fc2ブログ
2020/06/28

梅&かき氷


今日は快晴とはいかなかったけど、雨の予報も出て無かったので、友達と久しぶりに和菓子屋さんの叶匠寿庵が運営している「寿長生の郷」http://www.sunainosato.com/へお出かけしてきました。

ここはもの凄く広い敷地に城州白梅の木が植えられてるんですが、ちょうど梅刈りの期間で家族連れの方々がたくさん来られてました。でもコロナの影響なのか観光バスも来てなくて例年よりずっと少ないようです。



梅祭り




梅の実

私は梅干しを作ったり出来ないので、収穫はしなかったけど、なかなか大粒の立派な梅でした♪(/・ω・)/ ♪


         紫の紫陽花


目的の紫陽花はちょっとを盛りを過ぎてるよう。

もうひとつのお目当てと言うか、本日のメーンイベントが、かき氷だったのです。 あちこち歩いているうち疲れてきたので、日光天然氷を削った季節限定のかき氷を出してくれる茶房を目指すも、すでに結構な人が並んでました( ‘o’) でもめげずに並ぶこと40分。席についてさらに20分くらいかかったかな? この時期、密にならないよう席もゆったり取ってあるようでした。

        かき氷 抹茶小豆


桃とイチゴの氷も魅力的だったけど、やはり小豆で有名な叶匠寿庵の「抹茶小豆」は外せないということで これに決めました!税込み1100円です。
並んだ価値があるというもんです・・・体温が5度ほど下がった感じ・・・小豆おいしくて満足いたしました。゚(゚´Д`゚)゚。


         寿長生の郷2
  


     紫陽花生け花



ここは、広いお庭もよく整備されてるし、あちこちに趣のある建物が点在してて、お花や置物も凝っていてぶらぶらするのにもってこいです.゚+.(・∀・)゚+. 私の「かき氷食べたい!」に付き合うためわざわざ京都から来て付き合ってくれた友達も大満足と言うてくれてて良い時間が過ごせました。
スポンサーサイト



2020/06/20

世の中が動き出してます

6月に入って子供たちの通学が始まって、朝から賑やかになってきました!新入学の子は慣れてないのか横断歩道渡るのも危なっかしかったりするけど、子供が全然歩いていない風景がずっと続いてたのは、あまりにも不自然でした。

昨日の19日から県をまたいでの移動が正式に認められたので観光客も増えてきて、観光業界の方もホッとされてるかも。プロ野球も無観客やけど、やっと始まったし、吉本のナンバ花月もはじまりました!止まってた時間が少しずつ動き出してます。

そうなるとまた感染者数が増えていく心配もあるけど、経済が死んでいくのをただ見ているわけにもいきませんしね(´・_・`)
コロナの第二波は必ずくると言う話ですが、今のところ日本は、ロックダウンもせず、PCR検査も大々的にしなかったのに、世界的にみるとかなり押さえ込むことに成功したので、不思議がられてるようです。

考えてみると、日本の文化は感染病の予防に向いてますよね。たとえばマスク文化は花粉症対策よりずっと昔のスペイン風邪が猛威をふるった大正時代、周りに迷惑をかけないよう定着していったみたいです。

元々日本の神道では神社にお参りする前に手を洗い、うがいじゃないけど口をゆすいでから参拝してます。お祭りに参加するときとかは禊ぎといって、水を浴びて身体を清める文化もあるし、庶民でも毎日お風呂入ります。汚れを嫌う文化は掃除好きで清潔さに拘る文化につながっています。

ヨーロッパに旅行した時そこそこいいホテルやのに、バスタブが無くてシャワールームだけの事があってガックリしました(。´・(ェ)・)しかもあちらの方はシャワーも毎日あびてなくて、週に2,3回で済ます人が多いみたい。

それから日本では、お仏壇のお線香とかろうそくの火を消すとき、正式には息を吹きかけるのは駄目で、手であおって消すか、専用のウチワを使えって言われます。これは神道で人の息は「汚れた物」と言われるかららしいのですがイマイチ納得いきませんでした。でもウィルスの観点で言えば、なかなか奥が深いです。遙か昔の時代からご先祖様方は感染症で苦しまれて、子孫たちへマナーとして伝承されたような気がします。

アメリカでもポストコロナで習慣の見直しが起こってて、日本人のように家に上がる前に靴を脱ぐ人も増えているようです!(靴の裏に付いたウィルスが家中に広がってしまうかららしい)そうなるとキスハグや握手をやめて、日本人みたいにお辞儀が流行ったりする日がきたりして(*’U`*)

マスクもアメリカではする習慣がなかったのが、やっと一般的になってきました。それでも特にアフリカ系やヒスパニック系の方たちの間では、マスクをしていると犯罪者に間違われて、銃で撃たれたり逮捕されかねないからなかなかマスクをしなかったので、感染者数の増加につながってしまったと言われているのは悲しい現実ですね・゚・(つД`)・゚・
2020/06/13

