fc2ブログ
2020/03/29

赤いストーブ

コロナウィルスの感染が沈静化するどころか、トータルの死者数が2万人を超えたとのこと!日本もアカンけど、ヨーロッパはもうどうなるんでしょうか? 人口からすると物凄い死者数やと思います。
もうペストやん( ‘o’)こういう状態がいつまで続くのかと思うと、ぞっとします。大変な時代になってしまいました。

さて外出自粛の今日は、テレビのお話です。昨日朝ドラの「スカーレット」が終ってしまいました主人公が実在の陶芸家をモデルにしていて、仕事が芸術家やし、今までの朝ドラとしては異例な展開やったと思います。
テンポはよかったけど、ほのぼのとした展開ではなかったので朝から重すぎると反発する方も多かったようですが、私はハマってましたけど。

まず父親役の常治役の北村一樹さんが上手すぎて、毎回緊張感が凄くてネットのスカーレットファンは「常治、早う琵琶湖に沈めてくれ!」という叫びが検索のトレンドになったりしました(笑)

それから同じ陶芸家の夫との恋愛も葛藤もかなり丁寧に描かれてました。天才型の喜美子が穴窯の失敗が続いても作品作りをやめない時の目はもう狂気を感じるくらいで、戸田恵梨香凄かった(°_°) 秀才型の夫にはついていけない世界だけど、喜美子にはもう完成した作品がしっかりイメージできてるという、これまさに天才あるあるですわ!周りは大変やけど。

神山清子さんの作品がずっと喜美子の物として使われてたので神山さんへのリスペクトがしっかりされてました。
最回のシーンで喜美子が穴窯に薪をくべる先に、車輪のような模様の壺が見えてたけど、これは神山さんがずっとモチーフにされているものだそうで、川原家が大阪から引いてきた荷車の車輪のシーンにそのまま移ったのですが(これはどなたかが言ってて後から知りました)、最終シーンでも喜美子は穴窯で車輪の模様の壺に火をくべてる!!親子が琵琶湖を見て「海や~!」と叫ぶところもオープニングにつながるし、ほんまに丁寧にかかれた脚本ですバックに流れる音楽もまた素晴らしかったし

ドラマの最後はヤキモキしたけど、病気の息子さんは回復せず亡くなるというハッピーじゃない異例な終わり方でした。これも脚本家の方の、神山清子さんへのリスペクトがあってこそだそうで、淡々と描かれました。今日一日は特別な一日というメッセージは伝わってきたし。

個人的には、信楽という古くからの土地への敬意も感じました。信楽と縁の深い岡本太郎さん風の人がでてきたり(笑) 出演者が信楽で陶芸の勉強してから役作りされてたりというのも県民としては嬉しかったです。ドラマが始まってから訪ねる方が増えたようですが、今はさすがにコロナウィルスの影響で観光客は少ないようです。ドラマは終わったけど陶芸の街がまた賑わうといいな。

ドラマの途中から、川原家の居間には赤いストーブがずっと置いてあったんですが、あれうちの実家に昔あったストーブと色も形も一緒だったんですよ!息子の武志と多分私は同い年やと思います。同じころ京都の美大目指してたのかなと思うとなんか懐かしくて余計思い入れ深い作品でした。

「おしん」は一年もので、役者さんがドンドン変わってしまってアレ?って思うことがあったけど、スカーレットは子供以外はほとんど役者さんは変わらないままでした。朝ドラでは主役が年取らない不自然さが目立つけど、今回は戸田恵梨香は自然な感じやったし、他の役者さんもそれぞれ上手く年を経た感じを出されてました。

「カーネーション」「あまちゃん」に続くマイベスト朝ドラ作品でした!!

さて、数日前からパソコンの調子がおかしくて、画面の色が赤かったり青かったりでめがチカチカする:(´◦ω◦`): そろそろ買い替えないといけないようです…トホホ。

スポンサーサイト



2020/03/20

ジュディ 虹の彼方に

コロナウィルス予防のためには、「室内で人の集まるところ」や「風通しの悪いところ」は避けないといけないらしいので、多分映画館はかなり良くない場所なんだろうと思う。

でも気になる映画は見ておきたい!ということで、「ジュディ 虹の彼方に」を見に行ってきました。   https://www.youtube.com/watch?v=v_kJS5NApnA
映画館も観客が隣あわないように、隣の席は空けてあるとか、ネット予約できないとか対処はしてました。ところが行ってみれば、かなり広いスペースに観客は6,7人くらいでまあ気が抜けるくらいガラガラでした♪(/・ω・)/ ♪ 

ずっと前にジュディガーランドの映画見て、古き良きアメリカの象徴に見えた女の子がなんで自殺(事故死とも言われてる)しないといけなかったのかはずっと気になってて、おまけに主役が大好きなレネー・ゼルウィガーなので、何としても見たかったんですが、想像以上に良かった!

