fc2ブログ
2021/03/24

やっと荷物が届きました

コロナ禍になってから、デパートとかも行かず買い物はもっぱら近くのスーパーかショッピングモールになっています。ここで手に入らない物はネットで手軽に探してしまいます(〃▽〃)

例えばベッドに敷くマットが欲しいとき、シングルサイズはどこでも豊富にそろってますが、セミダブル用はなかなか無いんですよ、あっても種類が少なくてこれという物がなくて困るのですが、これがネットで検索するとずら~っと出てきて、気に入った物がすぐ見つかって助かります。価格も安いし品質も意外と良いしすぐ届くのもGood!

問題は配達して貰わないといけない事ですね、最初に配達予定日確認してても、急に早めに着くこともあるし、こっちが留守の間に届いてたらもの凄く申し訳ない気持ちになります(T_T)
でも最近はクロネコだと、メンバーズ登録しとくと、「事前に近々荷物のお届けしますが日時の指定されますか?」みたいなメールをくれるので、かなり便利になりました(^^)

アマゾンも指定場所に置き配してくれるようになり、だいぶストレスが減りました(o‘∀‘o)*:◦♪以前外出をやめ配達待ってたのに、二階のベランダに居てインターフォンの音が聞き取れず、不在の紙みて脱力したことも(涙)

郵便局経由だと、郵便受けに入れといてくれることが多いです。でもこの前は国際便で頼んだ品物で、随時配達状況の追跡も確認できるのを待ってたら、「今お届けに向かってます」の表示後、まったく届かず心配してたらいつの間にか「配達済み」になってて「エェッ~一体どこへ配達したん?」って焦ってたら、近所の方が朝ウチに届いたけど、間違いに気づかずごめんなさい!と持ってきてくださったけどこちらこそ申し訳なかったわ|ω・`)名前が漢字やと全然違うけど、国際便でカタカナ表記で若干似てたせいかもしれません。名前確認しっかりやって欲しいわ、やれやれ・・・

そして昨日、アマゾンで頼んでた品物が届くはずが、「不在のため持ち帰りました」の紙が入ってて「なんで置き配にせず持ち帰る?」と謎やったんです!すぐに居る時間と置き配希望を改めてメールしたら、すぐ持ってきてくれました。なぜ今回置き配じゃなかったかは、配達の人には分からないようなので、二回も来て貰ったお詫びを伝えてからもモヤモヤしてました。

よく考えてみたら、今回は友達のプレゼント用に買ったもので、プレゼント用の包装を頼んだしメッセージカード付きだったんですよね!でも私としたら直接手渡すので自宅に送ったけど、向こうとしたら、プレゼント用の配送イコール置き配はトラブルの元でいつもとは違う設定になったんだとやっと気づきました。便利な分やっぱり気を付けなければです(。´・(ェ)・)


さて、久しぶりに姉夫婦とお墓参りに行った後、食事して鰻の美味しいお店の懐石おごってもらいました(*´v`)

「あびこや」というお店で有名らしいですhttps://abikoya.gorp.jp/
鰻の表面はパリッというかカリッとしてるのに、口にいれると中身はフワフワでジューシーで美味しかった!こんな焼き方してる鰻を食べたのは始めてです。

うなぎ


手まり寿司

コースで頂いて目にも楽しいお料理。ご馳走様でございました。──ヽ(o´・ω・`o)ノ──!!!
スポンサーサイト



2021/03/16

ぞうさん、なかなか凄かった!

以前テレビで象の特集をしていたのを見たので、元々頭が良い動物だと言うことは知ってました。聴力が凄くて、何十キロも先の物音を捉えることが出来たり、愛情も深くて昔世話になった飼育員のことをいつまでも覚えている等々。 

最近、象は20歳の死亡率と70歳の死亡率が変わらない事を知りました!つまり象はストレスが加わったときに、自らの体内で老化細胞になる前に、傷ついた細胞を死滅させてしまうと言われているんだそうです。象にガンがないのというのも有名な話らしい・・・なぜならガン細胞のような悪い細胞をすぐに死滅させてしまうからΣ(゚д゚|||)

先日「老いなき世界 LIFE SPAN」という本を書かれた、ハーバード大学のデビット・A・シンクレア教授の老化の原因と若返りの方法の研究を知って驚いた私でしたが、日本の研究の状況はどうなってるのかな?と思ってたら、日本にも本格的に研究されてる方がいらっしゃたのでした.゚+.(・∀・)゚+.

