fc2ブログ
2019/06/29

旅行好きはノマッド体質かも

ずっと仕事が忙しくて、辞める人が多くて余計に忙しくなっても頑張ってた。周りには「その仕事ちょっとブラックぽいよね?」とは言われてたけど((((;´・ω・`)))
自分では実力不足という思いがあったので、簡単には辞めずちゃんとできるまで頑張ろうと思ってた。さすがにかなりバテテきたので思い切って休みをもらってスペインに行って来て、リフレッシュするぞ!と張り切ってたもんね。

確かに楽しい旅ではあったし、見どころ満載やったしね。なのになぜか自宅に戻ったらドット疲れが出て、お風呂で転んで浴槽の縁に脇腹を強打してしまう。これが痛くて( ノД`)普段でも休み取りずらい職場なのに、10日も休んだ後なんで又休みますとはさすがに言えないもんで、気力を振り絞って行きましたよ(´;ω;`) まあ自分では、ひどい打ち身だと思ってたんで、そのうち良くなるやろうと思ってた。自宅にある湿布やら塗り薬使ったら、痛みは少しはマシになったものの、なぜか腫れが引かず仕方ないので病院行ったら肋骨みごとに4本折れてた!!!というこの辺の話は先日もしたんですけどね。

なぜかその瞬間、力が抜けてしまった。。。骨折という言葉でなんか目が覚めたような気がして、頑張る気力がす~っと消えてしまったのでした。一緒にがんばってる仲間のことも、気になってるお客さんももう遠くに思えてきたのは自分でも驚くくらい。速攻で診断書もらい、骨がくっ付くまで5月からしばらく休職させてもらうように報告しました。でも本音では体を壊してまでは頑張れないので、戻る気は全く無かったんだけど。

こうして、思いがけない5月の令和のスタートと同時に休養生活が始まったのでした(*´v`) 幸い骨折は痛みも取れて順調に骨もくっ付いたので、の~んびり過ごしてました。そう!令和になった事だし、今までため込んでた不要なものをこの際整理整頓しようと掃除に励んだりして、結果心を鬼にして職場にも辞めること伝えて何だかホ~っと出来ました

結局、今度は派遣でいい条件の所で働くことになりました。今週から行ってるけど職場の雰囲気はグッと柔らかくてホッとしてます。
まあ、結果としてスペイン旅行が転機になったのは確かです(笑)

時間が出来て、久しぶりに須賀敦子さんの本を読んでたら、「砂漠を行くものたち」というエッセーのなかで nomade ノマッド 放浪者というギリシャ語に語源のある言葉が出てきて面白かったな!その血が騒ぐ放浪者である須賀さんのことを池澤夏樹さんが評しておられて

「人は生まれたところ、あるいは若い時に移って住み着いた都会からずっと動かずに生きる人は多い。彼らは生地や青春の地を何の疑いもなく受け入れる。 しかしある種の人々は自分に合った土地を求めて旅を重ねる。それは性格の深いところにプログラムされたものであり、本人にもどうしょうもないものだ。与えられた土地と折り合いが悪い。自分の住むべき場所は他にあると思って探し回る・・・」という話があって、私も少なからずノマッド体質やなぁ…と思ってしまった。

生まれてから引っ越しは10回以上してるけど、辛いとか思ったことも無く、いつも新しい場所には良いことが待ってる気がしてました(笑)
今の家にはもう18年以上も住んでて、人生最長記録更新中です(*´∀`人 ♪ ただずっと同じ場所にいると、実はムズムズする感覚もあって、ついつい旅に出たくなってしまうようのよね~。この家に住む間に結構旅をしたな。。。うん私も多分ノマッド、そう思う。


スポンサーサイト



2019/06/17

歌いたいと望むものは……


前に所属していた草津クワイアのメンバーから、コンサートの連絡をもらって今日行って参りました♪
前回のコンサートは行けなかったけど、よく考えたらなんと4年ぶりでした。私が辞めてからもう5年以上経ったってこと?もう月日の流れに付いていけない今日この頃。。。

                       

                    草津クワイアポスター

いや~ビックリしたわ 物凄く上手くなってるやん! 全体のレベルも上がってるし、ピックアップメンバーが2組出てて歌ってたのも、素晴らしくてウルウルしてしまった今回無料だったけど充分料金取れるレベルでは?