レネー・ゼルウィガーは「ブリジットジョーンズの日記」みたいにコメディも上手いけど、「シカゴ」の時は本格的に歌って踊れるし、「コールドマウンテン」みたいにシリアスな役もできる女優さんだけど、今回はジュディ・ガーランドが乗り移ったみたいに歌うまかった
  ここからネタバレ有りです!
ブリジットジョーンズの第三作ではさすがに年取っちゃて、くたびれたかなという印象でしたが、亡くなる半年前の47歳のジュディ・ガーランドはハマり過ぎてました。

全盛期を遥かに過ぎて、小さなステージで子連れで歌ってるジュディと並行して、全盛期の子役時代のエピソードが進行していきます。今では信じられないけど当時のハリウッドには子役に人権意識もへったくれも無く、売れっ子の彼女は何本もの映画に次々出て殺人的なスケジュールをこなしてました。

ちょっとぽっちゃり目のスタイルは映画会社から非難されていて、食べ盛りのティーンエージャーなのにランチはチキンスープだけ(^^; それでも食べたいという欲求を抑えるために当時は合法だったと言え、やせ薬としてメタンフェタミン(覚せい剤)をたえず飲まされてて、興奮して夜寝られないと今度は睡眠薬を飲まされて、まさに薬漬けの生活を送ってたのでした(。´・(ェ)・)

ジュディをスターにした、熱心なステージママだった母親のエセルが冷血でまさに毒親という感じだし、映画会社のMJMの創設者でジュディの才能を見出したメイヤーも有名な性犯罪者で、16歳のころからジュディに性的な関係をせまってたとか。。。なんだかもう華やかなスクリーンの幸せそのものの少女のイメージと違い過ぎてもう。。。

15歳の時にはもう薬物中毒の症状に陥っていて、25歳の頃には気分のアップダウンが激しくて、予想不能な行動が増えて使いずらい女優の扱いをされてたそうです。そんな彼女は自分が手に入れることが出来なかった幸せな家庭を求めて早くから結婚と離婚を繰り返しています。

必死で子供を可愛がろうとするけど、何が子供の幸せかまではわからなくて経済的にも行き詰ってしまうのでした。子供を別れた夫に預け心機一転、一人イギリスに渡ってステージに立つところからが映画が始まります。

ジュディは47歳になっても歌は上手いし、ステージに立つとやはり輝きます。一世を風靡した大スターをイギリス人は大歓迎で迎えます。でも相変わらず気分のコントロールは難しく、ステージに遅れたり、お客と喧嘩したり見てる方はもうハラハラしっぱなしです

ここら辺の危うさを演じるレネー・ゼルウィガーが上手いんです 代表的なヒット曲が彼女の悲しみや夢と相まって泣けてくるんですよ(;д;) それにしてもこれほど歌が上手いとは!ほぼ一年かけてレッスンしたそうです。

スターでい続けるということはホントに難しいものなんですね、マリリンモンローの晩年を描いたドキュメンタリー見た事あるけど、同じように薬物中毒で感情のコントロールができなくなって仕事で穴をあけてばかりだったそうたし、不幸な子供時代というところも結婚を繰り返すところもよく似てました!。マイケルジャクソンも薬で死んじゃったし、他にもたくさんいますもんね。

少女時代のジュディ・ガーランドが歌った虹の彼方にあったものはこんなにも壮絶な人生だったとは!ハリウッドの裏側も描かれてますが、暗い映画ではなくて、最後のシーンは、クイーンのライブエイドのステージを思い出させるようなジュディの圧倒的な歌唱力で魅せてくれます 

このクオリティで観客がたった7人とはもったいないこの演技でレネー・ゼルウィガーは今年のアカデミー最優秀女優賞取ったのも納得の作品です。
2020/03/12

去年の今頃、今の状況は想像もしてなかったな

昨年末から久しぶりに須賀敦子さんの全集を読み返しているのですが、須賀さんが住んでおられたミラノやベネチアに関する文章が好きで、やっぱり行きたいなあ……などとのんきに思っていたら、コロナウィルスのパニックがいつの間にかイタリアに広まって、とどまるところをを知らないようです。

