fc2ブログ
2019/01/26

今日はいよいよ全豪オープン女子シングル決勝!

最近の話題は、「哨戒機」とか「威嚇飛行の証拠の画像」だとかの理解できん不毛な主張の話が多くてもうウンザリ(`・ω・´)
テレビ付けても延々と検証やってると、チャンネル変えたくなる。。。

そんな中、テニスの大阪なおみ選手が全豪オープンで絶好調♪粘り強い戦いぶりで決勝まで進んでしまいました!豪快なプレースタイルも魅力的ですが、何と言っても大坂選手のすっ呆けたキャラクターには癒されますよね

今までも伊達公子さんとか凄い選手いたけど、小柄な日本人は体型のハンディ…これだけはどうしようもなかったでもハーフの大坂選手は180センチの恵まれた体型で、大柄なトップクラスの選手達に引けを取らないところが素晴らしい!
以前のインタビューで、

「母は日本人としての誇りを持っています。父も母国にプライドを持っています。両親がそれを私に教えてくれたのは喜ばしいことですね。例えば父は私が最善を尽くしたものであれば、勝っても負けてもどうでもいいことだと試合の度に言ってました。先祖は私たちを誇りに思っているだろうと。私は家族のためにプレイしたい、家族を幸せにしたいと思ってます」

と言ってます。両親の愛情を受けて育ったからこそ、あの屈託のない愛されキャラが自然とでてくるんでしょうね+.(*'v`*)+お父さんの出身地のハイチ共和国でも大坂選手は大人気で試合は全部中継されてるらしいです!

私も日本で生まれて育った事を誇りに思ってますが、日本人のちょっとアカンところは、子供の頃ハーフの子がいたら結構虐めたりしますよね(ノ_<) 今はスポーツで日本を代表して活躍してくれてるハーフの選手がいっぱいいるのに、外見だけで虐めてどうする!大坂選手は3歳でアメリカに行ってしまったから、虐めとかは経験してなかったかもだけど、もう今は、日本人のテニスプレーヤーとして世界ランク2位は決定しました!こんな日が来るなんて昔は考えもしませんでした!嬉しいかぎりです

ハーフでも特にアフリカ系とか、中南米系のハーフの人は辛い子供時代過ごしたという話をよく聞くので、大坂選手の活躍をきっかけに、ハーフじゃなくて、両親のいいとこ取りをして生まれた子という認識が広がるといいのにな(。´・(ェ)・)

 相手のチェコのクヴィトバ選手もどん底から這い上がってきた実力派の選手みたいで手強そう今日の夕方5時半からは応援しなければ(*´v`)
スポンサーサイト



2019/01/19

伊勢神宮へ、寒かった。

今日は恒例の伊勢神宮参拝してまいりました。まあ、ありきたりですが、平成最後のです(笑)
朝方ちょっと小雨が降りましたが、すぐに晴れてきました。ただ時折強風が吹いて、着込んでいったけど寒かった( ‘o’)
昨年は大きな台風が続いて、伊勢神宮の木々も倒れたり被害があったようですが、片づけが終わってたのか、私には以前と変わらなく見えました。

ただ、五十鈴川で手を洗おうと思ったら、水量が少なくて川底が見えてましたが、こんなこと今までありませんでした。そんなに雨が少なかったってことでしょうか。おまけにそのせいで、川底に投げ入れられた賽銭があちこちに落ちてて、嫌な感じ。トレビの泉みたいに思って観光客が投げ入れるんでしょうか?残念です。

1月も半ばを過ぎた平日ということで、込み合うと言うほどでは無かったです。

               伊勢神宮 五十鈴橋


  神楽殿からは、雅楽の演奏が聴こえてきました!御祈祷してもらうには巫女さんの乙女舞がある「御神楽」と、人長舞が加わる「大々神楽」と、さらに舞楽が加わる「別大々神楽」、「特別大々神楽」があると書いてありました。団体さんが入っていかれたので、かなり大掛かりな御祈祷だったのではないかな? 一度見てみたいけど、厳重に扉が閉められてるので、中の様子はわかりません。。。 いつの日か、自分で御祈祷をお願いできる日が来るのを夢見てます(^^;