新人も増えてたけど今回出てた人は半分くらいは知ってるかな?曲も知ってる曲も半分くらいあったかな? 今日偶然会場で私と同じように今はやめちゃってる仲間と会ったので、二人で客席で一緒に真剣歌ってしまいました(笑)

毎回コンサートに向けてのレッスンはかなり厳しいんですユリ先生の愛ある罵倒(?)に耐えて、みんな頑張ったんやろうな。やっぱり歌うまい子と歌うの好きで好きでという人はちゃんと残ってる。家庭の事情や仕事の事情で一時期抜けても、また戻ってるのが凄いところです。


   「歌いたいと願うものは、必ず歌を見つけるものである」(スウェーデンのことわざ)



を思い出し出しちゃったよ。

後半のスタートにユリ先生が吉田美奈子さんの「精霊の降りる街」を歌われたのも嬉しかった!めちゃ好きな歌なので。
アンコールの曲も聞きほれてしまい非日常の世界でリフレッシュできましたなんと10月には先生所属の Pencil Bunch のコンサートも同じホールであるらしい!また聞きに行こっと。

☆Pencil Bunch コンサート 2019年10月20日(日)クレアホール(滋賀県草津市) 草津クワイアのメンバーも出演するそうなので、興味のある方はクレアホールまでお問合せくださいませ(6/16現在は詳細未定との事)
2019/06/12

7年目の検診が無事終わりました

乳がんの手術をうけて早7年、今年も定例の検査結果を聞きましたが問題無しでしたp(*^-^*)q

ただ例年と違うのは、担当の先生が変わって男性のT先生に変わった事。話も前の聡先生が健康状態全般についてだったのと違って、「経過も安定していますし、ここらへんで乳房再建を考えられたらどうですか?」と言われて、ビックリ!そんなこと考えた事無かったので。

昔は乳がんと言えば、命第一で乳房全摘が当たり前だったけど、私が手術した頃は条件にもよるけど、がん組織だけ切り取る乳房温存手術が一派的になってました。その頃も術後のバストを出来るだけ綺麗にしたいなら、全摘にしてすぐに再生手術をしたほうがいいと先生から話がありました。でも乳がんの手術はとにかく組織検査しないと手術自体がどうなるか分からない状態で再建なんて考えられなかったし(´д⊂)
しかも、再生の手術は当時京都の病院を紹介してもらわなくてはならなかったので、ちょっと無いなと普通に温存手術にしていただきました。

今はQOL(生活の質)を重視した治療が一般的になってきて、以前は無理だった人工乳房(インプラント)による乳房再建も保険適応になり、最初の手術の時に再建手術もいっしょにやってしまう事が増えてるという話は知ってました。

私の場合は二時再建と言って、時間が経ってからですが、どんな方法があるのか話だけ聞くことにし、とりあえず病院内にある形成外科の予約を取ってもらいました。その間自分でも色々調べてみたのですが、温存手術をして放射線治療をしている私はインプラントの再建は無理で、自家組織(自分の体の一部の組織、腹・背中・太もも)から切り取ってそれを移植するというかなり大変なものになることが大体想像できました(。´・(ェ)・) ネットで体験者の話調べても手術時間も長いし、入院も2週間はかかるみたいでこの時点でかなり引いてしまった(^^;

実際形成外科の先生の話でも「背中の組織を移すのが一般的で、一部皮膚も背中から移植すると、乳房の色が一部変わります」と言われ、((((;´・ω・`)))てなりました(笑)

今の状態は手術の後が一部凹んでるものの、パッと見ても分からないくらいのレベルなので、私は気にせず温泉にも行ってます。今ボリューム重視で手術すると余計目立つようになるかも。。。

結局その場で返事せず、「よく考えます」と言って帰ってきたけど今の条件やと無理かな。色々調べて分かったのが保健適応の手術は医師の技術の差が激しいみたいで、満足度に差がでるようです。そりゃ美容整形外科だと見た目までが要求されるけどべらぼうに料金高いですもんね。それでもトラブル多いのに。

