fc2ブログ
2020/05/29

何と、20年物でした!

取れた詰め物の銀歯持って、ようやく歯科に行ってきました。

「詰め物の下の歯は少し変色しているところがあるので、この先虫歯にならないよう念のため少し削って、新しいのを詰めましょう、カルテ調べてみたら、何とこの銀歯20年経ってます!」と先生ビックリしてはりました(〃▽〃)

そんなに?とも思ったけど、大津に引っ越してきてすぐ歯を治してからず~っと同じ歯医者に通ってるんだもの。。。それより、もう20年もここに住んでることに感慨深いものがありました引っ越しが多い人生なんで、一所に住んだ場所としては今や実家より長くなってしまいました・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

20年ていうけど、あっという間に感じられるんですよ。この感じやと後20年も早いんやろうな・・・これは焦る歯だけじゃなくて、これからはあちこちガタガタしてくるというか、もう始まってるともいうけど。

実は歯の詰め物は、銀歯じゃなくて見た目のいいセラミックのに換えたいんですが、調べたらもの凄くお高いのですよ((´・ω・`;))宣伝文句は
『銀歯は一般的に、3~5年が寿命とされたますが、セラミックでもオールセラミックですと寿命10~20年となります』ってパンフレットに書いてましたけど、私の銀歯は20年ももってしまってる ミルキーに謝らなあかんレベルでした(笑)

この歯医者さんへは半年ごとにずっと歯石とりに通ってますが、歯科衛生士の方が磨き方にメチャ厳しいですよ(°_°)いまだに褒められたことないし。。。でもそのおかげで長いこと虫歯出来てなくて、歯槽膿漏にもならずに済んでます(o‘∀‘o)*:◦♪

やっぱりしっかり歯磨きしてると、銀歯でもそれなりにもつって事でしょう!最近の医学では、老化防止=残ってる歯の数 と言われてますから、厳しい歯磨き指導に感謝しないといけないですね。
スポンサーサイト



2020/05/23

ミルキーは危険!

今日は車検の日で、午前中に車を預けに行ってきました!点検と手続きが終わるまで時間があったので、20日にようやく再開された県立図書館へ行ってまいりました|v・`)ノ|Ю

私はなぜか図書館は閉館すると思ってなくて、ヒマなのに須賀敦子さんの全集6巻から先が読めなくてがっくりだったのです。これでやっと7巻~が読めます(*´∀`人 ♪混んでるかと心配でしたが、割と空いてました!入場制限も全然大丈夫。
ただ「滞在時間は30分以内にお願いします」とアナウンスされてたので、急いで帰りましたけど、職員の方は消毒液もって、あちこち拭きまくってはって大変そうでしたΣ(゚Θ゚)

最近はコロナで休業してた色々な施設が営業始めててしみじみ嬉しいです.(*'v`*)やっぱり困ることも多かったし、このまま何とか収束に向かってくれるといいのにね。

夕方に手続きの終わった車取りに行ったらコーヒー出してくれはって、担当の方が来るまでのんびり飲んでたら、小皿の山盛りのキャンディが気になり、ミルキー一個いただきました!長いこと食べてなかったけど懐かしいママ味です♫噛みしめてると、ちょっと堅くて嫌な感じがしてきました・・・ウン?この感覚は覚えてる舌で探ると、やっぱり歯に被せてある銀歯が取れてました(;゜0゜)

以前にもキャラメル食べてて取れたことがあったんですよ! 何でやろう?グラグラもしてないのにキャラメルやらミルキーみたいに粘り気のある食べ物やと何故こんなにも簡単に取れてしまうの?納得いかん感じ。。。

どうも被せ物は噛む力には強いけど、引っ張られる力には弱いみたい。もちろん治療してからそれなりに時間が経ってるので、接着剤が弱ってるのは間違いないですけど。歯が虫歯になってなかったら、取れた銀歯を持って行けば、またくっつけてもらえるので、丁寧にティッシュペーパーに包んで持ち帰りました。

ヤレヤレ、乳ガン検診が無事終わり、異常無しでホッとしてたのに、また歯医者の予約せなあかんようになりましたが、コロナでまだ全面的には営業してなくて木曜日まで予約取れませんでした( ‘o’)
それにしても、まさかのミルキー・・・見た目のかわいさと違ってなかなか危険な食べ物です!皆さん気をつけてくださいね。

意外なところでは、お正月のお餅も同じように危険で、年明けの歯科には被せ物取れた方が結構来られるそうです(笑)