                                神楽殿


  内宮にある、風日祈宮は一番好きなところです。神楽殿の前から橋を渡って進むのがちょっと別世界に行く感じがして、気が引き締まります。家に帰ってから調べたら、祭神は級長津彦命と級長戸辺命で、雨風を司る農耕の神さまのようですが、蒙古襲来以降は日本の国難に際して、日本を救う祈願の対象にもなっているそうです。今は国難続いてるので、もっと感謝の気持ち伝えてくれば良かったわ(-_-;)
 
        風日宮 H31

帰りに赤福餅を買って帰ろうと、お店へ行くと行列が凄くて、並ぶの寒いから諦めて帰りのサービスエリアで買えばいいと寄ったらナント売り切れてました~(〃▽〃)

なぜこんなに寒いの?と思えば、そうか毎年節分までにはと思いながらも結局、2月半ばから3月に参拝してたのが、今年は1月半ばでそりゃあ寒いわなヾ(o´∀`o)ノ
2019/01/09

祝ゴールデングローブ賞!「ボヘミアンラプソディー」

昨年から上映されてる「ボヘミアンラプソディー」が相変わらず人気です。

昨日は、ゴールデングローブ賞の作品賞と主演男優賞とダブル受賞して、このままだと興収が100億円を突破するのでは?などと言われ始めてるらしいです!
私のまわりでも見に行って「良かったよ!お薦めするわ」という人が何人もいます。確かに年代的にはクイーン全盛世代なんですけど、当時あんまり興味無かったんですよね。ところが当時のファンじゃなくても、胸が熱くなるらしい。。。で見に行ってきました|v・`)ノ|Ю

想像以上に良かったです♪やっぱりファンじゃなくも泣けてきましたよ(´;ω;`)
クイーンの「ボヘミアンラプソディー」が流行ってた時、壮大なメロディーなのに歌詞が「ママたった今人を殺してきた」とか「いっそ生まれてこなければよかった」とか「僕は貧しいうまれの哀れな男、この怪奇な運命」などと結構深刻なのが謎だったんですけど、その歌詞の意味がストーリーと共にじわじわ迫って来ます

ここからネタバレ有りです!
当時まったく気付かなかったけど、主人公のフレディ・マーキュリーはペルシャ系のインド人の両親の元にタンザニアにある英国保護領で生まれていて、イギリスでは人種差別的な扱いをされて生きてきた事です。何度もパキとバカにされる場面がありました、本人もインド系の生まれであることを隠していたようです。生粋の英国人だとばかり思ってたのでビックリ!両親の宗教であったゾロアスター教も、やはり差別の対象だったようです。

それから容姿の事、歯並びが悪く(人より歯が多かったせい?)彼の声の音域の広さの元になっていて、本人も直そうとしなかったけど、欧米では歯並びの悪さ≒育ちの悪さですもんね。

それからゲイだった事。これは途中から風貌がマッチョに変わって行ってみんなわかってましたけどね、それが元でHIV感染して45歳の若さで亡くなってしまいました。

厳格だった父親との葛藤も描かれています、ミュージシャンとして生きることとゲイとして生きることも父親には理解して貰えなかった事。

そういった様々な苦しみが、あの歌の歌詞に表現されてたんだなぁ。。。やっと理解できました!問題を抱え、コンプレックスを抱きながもも生き抜いたフレディの人生がみるものの胸に迫ってきます。゚(゚´Д`゚)゚。

残念だったのは、クイーンと日本との関係があんまり描かれてないこと!デビューしてすぐ売れたみたいになってましたが、当時イギリスで評判良くなくてイマイチだったのに、何故か遠い日本では大人気でそれがきっかけになって、イギリスやアメリカでも再評価され人気に火が付いたのは有名な話やのに。。。ちょっと残念でした クイーンのメンバーも大の日本好きで、特にフレディはお忍びで何度も来日して、骨董品を買ったりしてて特に京都は大好きだったらしいです。ロンドンの自宅には日本庭園まであって、よくその庭で曲を作っていたらしい!これは知らなかった。

