fc2ブログ
2022/01/26

「永い言い訳」面白い!

今日ガソリンを入れに行ったら、リッターあたり168円、全国平均は170.2円だそうです頭痛い。そしてコロナ感染者は全国で、7万人越えらしい(ノ_<)

もちろん感染は何としてもしたくないけど、今のところ重症者は少ないようですね。地元滋賀でも感染者は700人越えたのに、重症者はいまのところ0人です。ところが、1人陽性判定されると、まわりの人は濃厚接触者になって、症状が出て無くても10日間は外出できないのが今の問題|v・`)ノ|Ю お休みの日も、やっぱり外出は控えて、お家時間過ごさないと。。。

撮りだめた番組見たり、アマプラも結構見てます。イマイチなのもあるけど最近のヒットは、朝ドラで今話題の深津絵里が出てる「永い言い訳」です!https://eiga.com/movie/82616/これ面白かったなぁ(o‘∀‘o)*:◦♪

ここからネタバレ有りです!長年連れ添った奥さんが急死するという設定は、「ドライブマイカー」と似てますが、違うところは残された夫の方が浮気してたところ。

主人公はハンサムな人気作家の津村こと幸夫、外ではクールにカッコ付けてるけど、実は仕事に行き詰まっていて、女々しくて愚痴ばかりの情けないヤツで、もう見てたら腹立ってきて、後ろからスリッパで頭パコーンと叩きたくなるくらいです(笑)演じてる本木雅弘がうまいんです!

その奥さん役が、深津絵里でこっちは冒頭のシーンに出てくるだけだけど、子供みたいな夫に呆れながらも上手く合わせてあげてるキャリアウーマンの大人の女性って感じだけど心の底では、夫婦を続けるのに限界を感じています。

この夫の幸夫と対照的なのが、同じく事故で幸夫の妻と幼なじみだった妻を失ったトラック運転手の竹原ピストル演じる大宮です。大宮の方は、ストレートに感情を爆発させながら、妻の居ない日常に右往左往しています。問題なのは大宮には、まだ手のかかる子供が2人いて、長男は私立中学受験の勉強中なのに、子供のことまで気の回らない不器用な父親です。

長男の話で大宮家の窮状を知った幸夫は、何故か長男の受験までの間、週2回大宮家に通ってサポートすることを買って出ます。ここから子供の居ない幸夫と、母を失った2人の子供との週二日の奇妙な共同生活が始まります。

しばしの間、この疑似家族は楽しそうで、幸夫も幸せそうに見えたんですが、大宮に同情してサポートを申し出た女性が現れ大宮家に出入りし始めてから、雲行きが怪しくなります。

ふてくれた幸夫は大宮に噛みついて、大喧嘩して大宮家と関わることを一切やめてしまいました。このシワ寄せは、家事や幼い妹の世話などが生真面目な長男にのしかかり、ストレスでゲームばかりしてるところを、酒を飲んで酔っ払った父に咎められ思わず「お母さんじゃなくて、お父さんが死ねば良かった!」と言ってしまい、ショックを受けた父親は次の日、トラック運転中に事故を起こしてしまいます。

事故の知らせは、何故か幸夫のところにきて、大慌てで久しぶりに大宮家に駆けつけた幸夫は、取りあえず幼い妹を施設に預けると、長男と父のところへ電車で向かいます。

なぜか、この長男は幸夫に心を開いていて、「お父さんに酷いこと言っちゃった」と泣きながら打ち明けます。「お母さんの代わりに・・・は、お父さん自身がずっと思ってきたことなんだよ」「自分を大切に思ってくれる人を、簡単に手放しちゃいけない、離れるのは一瞬だから」と優しく話しながらも、幸夫は自分自身に言い聞かせているように見えます。

親子二人でトラックで帰って行くのを見送って、幸夫は一人電車に乗り東京へと戻ります。大宮家との関わりで幸夫は自分にとっての妻の存在を思い初めて涙を流します。「愛する日々に愛すること怠った代償は小さくない」「人生は他人だ」とメモしました。その後彼は「永い言い訳」と言う小説を書くのでした。まあ細かいところは違うかもだけど、ざっとこんな感じかな?