今は薔薇の季節ですね!うちの庭も花盛りで癒やされます

薔薇2020
2020/05/16

物々しい雰囲気でした

乳がん手術から早8年、今年も定期検診の季節がやってきました♪(/・ω・)/ ♪

例年と違うのは、私のかかり付けの病院が第一種感染症指定医療機関として、今コロナ患者を受け入れているということでしょう!
なので、この時期の検診は延期になるのではないか?と思っていたのですが、一年前から決まってたからなのか、ガンの検診は別枠なのか延期の連絡もありませんでした。コロナ患者が入院されてるのは隔離された専門の感染症病棟らしいし「まあ大丈夫でしょう!変に引き延ばしても心配やし」と思って行ってきました。

やはりというか、病院内はもの凄く空いてました(笑) それだけじゃなくて、出入り口が一階と二階のそれぞれ一カ所以外は閉鎖されてるし、職員の出入り口も決まってるし、何より警備のためなのか通路はロープが張ってあって、あちこちに人が立っててもの凄く物々しい雰囲気でした(;゜0゜)

入り口では、今の時期お決まりの手のアルコール消毒と体温測定をして、ちょっと緊張しながら受付して、いつもどうり血液検査に行ったらやっぱり人が少なかったです。すぐ呼ばれてサクサク終わり、その後のCTも予約時間よりだいぶ早かったけど、こちらもすぐ終わり、最後のマンモグラフィーも早かったです! お金払って時計見たら、病院に入ってからまだ一時間しか経っておらずビックリでした!だいたいは午前中いっぱいかかるんですけど今までで最速でした。゚(゚^∀^゚)σ。゚

早かっただけじゃなくて、今年は今までで一番マンモグラフィーの検査が痛くなかったのがGOODでした
※簡単にマンモグラフィーの検査の説明すると、圧迫版で乳房を挟んでぺちゃんこに薄くのばした後、X線の撮影をするんですが、これがもの凄く痛いんですそのためマンモグラフィーは二度と嫌!という方結構おられるんです。

以前も書いたけど、男性でめちゃくちゃヘタな人がいて、圧迫版で挟んでこちらが脂汗出しながら痛みに耐えてるのに長々と説明始めて気が狂いそうになって「ヽ(*>□<*)ノキャ━━ァ♪!早くよう撮らんか!おまえの○○○挟むぞゴラー」と叫びたかったけど、あまりの痛さで声も出なかった・・・・・・なんて悲惨な事もありました。。。もちろん男性でも痛くなくてスムーズに撮って下さる方もいるけど、ここ数年はいつも女性です

やはり撮影が女性のほうが説明が丁寧で、女性の気持ちになって扱ってくれる感じなんです。おっぱい触られたりも安心できますしね。その中でも今回の担当の方は一番で、取り直しも無くて、痛みもあまり感じないくらいでもまあここで喜んでる場合じゃなく問題は検査結果なんですけどね(笑) 今度検査結果聞きに行かなくては
2020/05/09

静かな連休が終わる

緊急事態宣言の後、なかなか感染者が減らず、この先一体どうなるのかと不安でいっぱいでしたが、重苦しいムード中、全然ゴールデンじゃ無い妙な緊張感のある連休が過ぎていきました。

私もほとんど家を出ず、テレビが面白くないのでしかたなくDVD見るか、庭の手入れしてました。おかげで草むしりははかどりましたけど。 6日に買い物に出たら、ホントに人が歩いて無くて、テレビの中継でも日本中人がいない!あんな風景初めて見たわ みんな凄いな。。。

その成果が出たのか、連休明けの感染者数も減ってきているので、第一次のピークは一応過ぎたってことかな?でも2週間たったらまた増え出すとか、秋にはパワーアップした第二波がやって来るって言ってる学者さんもいますが、とりあえずニューヨークやイタリアみたいにはならずに済んだのではないでしょうかね。

会社で「10万の給付金を何に使うか」が話題になってて、医療系なので感染のプレッシャーは凄いものの、仕事はいつもどうり働いていたので、お金貰うのはどうかと思う一方で、「景気が悪い世の中なので売り上げが少なくて、苦労してるお店とか、コンサートに行って使って経済の活性化に貢献するのが良いんじゃ無い?」という人がいたけど、私もそれがいいような気がしてます。

私はマイナンバーカードも持ってるのですよ♫ ちゃんと暗証番号も覚えてるし、もうすぐ期限切れという通知がきたので更新もしてまっせ!もうバッチリやと思ってたら、昨日大津市から封筒が届いたので、慌てて開けたらなんと!・・・・・・・固定資産税の納税通知書でした。。。で、今日も封書が来たので今度こそって思って開けたら自動車税の納税通知書でした~ 玄関で一人脱力の私でござる((((;´・ω・`)))
2020/05/02

