fc2ブログ
2021/01/31

「LIFE SPAN 老いなき世界」人生120年時代?



「LIFE SPAN 老いなき世界」っていう話題の本を買いました。帯には「誰もが人生120年時代を若く生きられる!」なんてなかなか刺激的な文章が書いてあります。しかも書いたのはハーバード大学の教授で世界的な権威の方が書かれたとか・・・これは読んでみなければ|д゚)チラッ

   LIFE SPAN


まず私は何も120歳まで生きたいとはまったく願ってないんです(。-_-。)なので平均寿命の88歳まで生きられれば充分なんだけど、ただ生きてるのではなく、健康で自分でご飯が食べられて、トイレに行くことができ、まわりに迷惑をかけることなく、好奇心旺盛に過ごせることができれば充分なんです。でもこれがなかなか難しいのが今の日本の実体であるわけで、つまり単なる年齢ではなくて最近話題の「健康寿命」に関心大有りなんです。

思い返せば私の大好きだった祖父も亡くなる2年ほど前から認知症になってしまい、本人も家族も辛い日々だったし、父も晩年病気に苦しみました。でも母は亡くなる一ヶ月には姉夫婦のお世話にはなりましたが、それまでは何とか自立して亡くなりました。果たして私はどんな晩年を過ごすのか?気になるところです。

今の時代、この前読んだ腸内環境の本でもびっくりしたけど顕微鏡が1671年に作られてからというもの、ミクロの世界がもの凄い勢いで解明されてきてるんですね。このデビット・A・シンクレア先生はDNA解析をずっとされてきたそうで、なんで人間は老化するのかが研究テーマだそうです。

健康寿命を延ばすための基本は、
※食べる量を減らす・・・1日のどれか一食を抜く。栄養失調にならない程度に空腹で過ごすと長寿遺伝子が働き出す。

※さらに、運動して体にストレスを与えてサバイバルネットワークを作動させる

※褐色脂肪細胞を「寒さ」で活性化するため、冬Tシャツ一枚で散歩したり、サウナで体にストレスを与えて、ホルミシス効果を発揮させるのが長寿への道

どれも大変です。。。ところがこの本の凄いところはここから

人類の歴史が始まって以来、老化は避けられないものとされてきて、老化の特徴の一つが「老化細胞の蓄積」であることは分かってきている。
老化細胞はよく「ゾンビ細胞」と表現されて、分裂をやめてサイトカインという小さなたんぱく質を放出し続けて炎症を起こして、免疫細胞のマイクロファージを引き寄せ細胞を攻撃させるので、慢性的な炎症が多発性硬化症、炎症性腸疾患あるいは乾癬、心臓病、糖尿病、認知症の引き金になることが分かっている。

なんで老化細胞はそんな悪いことを始めるのか?・・・大型人類猿の歴史では、絶えず飢餓に襲われ、自然災害が今以上に凄かった時代、他の獣に襲われるリスクも有り、50歳を超える寿命を期待するのは夢物語以外の何者でもなかった。老化はがん細胞の増殖を遅らせるメカニズムだったが、私たちが想定外に長く生きるようになったので進化がそれに追いついていない。

ところが、20世紀の終わりになって、培養した皮膚細胞にテロメラーゼを注入すると細胞が老化しないという驚くべき事実が発見された。つまり未来の選択として老化細胞を除去するという選択が出てきたのだ。ほかにも老化を遅らせる物質は有り、研究は始まったばかりらしい。

さらにこの研究を勢いづかせたのが、山中伸弥さんがノーベル賞を受賞したあらゆる血液細胞や組織を移植用に培養できる研究は、夢の若返りの治療薬へとつながるらしい。日本人としても嬉しいですね!

未来には、特別な遺伝子操作を施したワクチンを、老化が始まる前の30歳になったら受けることができると・・・・・・白髪が消え、傷の治りは早くなり、しわは目立たなくなろ、臓器官の機能が蘇り、頭の回転も速くなり、高い音が聞こえ、メニューを読むのにも眼鏡はいらない、体は再び若々しく感じられる・・・・・・これはSFみたいな遠い未来の話ではないらしい、まじか!((((;゚Д゚)))))))

なんだか話が長くなりそうなので、また改めて続きを書きますね!気になる方は本買ってご自分で確認してみてね。私の要約はかなり怪しいのでごめんなさい、今日はここまで。
スポンサーサイト



2021/01/25

何故か公開自粛中でした

最近休みの日は家でだらだら過ごすことが多かったのですが、ふと久しぶりに長浜市にある向源寺の十一面観音https://www.jisyameguri.com/chiiki/shiga/kougenji/を見に行こうと計画。

こちらの観音様はホントに美しくて、ずっと見ていたい気持ちになるありがたい仏像です。しかもびわ湖の北の方にあるので、訪ねる人も多くなく、じっくり鑑賞できるところも今の時期にちょうど良いかも!われながら良いアイデア。

まさかとは思うけど、北の方は雪がまだあったりするのかな?と気になって一応ホームページで確認してみると、「コロナウィルスにより、仏像の公開は自粛中」って書いてありました!