監督は「ゆれる」「ディアドクター」「夢見る二人」等、人間の心理を掘り下げるのが上手い西川和美さんです!今回も唸ってしまった(〃ノωノ) 原作の自著「永い言い訳」は直木賞候補になったそうです

本木雅弘は子供っぽい、情けない夫を熱演してるし、感情むき出しで無骨だけど、根は善人な大宮役の竹原ピストルも良い味出してます。愛人役で黒木華さんも出てはります。

まだまだ外は寒いしけど、感染症対策しながら春を待ちましょうね!
スポンサーサイト



2022/01/20

詰めたけど、また袋から出してしまった

年末は大掃除を頑張ったけど、年が明けても家の中を見渡しては、不要品を処分してます。

市の広報を見たら、今年は1年ぶりに「古着・古布のイベント回収」が開催されるらしい!(昨年はコロナで中止)これは有り難い!!
どうしても、着てない服がたまってくるけど、かといって捨てるのは気が引ける。。。やっぱり高かった服とかはもうちょっと置いといてもいいかもなんて考えたり(。>ω<。)ノ でも傷んでいない服が、どこかで再利用されるならばこんな有り難いことは無いです!
ということで、この服はもういいかな?イヤこれももう長いこと着てないし・・・などと思いながら気が付くと市の指定ゴミ袋2つがパンパンになるくらい出すことにしました。
少し悩んだのが、お気に入りだった茶色のダウンのコートと、たっぷりしたサイズのウールのストール!どちらもここ数年着てない。とっておいてもいいけど、もう使うことも無いだろうし今回は思い切ってゴミ袋にいれました!

今はオミクロン株のコロナの感染が急拡大してそのニュースばっかりですが、15日にトンガ沖で「100年に一度」「1000年に一度」とも表現される、海底火山の噴火があったんですよね。その後のニュースがあまり出てこないけど、この噴火の影響については限定的という意見もあるようですが、一部の学者さんは、「以前1991年のフィリピンのピナトゥボ火山の噴火で、噴煙が成層圏までまで達して、日光を遮断したため、93年ごろまで冷夏に襲われた。今回も噴煙の継続次第では、地球全体の寒冷化が発生し農作物の被害がでる可能性がある」と指摘してはるんですよΣ(゚Θ゚)

93年・・・思い出しました!日本も記録的な冷夏で、お米がお店から消えちゃって、わが家もしかたないので生まれて初めて「タイ米」買ったんでした!あれは美味しくなかったなぁ。

しかも、寒冷化の問題でのエネルギー不足が起こると、噴火が続いたら太陽光電力は信用できるレベルではないので、原子力発電を稼働できる体制を準備しとかないと、日本はエレルギー不足に陥る可能性もあるらしい。原子力発電なんて、ドンドン減らしてる時代なのにね。

今年の冬はもの凄く寒くて、うちの光熱費がビックリするくらい高くなっています(涙)高いどころか供給不足の時代が来たら冬は辛いやろうな・・・・・・ならば茶色のダウンは丈が長いし、めちゃ暖かいので、暖を取るのに使えば有効かも。大判のウールのストールも暖かさでは捨てがたい。。。

『トンガ沖噴火、世界的寒冷化で、食糧危機へ、大気中の粉塵で太陽光遮断、農業や畜産業に打撃』という記事を読んだら、色々心配になってきて、ダウンとストールをゴミ袋から出してタンスに戻した私でした(笑)

尚、食糧危機への対策は思いつかない模様(〃▽〃)

2022/01/12

新番組はちょっと面白い

コロナ禍が続くうちに、ごく親しい身近な人以外会わなくなったし、遠出もあんまりしなくなり、かといってテレビも辛気くさい情報番組が面白く無く、気になるドラマもほとんどなくて、本読んだりアマプラ見たりしてました。

でも昨年秋始まった「最愛」は久々にハマり、11月からの「カムカムエブリバディ」もこの前書いたけど久々に毎朝見てます♪(毎朝見るのは結構大変なんだけど・・・)
ただ最初の主人公の安子が顔に傷がある娘の手術費用を稼ぐために、和菓子を売ってたはずが、いつの間にか実家の和菓子屋の再建のためにと目的が変わったし、あんなに愛情注いで育ててた娘を置いたまま失踪した兄を探して歩いたのも納得いかないまま、今は娘のるいの物語。どう話がつながるのかが気になってまだ見続けてます!