もう一つ残念だったのは、フレディ・マーキュリー役のラミ・マレックさん。そっくりという触れ込みでしたがなんか違う!しぐさやステージの動きはそっくりやけど、フレディはなんやろ?もっとゴージャスで王子様感あったと思うのに、ラミは私には、小さいおじさんに見えてしまいました…ごめんなさい。でも他のメンバー、ブライアン・メイとロジャー・テイラー役の方はめっちゃ似てました!

もう一つ知らなかったのが、元恋人で生涯友人だったメアリーという女性の存在。フレディにはかけがえのない存在だったんですね。ジーンときました。
クイーンのメンバーの繋がりの深さもよかったし、最後のライヴエイドのシーンは圧巻です(*゚ロ゚)(*゚ロ゚)(*゚ロ゚)

これは当時の映像https://www.youtube.com/watch?v=AyRpGcXSgvc

2019/01/04

今年は「吉」でした

明けましておめでとうございます。

昨年末はちょっとゆっくりできたので、久しぶりにレコード大賞なんか見ちゃって、歴代の賞の当時のフィルムを懐かしく見て、特にピンクレディーの2人が、キレッキレに踊ってるの見て感動しました!ケイちゃんは、現役の頃手抜きで踊ってると思ってたけど、今の方がずっと決まってる気がしました♪(/・ω・)/ ♪ お2人とも60歳越えてあれだけ足上がるのは、並大抵の努力ではないでしょう「死ぬ気でやりました!」って言うてはりましたもんね♪お見事でした

大晦日は紅白見て、これもまた良かったやっぱり平成最後のという感じで、豪華なキャスティングでした
サザンとユーミンが共演とか盛り上がりました!ユーミンは歌ヘタと叩かれてたけど、昔はもっと信じられないレベルでヘタでした(笑)
でもユーミン聞いてると何故か泣けてくるんですよね。

これには秘密があって、昔NHKの特集でモンゴルのホーミーという歌唱法を調査してて、何故かユーミンの歌は意識してなくても二種類の音が出てて驚異の歌唱法ホーミーみたいに歌ってると研究者が言ってました。ホーミーとはhttps://ja.wikipedia.org/wiki/ホーミー

この後、関西ローカルの番組「探偵ナイトスクープ」でどうしたらホーミーが歌えるようになるか?というのをやってて、私も歌えるようになりたくて必死で練習してたら、ちょこっと歌えるようになったんです(*^_^*) 決して美しい歌い方ではないので、練習中はダンナと子供に、かなり気味悪がられましたけど。。。それから歌えるからいいことあったとかはまったく無いけど、ちょっと懐かしなぁ。

圧巻はやはり、Liveで歌った米津玄師のLemonでしょう!凄いうまかった美術館の雰囲気も異次元みたいで、引き込まれました。おかげで気分よく年越しができました。

ところが、年開けて元旦の仕事で、何故か滅茶苦茶トラブってしまい疲労困憊(。´・(ェ)・) いつもならなんとか気分を立て直せるのに、最後までアカン日で、「一年のスタートがこれでは、この先どうなるんやろ?」と思いましたが、2,3日と調子上がってきました!ホッ

で、今日はやっと休みで建部大社にお参りしてきました!
 

     建部大社2019


やっぱり神社にお参りすると、気分がシャンとします。今年のおみくじは「吉」

『久しい間のくるしみも時が来ておのずから去りなにごとも春の花のさく様に次第にさかえてゆく運です 安心してことにあたりなさい。』

う~ん、なんか有難いお言葉です。昨年は「大吉」にもかかわらず、各項目はイマイチだったのに何だか不思議です。やっぱり大吉って思うほど良くないのかもしれませんね。

さて、占いどうり春の花がさくような一年にしたいもんです!今年もよろしくお願いいたします☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