なかなか収束しませんね

今日の国内の新たなコロナ感染者は45人、なかなか収束してくれません。。。ただ、ここのところ入院患者と亡くなった方の数が減ってきてるのでまだ救われるかな。

やっぱり長い間、自粛生活してると経済が回らなくて、6月に入って倒産の話がニュースでよく流れるようになりました。この先を考えると、誰もが不安です。

そんな中、アメリカでの警官による黒人男性暴行死事件が大騒動になって一向に収まってません。アメリカでの人種差別は繰り返し問題になってきましたが、今回は間違いなくコロナ時代の社会不安と一緒になっているようです。アメリカでの死者は11万人を超え、そのうち黒人の死者は白人の2倍なんだそう仕事を首になる人も増えて社会不安はマックスと思われます。 今回は黒人だけではなくて、トランプ批判の白人のデモ参加者が多いのも特徴のようですね。

ただテレビ見てると、デモから暴徒化した一部が商店を破壊して略奪してるシーンも流れて、なんだかなぁって思ってしまいます。
黒人支配層だった偉人の像を破壊したり、黒人を差別的に描いていると、映画「風と共に去りぬ」の上映禁止まで決まったとか!
確かに先日見た映画「グリーンブック」では、「風と共に去りぬ」の時代と変わらぬ1960年代の南部社会を黒人の目線で痛烈に描いていました。といっても歴史は変えられないし、映画の上映をやめるのはまた違うような気がするけど甘いのかな。。。

最近のアメリカの映画では、善人の主役が白人、犯人が黒人という設定はまずNGですよね!わかりやすいのが「スターウォーズ/最後のジェダイ」で主役は若い白人の女の子(男女差別への配慮?)、サポートするのは、黒人の男性とアジア系の女性(人種差別への配慮?)だったりで、ストーリーも帝国軍はとにかく無機的で悪人、それに立ち向かうのが色んな人種の寄せ集めのレジスタンス軍という、全方位に配慮したような設定になってました(#^.^#)

ルーカスフィルムからディズニーに作品の権利が移ってから、かなり設定に無理があるような気がしてきて、私はスターウォーズはもうあんまり興味なくなってしまいましたけど(。-_-。)

とりあえずコロナの蔓延は身体だけではなくて、国の経済を破壊するし、未来への不安から治安も破壊しているのは間違いないですね。

梅雨入りしましたが、今年の梅雨はよう降りますね!買い物行って車に乗るまでにびしょ濡れになりました。梅雨入りしたらコロナ収束説どうなったん?期待してるんですけど。
2020/06/06

暑くなってきてマスクが辛い

ここのところ急に暑くなって参りました。
慌てて服を薄手のと入れ替えたり、カーペットも夏用に替えたりしたんですけど、一番困るのがマスクです(´・Д・)」

元々マスクは苦手で避けてきたし、するとしてもインフルエンザの季節が中心だったので、こんな汗ばむ季節にマスクすることも無かったので結構辛くなってきてます(つω-`。)

ずっとつけてると、息苦しい時があって身体全体が暑くなってくるような気がします職場もクーラー付けながら換気のため窓開けてるんですよね|ω・`)

最近は心配の種だったマスク不足が解消されてきてホッとしてます。スーパーには50枚の箱入りも山積みで置いてますしね(以前に比べればまだ高くて手が出ないけど・・・)なかでも洗えるマスクが色々出回ってきたのは嬉しいです。なんせコロナ騒動はまだまだ収束とは言えなくて、長期戦になるのはもう決定的ですし、使い捨ばかりて使ってたら、いくら買い込んでいてもキリが無いですもん。

マスクが手に入らない時は、10枚くらい自作しました!色々工夫するのいが楽しくてはまってました。ただ短時間なら問題ないけど、一日つけると耳が痛くなったり、息苦しくなったり、なかなか上手くいかないんです。

結局、日本製で100回は洗えるマスク5枚入りを買い足しました!これは薄いし簡単に洗えるし乾くのも早くてなかなかいい感じです。今は薄手の夏用のも売り出されてるようなので慌てて注文しました♫これで息苦しさも多少改善できるかも。

今回の騒動で不便なことがいっぱいあったけど、そのおかげで世の中は加速度的に変わって行くと思います。毎日会社に行かなくてもいいシステムも進むだろうし、学生も家庭で勉強できる環境が整って行くと思います。

実は自宅待機のややこしい時期に、クレジットカードがトラブってしまい各種引き落としに使ってるカードの変更をしないといけなくて、焦りましたΣ(゚д゚|||) でもほとんどの引き落とし先は出向かなくてもホームページから入って割と簡単に手続きできて気が抜けたくらい。

給付金の手続きもマイナンバーカード持ってるから楽勝~と思ってたら、これは意外と大変でした。。。慌ててコンピューターに強い息子に電話して聞いたら「郵送じゃアカンの?」と言われ、よく読んだら郵送メチャ簡単やった(笑)息子曰く「「こういう公務員が作ったネットサービスはわかりにくいのが多い」らしいです。こういうところも改善できたら手続き楽になるはずやのにね。

今日は久しぶりに大阪・京都も感染者出たみたいで、ガックリです に世の中活気が戻るのは何時になるのやら( ‘o’)