京都の社寺でも時間を短縮はされてるものの、公開はされてると思うので、ちょっと信じられなくて向源寺さんに直接電話で確認してみると、やはり公開はしていないとの事でした・・・たまには遠出の予定だったのにがっくり(。´・(ェ)・)

世界的に不穏なこの時期にこそ鑑賞したかったのに残念です。まあ遠くまで出かけて結局見られないよりは良かったけど、一気に気が抜けるし、おまけに雨は降るしで、またまただらだらの一日が始まってしまいましたヨ( ‘o’)

でもお昼過ぎに、パン好きのお隣さんが「これ美味しいわよ!」と新しくできたという「HARE/PAN」というお店の食パンを一斤持ってきてくださって一気にテンションあがりました!単純な性格☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆


     1月23日パン

まずは掃除を済ませて、運動不足解消の為のストレッチも念入りして、コーヒー入れて果物と一緒に頂きました!お隣さんタイミング良すぎやわ。

最近は和食中心にしてたけど、やっぱり焼きたてのパンは噛みしめるとほんのり甘くて美味しいです♪(/・ω・)/ ♪  でももう少しだけとつい食べ過ぎちゃったんで、寝る前にもストレッチやらないと!(笑)
2021/01/16

ムズムズ&カサカサ問題

先日の緊急事態宣言の対象外の都道府県でも、爆発的感染拡大している都道府県があるので、収束なんてまだまだですね。
いつまで続くんやろマスク&除菌生活。゚(゚´Д`゚)゚。

私は前にも書いたけど、不織布のマスクすると、鼻がムズムズするのでホントに苦手なんですです(´д⊂) マスクが売り切れて大変だった頃はせっせと手作りしてたけど、これも裏地にガーゼ使うと何故かムズムズしてしまって結局使わなくなりました。

試行錯誤の結果、日本産の抗菌抗臭の布マスクが一番顔にフィット!これだと付けてるのを忘れるくらいで気に入ってました。でも寒さが厳しくなってからは、顔にぴったりしてる分、擦れるのか顎と頬が乾燥してしまって肌がザラザラに(゚△゚;ノ)ノ しかも顎にデキモノができて、なかなか直らず、ゲンタシンを塗ってバンドエイドを貼ってからマスク・・・、さすがにこれでは大変なので、今年に入ってからはやむなく不織布のマスクを使ってます(涙) やっぱりムズムズするし紐で耳も痛いのは辛いけど肌荒れはだいぶ良くなったので背に腹はかえられないです。。。

確か昨年秋頃、スーパーコンピューターで飛沫を調べたら、不織布のマスクの方が布マスクより感染予防になるというデータが出たニュースがあったけど、今頃になって一気に布マスクでは駄目の風潮になってきましたね(°_°) 布マスクでも高機能の商品もあるし、買い物くらいは、布マスクいいのにね、また自粛警察がうるさそう。。。

仕事中はゴーグルもしないといけないけど、もう慣れてきたな?それから、消毒消毒の毎日で手荒れも凄いのでスマホの指紋認証ができなくなってしまい、毎回画面を開くとき暗証番号をピコピコ押してマス。。。 大変面倒い!!!長いと大変なので、暗証番号簡単なのに変えました(。-_-。)

指紋認証の人はみんな同じ愚痴言ってて笑ってしまった♫ でも今年成人式や結婚式できなかった人達に比べればどうってことないですね!今のところ健康でありがたいです。
2021/01/09

寒い寒い三連休が始まる

感染者数の増加は首都圏外でも凄いので、ニュース聞いてももうピンとこなくなってしまってます(゚д゚)
東京で働いてる息子に「緊急事態宣言」の様子聞いたら、昨年4月のようなピリピリムードは無くて、電車も普通に混んでるそうです、やっぱり三連休の後も増え続けるのかな。