そして1月からは、また新番組が色々始まりましたね!今期は私好みが多いんです。まずお気に入りの黒木華さんが主役の「ゴシップ」が期待通り第一回目から滅茶面白かった♪(o・ω・)ノ)) ほんまに黒木さん、淡々と変わり者演じているのに、次の瞬間キリッと色気がある表情に変わったり、上手い女優さんです。今回もドキッとさせられました。

「鎌倉殿の13人」も、歴史嫌いで北条義時なんてほとんど知らないこの私も、話の展開がテンポ良くて、思わず引き込まれてしまいました!三谷幸喜の脚本は、登場人物がそれぞれ魅力的に描かれていて流石です。難点が一つ、今回はナレーションを長澤まさみが担当してるけど、めっちゃ聞き取りにくかったんです(; ;)
 最近加齢により、聴力に問題有りの私は何度も音量上げながら結構凹んでしまったのですよ。でも他の人でも聞き辛かったみたいで、この点はホッとしました(笑)

そして昨日の「ミステリと言う勿れ」https://www.fujitv.co.jp/mystery/は菅田将暉あんまり好きじゃないけど、主題歌のKing Gnuの歌う「カメレオン」聞きたいだけで見てみたら、主人公の久能整の世界にハマりそう(。>ω<。)ノ 大学生の整の言葉が深くて、自分が尋問されてる警官を相手に耳にした会話やら、古いニュースの記憶を元に、相手を追い詰めていくのが面白かった。

ゴミは出すまでに家中のゴミ箱から集めて、それを分別してまとめるまでが大変で、エラそうにゴミ出ししてるって言うな!とか、ネクタイやシャツの皺から普段の奥さんの気遣いを指摘したり、妻子を亡くして復習に燃える男に、なぜ存命中にその時間を家族のために使わなかったのか・・・・・・とか、台詞が結構女性目線やと思ったら、原作は田村由美さんという方の漫画だそうです。今期このドラマに一番ハマりそうな予感。。。

冬ドラマ、好みは人それぞれだとは思いますが、私に取っては豊作揃いのシーズンになりそうです○o。(○゚ω゚)ノャァヽ(゚ω゚○)。o○
2022/01/04

今年もよろしくお願いいたします

 

    お正月 神棚

明けましておめでとうございます 今年もよろしくお願いします。

と言っても、もう4日にもなると、お正月感はあんまり無いですね( /ω) 2日から仕事に行ったし、年末から帰省していた息子も今日戻ったので、今日はのんびり過ごしてます。

今年も初詣は近所の氏神にお参りして、建部大社へ行って参りました。恒例のおみくじは「中吉」 
「心を決めて いろいろとさわがず、迷わず、今までの事をつとめればよし」 何事にも手を出してはいけませんってことらしいです。

そう言えば、年始の番組でお笑いの人が「凶」とか「大凶」を引いて大騒ぎしてましたが、よく考えてみると、私生まれてから一回も「凶」を引いた記憶が無いんですよね、むしろ「大吉」が多い気がする。

いつも行く京都の神社でも「凶」を引いた記憶が無いなぁ。もし「大凶」なんて引いたら心臓止まりそう(;゚ロ゚) 知り合いでも「凶」とか「大凶」引いた話聞いたことない|v・`)ノ|Ю

何となくなんだけど、私が行く神社には、おみくじに「凶」入れてないんじゃないかな?ついでに「大吉」多めかも。。。

気になって調べたら、凶が多い神社が存在するらしいです!大阪の住吉大社が凶19%、鶴岡八幡宮が20%、川崎大師が凶29%! テレビでやってた浅草寺は30%らしい!!3人に1人が凶なら落ち込まなくても良いよね。 

最近の神社はおみくじ製造業者に「凶」を入れないように言えば、業者がそのように手配するらしいです(笑)やっぱりネ~(o‘∀‘o)*:◦♪ 引いた吉凶は置いといて、裏面の「神の教」をよく読むのがいいようです。

頂いてきた御札も神棚に収めたので、古いものは近所の氏神さまにどんど焼きまでにお返しに行かなくては。コロナが一日も早く終わって前みたいにあっちこっちへ自由に旅できる日が待ち遠しいです。