外出は控え、DVDでも見るか

4月は割と寒かったけど、5月に入るともう暑くて大変です!今日は慌てて衣替えしました(*´~`*)

新型コロナは思ったように感染者数が下がってないので、緊急事態の延長はほぼ決まりでしょうね。。。
連休なのに出かける事もままならず、衣替えと掃除と漢字ドリル・・・あまり進んでないです∠( ^ o ^ ┐)┐ …TSUTAYA行ったら、やはり人多い(°_°)適当に選んできたんですが、ちょっとチョイスが適当過ぎましたわ。

その①「ピアッシング」アメリカの映画やのに、原作が村上龍で「原作者の私から見ても120%の出来」なんて書いてたので期待して見たら、ほとんどホラーでした(;゜0゜) 幼い娘を殺したい願望にとりつかれた男と自殺願望を持つ女のシュールな一夜て・・・・・・。見てるだけで疲労困憊。

その②「魂のゆくえ」 主役のイーサン・ホークのファンなんで、借りたけどこちらも、罪悪感を背負って生きる牧師がひたすら苦悩するというシンドイ内容でした(T_T)
「この2本を選んだ私ってかなり病んでるかも・・・」と心配になるレベルで、全然おすすめいたしません(泣)

最後に見たのが「グリーンブック」https://www.bing.com/videos/search?q=%e3%82%b0%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%83%96%e3%83%83%e3%82%af+%e6%98%a0%e7%94%bb&&view=detail&mid=BEB15A673DA17E786CD5BEB15A673DA17E786CD5&&FORM=VDRVRVという、昨年アカデミー作品賞を取った映画でした。先に見た2本がキツかったので全く期待せず見てみたらめっちゃおもしろかった。゚(゚^∀^゚)σ。゚

前に見たフランス映画の「最強のふたり」に似てるかな? 1962年天才黒人ピアニストと、その南部ツアーの運転手になったイタリア移民の男の2ヶ月の交流の話で、これ実話ですって。

ここからネタバレ有りです!黒人ピアニストのドクター・シャーリーという人は実在の人物でホントに天才だったらしくて、ピアノは元より、大学でいくつも学位を取ってて、8つの言語を流暢に話せたらしいです。子供の頃から海外へ留学し、ニューヨークでは社会的にも成功者で紳士でそれだけで十分やのに、なぜか彼は当時まだ人種差別が凄かった、アメリカの南部へもコンサートで回りたいと願います。

南部だと流石に身の危険があると思ったのか、当時高級クラブの用心棒として働き、粗野だけれどアンダーグラウンドな世界との交渉術に長けたイタリア移民のトニーに運転手兼、旅のお供の仕事が舞い込んできます。でも実際にはトニー自身が黒人にバリバリの差別意識を持ってたんですけどね。
最初はお互いが全く理解できず対立ばかりの二人ですが、シャーリーのピアノに感動し、南部の差別の酷さに苛立ち、いつの間にかトニーの気持ちが変わっていきます。

当時南部では、まだ黒人は専用のホテルにしか泊まれず、普通のレストランでも食事出来ず、夜に車に乗ってるだけでパトカーに捕まるとか、黒人というだけで殴られたりとかアメリカでも治外法権な世界でした。そんな時のトニーの対応が凄いんです!多額のお金を握らせたり、時には銃で脅したりとトニー自身が移民として、闇の世界を渡り歩いてきた巧みな交渉術で世間知らずのシャーリーを守っていきます。
次第に二人の間に友情が芽生えて・・・というじわじわくる作品でした

二人がツアーで回ったミシシッピ・ルイジアナ・アラバマ・ジョージア・サウスカロライナ州といえばデープサウスと呼ばれて南北戦争の物語「風と共に去りぬ」の舞台だったところです!
「風と共に去りぬ」は感動作やったけど、まさに黒人が奴隷として扱われていた地域で、南北戦争から時を経た1960年代でも北部のニューヨークとは別世界だったということに軽い衝撃がありました・・・が、重いテーマなのにユーモラスで癒やされるに作品になってます。運転手役のヴィゴ・モーテンセンは、役ずくりが凄くて太ってて別人みたいです!

※見終わった後、手をギトギトにして、ケンタッキーフライドチキンを食べたくなる注意報出しときます(笑)