友達と集まったり、旅に出られないのは辛いけど、自分ができることを気をつけて、淡々と生きていくしかないですね。

ところで、昨年末に「35歳の少女」というドラマにはまってたんですけど、ストーリーは割と大雑把で最後だけ感動作みたいにまとめてあっさり終わってしまいました。でもドラマ中に流れる「三文小説」という曲https://youtu.be/Y8HeOA95UzQ には魅入られてしまいました!ドラマの内容より饒舌に盛り上げてる気がしてたんですよね。

その曲を作ったKing Gnu の常田大希という人のこと凄いなって思ってたら(歌ってる人じゃなくて、ピアノ弾いてる方の人)、昨日テレビで密着特集してました!なんでも東京芸大(凄!)のチェロ専攻(渋い!)だったのを一年で中退・・・一時小澤征爾のオーケストラにも参加してて(凄すぎ!)そのときの感動が自分の美しさの幹になってると言ってた。。。King Gnu だけじゃなくて、才能溢れる仲間たちとのプロジェクトも同時進行していて、オーケストラとの共演も素晴らしく、もう天才かよって感じ(゚△゚;ノ)ノおまけにイケメン・・・まだ28歳でこの先どんな活躍していくのか興味津々です!

しかも孤高の人じゃなくて、取材にもフランクに対応してて好感持てました。曲づくりの様子やら、両親の写真とか同居してたおばあちゃんの話してたりでそれにもびっくり!

ただちょっと驚いたのが、カメラマンと食事するシーンで卵かけご飯をかっ込んでるところで、「箸の持ち方、オレやばい」って自分で言ってて、育った家庭では一切マナーの教育受けてなくて、全然厳しくなかったらしい|ω・`) しかもそれを米津玄師のレコーディングの現場でみんなでお弁当食べてる時「文明で育ってきたのか?」って米津に驚愕されてしまったそうです、それからはちょっと気にかけて、箸の持ち方も揃えるよう練習中らしい(笑)

天才的クリエーターにも弱点はあったみたいでちょっとホッコリ!お箸の持ち方はこれほど成功してる人なら個性で通せたかもしれないけど、やっぱり印象決まっちゃいますもんね、しかも凄い握り箸とかの人に限って直すのを拒否するし。。。

米津玄師のレコーディングにも参加してるとこも凄いなぁ。やっぱり才能ある人たちは引き合うもんなんですね!その米津が放った「文明で育ってきたのか?」がもう可笑しくって。

それにしても平成生まれのアーティストは上手いことダンスを表現に使わはりますなぁ・・・確か学校の授業で取りいれられたんでしたね。昭和生まれの世代とは別次元です(〃▽〃)
2021/01/03

年賀状で色々確認

遅くなりましたが、

明けましておめでとうございます今年もよろしくお願いします。+゚。*(*´∀`*)*。゚+

自粛ムードのなか、2日から仕事だったりで、あまりお正月らしくない新年のスタートです。
今年はおせちがめちゃ売れたり、初詣の参拝者が激減したりと例年になく自宅で静かにお正月を過ごされた方も多かったみたいですね。

最近は年末の喪中の葉書を頂くと、ちょっとアタフタしてしまう私ですΣ(゚□゚(゚□゚*) 何故かというと親戚が高齢化して、特に旦那の方はあまり交流が無くなってきました。年賀状も逢ったことが無い子供さん世代から頂くことが多いのですよ。
なので年末に「父or母が亡くなり・・・・・・」の葉書をもらって始めて、ずっと入院されてて亡くなった事を知ることになったりします。もうとっくに葬儀も終わってるので(葬儀も家族葬で済まされてることも多くて、他の親戚からの情報も無し!)慌てて香典を送ったりするのです(´・_・`)

昨年末には、「服喪中につき年末年始のご挨拶は失礼させていただきます」とだけ書いてある葉書をもらったけど、これでは一体どなたが亡くなったのかが分からない!送り主は夫の従兄弟さんなので、同居の高齢の叔母なのか???でも直接電話して聞くのはあまりにも失礼なので、取りあえず義理兄宅に電話で聞くと、やはり「分からんし困ってるねん」とのことでした(。-_-。)
結局、義理兄から叔母宅の近所に住んでる親戚に聞いて貰って、叔母は元気らしいとの情報が入りヤレヤレでした。。。

そして、今年の年賀状!夫の甥から写真付きで「昨年二人目の子供が生まれました!」の葉書が届いて、慌ててお祝いの準備してる私です(笑)

最近は親戚付き合いも簡素化してるんですが、うちは夫が早くに亡くなって心配かけたので、せめてお返しはしなくては・・・と思うけどその情報が今や、年賀状だけという、笑えないお話でした(´・_・`)