!」と言うので今度はこっちがポカーン。。。昔ポテトチップスなんて体に悪いさかい食べるな言うてましたやん(笑)
それからというもの、プリングルスは母の大好物になったのでした(*´v`) しかも「こっちにはこんな美味しいもの売って無いさかい、今度買うてきて!」やて。。。日本中どこでも売ってるし(笑) それでも実家に帰る時は必ず買って帰ってたのでした。

スーパー行ったら安売りしてたので、思い出しました♪(o・ω・)ノ)) 来月は母の三回忌です。お供えしたら喜んでくれるかしら。



スポンサーサイト



2018/08/18

効果は何でしたっけ?

最近各種健康法の特番が多いですよね。ついつい健康が気になるお年頃の私としては、取りあえず録画してました。

それをまとめて見たんですが、なんせ全部見たら時間かかるのでテキトウに飛ばしたりして、次々見ましたが、どの番組もお薦めの健康食品が最後に出て来るのが、決まりみたいです(〃▽〃)

中でも最近大ブームなのが「鯖の水煮缶」でしょう!色んな番組で取り上げられたマス。子供が食べるとIQアップ、アレルギー改善(もっと早く知りたかった・・・)動脈硬化改善やら、効果満載(笑)

後、ナッツ類やダークチョコレートも良く取り上げられてますよね、チョコは少々甘いタイプのチョコレートでも、5欠片ぐらいなら高血圧の人には効果ありと言うてはりました。

意外なところでは、緑茶を3時間水出し(冷たいのがいいので氷も入れる)したものを寝る前に飲むとよく眠れるという話はビックリ!カフェインがあかんと思うけど、冷たい水ではお茶ッ葉からカフェインの成分は出ないらしいです。最近寝不足なのですぐやってみたら何かよく寝られた気がする.゚+.(・∀・)゚+. ただ出来るのに3時間かかるのがねえ。。。そんな時間無いので、リグナン買う方がお手軽かしら。

キウイフルーツは便秘に良いというのも、初めて聞いたけど会社の子は「効きますヨ!」って言うてはったので買ってきました!

スーパーでは他にも「蒸し大豆」のコーナーが空っぽで、そういえばテレビで絶賛してたなぁ……と思ったものの、色々見過ぎて何に効果があるのか全く思い出せない私でした…軽くショックヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
2018/08/10

おっさんとおっさん

明日からお盆休みという方も多いんでしょうか?道路の渋滞予測をテレビでやってました。
私も明日は、実家のお寺の施餓鬼法要というものに参加してきますΣ(゚Θ゚)

※施餓鬼とは、お盆に行われる仏教行事の一つです。俗にいう生前の悪行により亡者の世界に落とされた魂や無縁仏となっている霊や魂≒餓鬼に、食べ物や飲み物などの供物を施すこと。

実家のお寺さんとは、場所も離れているので日頃お付き合いは無いんですが、一年でもお盆のこの時期のみの交流という感じです。先週は姉と墓掃除に行ったし、明後日は仏壇のある大津のウチまで出張してきてくださいます。
その際のお坊さんの呼び方なんですが、うちの方では「おっさん」といいます♪(o・ω・)ノ)) 一度それを言ったら、「おっさんだなんで、田舎は凄い事いうんですね!」などど言われてしまい激しく困惑。。。

宗派にもよると思うのですが、関西では田舎に限らず結構言うんですよ、「おっさん」て。学生の頃、京都市内の子も、大阪の子も「うちもお坊さんのこと‘おっさん‘て言う!」って盛り上がったことありました♪

中年のおじさんの事は、「お→っさん→」と発音するけど、お坊さんの事は「お↑っさん↓」という風に、アクセントが全然違うので、聞き間違えることはまず無い全くの別物です!

もともと「お主さま(おすさま)」が、「おっさま」になり「おっさん」になったらしいです。

他の宗派やと「ごいんじゅ」「ごいんさん」「ごえんさん」とか「ごぜんさま」「お寺さん」「お坊さん」普通に「和尚さん」等々色々いい方があるようですね(。-_-。)

くれぐれも、「おっさん」のアクセントには要注意です(笑)

取りあえず、明日は渋滞に巻き込まれないよう気をつけて、施餓鬼法要行って参ります。
2018/08/01

やっぱり暑い

「今年は梅雨明けが早かった分、秋の訪れが早いでしょう!」なんて言ってる学者さんがいたので、一縷の望みを繋いできたものの、何ですかこの暑さ(。´・(ェ)・)また酷暑に逆戻りでガックシです。

最近テレビでは、アメフトの問題も一段落して、今やボクシング連盟の会長の話でもりあがっています。かなり酷いことされてきたようですが、会長の宿泊するホテルでの、もてなしの品々が、メチャ細かくて笑ってしまいました!

それで思い出したのが、うちの子供のR君が小学校の時、山口県の小学校へ転校して、ひょんなことからかなり厳しいソフトボールのチームに入ってしまい、大変だった事思い出しました(^^;

そのチームには、それはもう怖い監督さんがいて、体育系でなく育ってきた私には、毎日わけ分からん事だらけでした!もちろん子供相手に、ほぼボランティアでされてる監督なので、今回のボクシングの会長さんとは全然違いますけど。

ただホントに怖いんですよ、何に怒り出すか分らんし((´・ω・`;)) 親は順番に当番が回ってきて、試合の日のチームのお茶と監督のお弁当を用意しないといけなかったんですが、その時「監督のお弁当のおかず」という冊子が回ってきて、事細かにお弁当のおかずが決まってるんです(°_°) 例えば、ソーセージ2本、卵焼き3個、から揚げ2個みたいな・・・おにぎりの数も決まってました。これ読んで、監督の性格から毎回同じおかずやと嫌なんじゃないかな?とピンときました!あまりにも当たり障りがなくて、飽きるだろうなと。

それで私が当番の時は、冊子は無視して、まったく違う感じのお弁当にしちゃいました(*´v`) どうせよそ者やし、息子もやめたがってたし(笑)

そしたら、監督が試合の後で「今日の弁当はうまかったよ!ありがとう」ってわざわざ言いに来て下さいました(笑) 作ってもらってるのに文句は言えず我慢されてたんだろうと思います。それにしても怖くて怒鳴られたくないからって、忖度し過ぎもなあと思ったのでした。もちろん怖かったけど尊敬されてる監督さんでしたし、ボクシング連盟の会長と一緒にしたらいけませんけど、こわごわ並べてるとこは似てる気がしたんです。

結局R君は、ソフトボールのチーム辞めてしまったので、2年ほどの短い間の出来事でしたが、親子で必死やったなぁ・・・と今は懐かしいく思い出します。海がものすごくきれいなところでしたが、またいつか訪ねてみたいな。

しかし明日は今日より暑いってどうなの?