先月末にはイタリアの感染者が282人だったのが、今日は12、462人  80、000人以上の感染者がいるぶっちぎりの中国には及ばないものの、もう世界2位の感染者が出てしまってます!なんてこと。。。須賀さんも天国で心を痛めておられることでしょう。

中国も韓国もイタリアも殺到する感染者に病院が対応できず医療崩壊に陥っているのが問題になっています。日本も頑張ってはいるものの、今日の感染者は620人です 何とか踏ん張ってほしい

考えてみれは日本は天災大国です。地震やら津波やら台風やら次から次へと襲われてる国です。なかでも阪神大震災の時、怪我人が病院に殺到して、電気も医療用品も充分でない中、医療関係者が必死に順番に治療したところ、待っていた重病患者が次々亡くなってしまい、「救えたはずの命を救えなかった」という深い苦しみになり、それ以来重症患者をどう救うか?という観点から日本でも「トリアージ」・・・患者さんの選別を行うということが一般的になってきました。

今回も専門の医療機関での診察を望んでいる方は多いです。でも専門医療機関のキャパを超えないようまずコロナウィルスで肺炎に感染している患者の治療とその周辺者の検査が中心で、感染が疑われる病人が後回しにされるというジレンマもあるようですが、医療崩壊が起こること無く、命最優先でどうか感染が収まっていくよう祈らずにはおれません

それにしても去年の今頃、私ははスペイン旅行の直前でウキウキしておりました:(´◦ω◦`):今日のスペインの感染者2、128人でフランスに続いて第6位です!あの頃の私には想像も出来なかった事でございます(ノ_<) 
2020/03/05

手縫いでマスク


東京にいる息子がスーパーでトイレットペーパーとテッシュお米も売り切れやと電話で言ってたけど、全部日本産やろうし、さすがにこちらで売り切れは無いわと思ってたけど、スーパー行ったらホンマに無かった(笑) 米どころなんで、さすがにお米はありましたけど。

棚空っぽ

信じてなくても、みんなが買うと無くなっちゃう買えるだけ買っとこ!になるのかな?

前にも書いたと思いますが、実家の父はオイルショックの記憶のせいか、はたまた山奥で住んでたので無くなったら買いに行くのが面倒と思ってたのか、トイレットペーパーやら電池やらかなり多めにストックしてまして、私は何やってんだろうってどちらかというと冷ややかな目で見てました|ω・`) 結婚してからは転勤族だったこともあり、無駄な物は持たない生活をずっと心がけてたのです。

ところが3.11の地震以来、天変地異で物流がストップすることは恐ろしいもんだ!と気がついて(電池が無くなって困った)急遽、コウイチロー方式(父親の名前です)に方向転換しました なので今回のトイレットペーパーについては慌てなくても大丈夫でした、おとーちゃん凄い!

一方マスクは手持ち分がだいぶ少なくなってきましたでもどこにも売ってなくて、仕事でも使うのにみんな困ってます。ネットで「手作りマスクの作り方」なんか見てみても、手間がかかり過ぎやったり材料費掛かり過ぎでイマイチやなあ・・・と思ってたら、会社の人が近くの手芸やさんで「手作りマスクキット」が売ってるという情報をゲット!

すぐに行って買って参りました。260円くらいで2枚分の布と型紙が付いてますが、自分の好きな布で作ることができ、鼻のところが立体的になっててちょっとオシャレ!
久しぶりに裁縫箱だして、手縫いしてみました♪最初は要領がわからず、時間かかったけど段々楽しくなってきたのですよ
(o‘∀‘o)*:◦♪      

         マスク作る



型紙があるので、ハンカチとガーゼとヘヤゴムがあれば色々作れますヽ(´∀`)ノ気が付いたら、3時間くらい熱中してしまってました(〃ノωノ)


こんな感じ

結局市販の紙のマスク使っても、予防という面では充分ではないということなので、毎日洗えるし外出の際のエチケットいう点ではこれで充分かと。柄を合わせるのが上手くいかなったけど、自分的には良くできたと思ってましたが、会社の人は元々手芸が趣味の方で今日メチャメチャオシャレなマスク作ってきてはりました 売ってほしいくらいの出来でした!
 
私もめげずに次には仕事用に白いガーゼのと、お出かけようにもっとオシャレなマスク作りに挑戦したいと思います!