今年の1月15日に東京大学医学研究所の中西真教授らのグループが、老齢のマウスに「老化細胞」だけを死滅させる薬剤を投与し、加齢に伴う衰えや、生活習慣病などを改善することに成功したと米科学雑誌「サイエンス」に発表されたらしいのです!
https://toyokeizai.net/articles/-/411265

つまり、悪い細胞を体内に残しておくから病気になるわけで、今やガンは治る病気になりつつあるらしい(膵臓ガンはまだ治療困難)そうなると人類の未知なる領域は「老化」ということになるなる!やっぱりシンクレア教授と同じ話ですね。しかももう「老化物質」を死滅させる薬剤を使ってるという・・・・・・これは凄いですね。そう遠くない日に日本でもその薬品の安全性が議論され承認されるかも(;゜0゜) これは楽しみです。

何度も言いますが、私は一人長生きしたいわけじゃ無いんですよ!でも世界有数の長寿国である日本の長生きは遠慮したいんです。寝たきりであるとか、認知症になって自分の意思が届かない状態での長寿はゴメンと思っているのです。
何歳であろうとも自分の尊厳が失われない状態で最後を迎えたいので、中西先生がたとえに取り上げておられる20歳の死亡率と70歳の死亡率が変わらないという,つまりピンピンコロリの状態で亡くなる象さんの人生は理想的です☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

象は人間と同じように学習して状況に合わせて臨機応変に対応できるそうです、姿は違えど実は人間に近い生き物なんですって♪しかも自らの体内で老化細胞を除去しているなんて、人間より凄いんだけど(笑)
2021/03/10

まかない料理

昨年以来なかなか人と会ったり、食事に集まれない状況が続いていまして、外食の機会ぐっと減りました( ノД`)
料理をテイクアウトにして貰ったり、自分で作る機会も増えましたが、どうせなら新しいメニューに挑戦したくて、テレビ番組参考にしたり、ネットでレシピ探したりしてます。

最近、図書館で「京名店のまかない料理」という料理本を借りてきました。有名店のまかないとなると凝った料理も多くて、見てるだけでも美味しそう!しかしこんなん家でわざわざ作れへんやろ・・・・・・という手の掛かりそうなのはスルーして、これなら簡単というのだけ、作ってみました。

まず、「すっぽん料理の大市」さん(行ったことないけど)の「ねばねばヘルシーおろし」です。


豆腐


材料(2人前)
絹ごし豆腐1丁、大根1/3本、 長いも1/3本、めんつゆ(市販のものでOK)大さじ2,薄口醤油 大さじ1,わさび適量 といういたってシンプル!ウチの冷蔵庫にいつもあるものばかりです。

作り方

1.長いもは皮をむいて、すりおろす。
2.大根は皮ごとすりおろす。
3.ボウルに1と2を入れる。
4.めんつゆをかけて、ざっくりとまぜあわせる。
5.豆腐を入れて、手で崩しながらまぜあわせる。
6.さらにしょうゆをかけて、まぜあわせる。
7.器に入れ、わさびを添えればできあがり♫  (写真では、余ってた青じそのせてます)

実は子供の頃実家でいつも母が作ってくれてた懐かしい味です。あっさりしてるので、食欲の無いときにご飯にかけて食べてました。ポイントは上にわさびをのせる事かな?これで味がしまって立派な一品になります。こってりした料理にもう一品欲しいとき,火を使わず作れるし、何せヘルシーで大豆タンパクも取れます。


次は「ぎをん翠雲苑」さん(このお店は知らなかった)の「ポテトサラダ春巻き」です。


ポテトサラダ入りの春巻き


材料(2人前)