温存手術でも担当医の技術の差が激しいんですよ。ネット見てたら術後の画像が色々出てきて「これは無いわ…」というレベルの画像がいっぱい出てきました!あらためて私を手術して下さった聡先生は丁寧にして下さってたんだなって思います。姉の話やと私の手術の時なかなか手術室から出てこなくて、心配して聞きに行ったら看護師さんが「手術自体はもう終わってますが、今縫合の処理されてます!」と言われたそうで今考えると時間かけて処理して下さってたんだろうと思います。

もう病院移られて担当も変わったけど、当時いい先生に手術してもらえて、ホンマに幸運だったんだなぁ私 (o‘∀‘o)*:◦♪

2019/06/05

「ローマ」モノクロの映画でした

ずっと見たいと思ってた「ROMA/ローマ」見てきました。思いっ切り勘違いしてたのは、ローマはイタリアが舞台では無くて、メキシコシティにある街の名前だったこと(笑)https://news.nicovideo.jp/watch/nw4943236

ここからネタバレ有りです!1970年頃、貧しくてごちゃごちゃしているメキシコシティの割とお金持ちの家族の日常が若いお手伝いさんを主人公に淡々と進んでいく不思議な物語です。あまりにも自然に物語が進んでいくので、こちらは家の中の出来事を外から覗いているような気分になってきます。 これはアルフォンソ・キュアロン監督自身の脚本による自伝的な物語だそうです。

医師の夫アントニオと妻ソフィア、彼らの4人の子供達とその祖母と暮らすのが、主人公のお手伝いさんクレオ。メキシコで虐げられてるメキシカンネイティブの女の子で、掃除洗濯の他、子供達を愛情を持ってめんどうをみています。子供達もクレオが大好き。医師の夫婦の関係は上手くいってなくて、夫のアントニオは出張と嘘をついて愛人と暮らす為家を出ていってしまい妻のソフィアは機嫌が悪い。一方若いクレオは青年フェルミンと恋に落ち、望まぬ妊娠をしてしまうが、そのことを知ったフェルミンはクレオを捨てさっさと姿を消してしまう。

失意のまま出産したクレオだったけど、死産だった。このシーンが物凄くリアルでホントに胎児を取り出したように見えたし、医師夫婦の子供が海で溺れるところもどうやって撮影したんだろうと思うくらいに撮れてました!

望まぬ妊娠の子供を死産したクレオだったが、いつも世話してる溺れた二人の子供を命がけで助け出す感動のシーンで、普段感情を表に出さないクレオが「本当は子供を産みたくなかった」と泣き崩れると、4人の子供の母であるソフィアがクレオを抱きしめ4人の子供達もクレオを抱きしめて泣き出す。その後またいつもどうりの日常が始りモノクロの映像で空を映し出すところで終わりました。

見ているうちに、色々な不吉な前兆が描かれていることに気がつきます。たとえば家族のバランスの悪さが、屋内の駐車場に不釣り合いな大型の高級車に象徴されていて、夫のアントニオは何度も切り替えしながらギリギリに停めていたけど、妻のソフィアはガリガリ車庫の壁に車を擦って、夫無き家庭の崩壊を感じさせ見ている方もイライラするけど、最終的にソフィアは新しいコンパクトカーを買い、悠々と駐車してみせて、みてる方もほっとしたり。

最初から中庭掃除で何度もまかれる水だったり、壊れる花瓶だったり、子供の呟きだったりが後で物凄く気になってしまった💦

どうも末息子のぺぺがキュアロン監督の分身なんじゃないのかと思えたんだけど。全体的にキュアロン監督のお手伝いさんへの深い愛情と感謝がつまっている物語になってます。
後2回ぐらい見たら色んな予兆がはっきりしそう!DVD出たら見てみます。一回じゃワカラン(笑)でもじわ~っと心に残る作品でした。

第75回ベネチア映画祭の最高賞 金獅子賞受賞し、アカデミー外国映画賞、監督賞、撮影賞受賞作です。