ポテトサラダ 適量
春巻きの皮 10枚
水・小麦粉 適量 春巻きの皮のはがれ防止用
揚げ油 適量
チリソースまたはケチャップ適量


作り方

1.春巻きの皮は冷蔵庫から出し、しばらく常温に戻しておく
2.水で小麦粉を溶いておく。
3.一枚ずつはがした春巻きの皮にポテトサラダを載せ、包むように巻いていく。水溶き小麦粉を端に塗り、巻き終わりをはがれないないようとめる。
4.180℃ぐらいの油で色づく程度に揚げる。
5.スイートチリソースやケッチャップを添えてできあがり。

なんせ作り過ぎたポテトサラダがあればできるし、揚げたてがパリパリで美味しいんです。


という安上がりで簡単な2品が気に入りましたp(*^-^*)q ヒマな方は作ってみてくださいませ♫



桜


     近所の公園で早咲きの桜が咲いてました春ももうすぐですね(*’U`*)
2021/03/03

新しい転び方を学ぶ

2月はトラブル続きで、ガス給湯器の交換の工事も終わったし、痛かった口内炎も直っておいしくご飯が食べられる幸せを感じていたら、最後は車のトラブルでした!

仕事が終わって車に乗ろうとしたら、なぜか運転席側のドアのガラスが白い・・・・・・と思ったら全面ヒビが入ってました!わざわざ入り口に近いフェンス側に車停めてたら、横を走る国道を走る車が跳ね上げた小石が当たったらしいです。

もうビックリして、取りあえず車屋さんへ持って行こうと乗り込んでドアを閉めたら、ガッシャーンとガラスが崩れ落ちてきて足下とかドアポケットにガラスが散乱してしまうという非常事態(o゚□゚)o≪≪≪ワアァァァァァァッ!!

一枚のガラスが割れるとこんなにも大量のガラス片が出るのもんなんだと驚くレベル!ただ砕けたガラスは尖ってなくて(そういう風に計算して作られてるんだと思うけど)ホコリ取りのブラシと軍手で運転席のまわりを片付けて、車屋さんと損保会社へ電話して色々相談して、レッカー車をすすめられたけど、フロントのガラスは大丈夫で運転もできるので、取りあえず車屋さんへ預けに行きました。

この場合相手が特定できないので、自損事故の扱いなんです!しかも安い保険に入っていた私は10万までの事故は補償の対象外!車屋さんの代車も今無いと言われてしまい、何という不運。。。しかたないので修理が終わるまで、経費削減の為、自転車で通勤してます(。´・(ェ)・)幸い距離が3キロくらいしかないので大した事無いんですが、3日目の今日は大雨の予報。。。めちゃ憂鬱でしたが、朝は小雨で済みました(〃▽〃)

やっと修理が済みそうで、自転車で通勤も今日でおしまいです(o‘∀‘o)*:◦♪ 後は、先日のガスの工事代(汗)と車の修理代の支払いのみだす(涙)

憂鬱な気分で新聞読んでたら、京大の先生が「こける技術」というコラムを書いておられて、面白かったのです!なんでも48歳で自転車の稽古を始めたマーク・トウェインは、「自分はどんどん上達している。昨日も新しい転び方を学んだ」といばってみせたらしい(笑)負け惜しみに聞こえるけど、上手に乗れるようになりたければ、上手な転び方もわきまえておく必要があるらしいのです。

柔道で最初に学ぶのは受け身だし、赤ん坊は二足歩行の前に散々転んだり尻餅をつく・・・人間の身体は転ばないようではなく、上手く転ぶように作られていくことなのかも。哲学者によるとすぐ怒りに我を忘れる人とは、些細なことにも動揺する人ではなく、自分が動揺したことに動揺してしまう人、動揺させられることへの構えがたりない人なんだそう。

腹をたてている自分、落ち込んでいる自分に悪酔いせず、その感情を大切にする方法を考えて「感情の受け身」を工夫する。
間違いたくない、失敗してはならない、という強迫はしばしば間違いや失敗の傷をいっそう深くしてしまう・・・自分の信念についてもまた、適度にぐらぐらと動揺し、頻繁に、しかしなるべく優雅に転倒するわざを磨いておいた方がいい・・・という那須耕介さんという京都大大学院教授の方のお話でした。

なるほど、私は毎日転び方の練習をして生きているんだ!!と思うことにしとこっと♪(/・ω・)/ ♪