fc2ブログ
2022/07/31

限界突破サバイバー?

今コロナ蔓延で大変なことになってますが、皆さま大丈夫ですか?

私は休んでる方の分の仕事で忙しく、やっと休めたので頼んどいた補聴器を取りに行ってきました!

私は子供の頃、夏休みの水泳の後は何故かいつも中耳炎になってしまう子で(これ滅茶苦茶痛い・・・)治療で耳に綿を詰めてもらってたので、耳が聞こえ難い子でした。
人の話が聞き取れない時に何回も聞き直すと怪訝な顔をされることがあったので、子供なりに学習して、適当に相づちを打ってその場をやり過ごす癖がついてしまいました(汗)

大人になっても、若干聴力は悪かったと思うけど、あまり気にせず生きてきたのですが、ここ5年くらいは健康診断で聴力検査があると、軽度の難聴と言われるように、なっちゃいました(。-_-。) これは加齢によるものらしく、そう言えばテレビみてると特定の俳優さんの声だけ聞こえ難かったし、仕事中も人によっては聞き取り難いこともありました。

それでも、日常生活には支障がなかったので、気にしないことにしてたんですが、このコロナ禍のマスクと、ソーシャルディスタンスで、けっこう大変になってきました。
休憩の時に6畳くらいの部屋で、後ろ向きに座って距離を空け、マスクして会話しないといけない時があり、これが大変だったんです!仕事に関わる内容なら、聞き直すけど、そう親しくも無い方の世間話の声が小さく聞き取り難い場合、子供の頃の「適当に相づち生活」が復活しました・・・(゚´Д`゚)゚。

耳鼻科で聴力検査しても数値は以前と変わらないし、先生お勧めの補聴器は30万円(大汗)と言われて、イヤイヤそんな大金かけるのは、まだ早いでしょうって帰ってきたのです。

でもその後、同世代の働いてる友達と食事に行った時、「今一番の悩みは視力の衰えで、細かい字が読めなくて困る」と言ってたんですよ。確かに、私も手元が見え辛くなってきて毎日イライラしてた時がありました。でも眼科で勧められて3年前にコンタクトレンズを遠近両用のに変えました。
最初は目のピントの合わせ方が分からなくて戸惑ったけどすぐに慣れて、それ以来かなり快適に暮らせてます!!(私はハードレンズだし、人によって感想は違うかもしれませんが・・・)

それなら、今回も思い切って補聴器を試してみても良いかも・・・と思い直して、耳鼻科の先生推薦のお店行ってきました。私の母は高齢になってから、電池式の小っちゃな耳穴式のを使ってたけど、電池の交換が難しくもっぱら姉に頼ってたので、充電式で、落としにくい耳穴の形にあわせて作るタイプをお試しで使ってみることにしました。(耳にかけるタイプはマスクの邪魔になるし)

どうでもいいけど、耳の形を見て貰ったら私の耳の穴はめちゃ狭いらしい!どうりで、今まで市販のイヤホンは耳に入り難かったんやわ( /ω)もしかすると中耳炎になったのもこの耳の形のせいなのか?しらんけど。

色も選べるので、オシャレな黒にしました↓

補聴器

昨日の今日なので、まだ何とも言えないけど、テレビの音量を今まで30にしてたのが25になり、聞きづらい俳優さんの声も聞こえ易いみたい。自分の声がちょっと金属的に聞こえるのが不思議なのと、自分の咀嚼音と電化製品の音がビクッとするくらい大きく聞こえます(笑)

問題は仕事。明日から聞き取り易くなるといいですが。それと落とさないこと!うっかり者の私、かなり心配です(゚△゚;ノ)ノお試し中でも落としたら、片方15万なり!!

当分はマメに聴力検査に行き、実際に聴力が上がってるか、使用感に問題無いか確かめてから購入するかどうか決めればよいらしいけど。
一回買うと、5年は使えるらしいけど、ハイテク化している分野なので、どんどん進化していくのではないかと思ってます。ちなみに120万円くらいのクラスになると、外から入ってくる音をコントロール出来て、最適な音質、音量で聞こえるらしいです。

加齢にどう立ち向かうかはそれぞれ違うと思うのですが、今はまだ働いてるので、快適に動けるように、便利な物は利用してみようと思います(*´v`)
スポンサーサイト



2022/07/24

やっぱり無いということは・・・・・・

蜘蛛の巣

フライングぽかった梅雨明け宣言の後、雨ばかりでしたが、ようやく夏らしい日々が戻ってまいりましたネ!
久しぶりに朝、庭の水やりをしていると↑のような蜘蛛の巣を発見しました。

スマホで撮影したら、イマイチだけど朝日に照らされ驚くほど芸術的に美しく糸が張られていて、しばし見とれていたのです。やっぱりこういう時は一眼レフのカメラでないと・・・・・・そう言えばウチのカメラはどこかにあったよなぁと思いだして、2階の物置を探しました。カメラはまとめて置いておいたけどそこに無い!焦ってあちこち探すけど出てこない!!家から持ち出した可能性も無く???

思い返せば学生の頃、親に頼んで買ってもらったペンタックスのカメラ。結婚しても子供が小さい頃はよく使ってましたが、ビデオを買い、そちらも使うようになると、重い一眼レフのカメラと一緒に持ち歩くのも大変になり、おまけにカメラの調子も悪くいつか修理に出そうと思いつつその存在を忘れてました。何度も引っ越しをしたけど、値段も高かった品なので箱に入れたまま物置に仕舞ってたはずなんだけどなぁ。

そこで思い出すのが、何年も前にお隣さんが泥棒に入られた話。。。前にも書いたけど衝撃的だったのが、お隣は3世帯同居の6人家族で、高齢のご夫婦はほどんど家から出られて無かったってこと!つまり昼間も夜も留守にならないお宅だったのです。
さらに、貴金属を取られたことに、全然気づいておられず、大阪で捕まった泥棒が自白して現場検証に警官と来てやっと分かったということがあったのです。

その時、息子と2人暮らしで留守がちで、おまけに戸締まりもいい加減な隣のうちは、何故狙われなかったのだろう?という素朴な疑問が。でも当時、これといって無くなったものが思いつかなかったのですよ。

カメラは使ってなかったけど、ちゃんと探せばどこかにはあるはずと思いこんでました。第一泥棒も古いカメラなんて持って行かないと思ってたし。でもよく考えれば、プロの泥棒からすると、持ち主が気づかなさそうで転売出来そうな品だったのかもしれません。

それにしても今頃気づくってどうなの?今さら取り返したいとも思わないけど、知らないうちに我が家で泥棒が物色してたのかもと想像しただけで、気持ち悪いです(゚△゚;ノ)ノ

皆さまも気を付けて下さいませ。気になる物はほっとかないでちゃんと家族に声かけして探しましょう!もちろん戸締まりもですが(汗)
2022/07/17

今日は自主防災研修会!

4月から自治会の組長さんなので、今日は日曜だけど朝から自主防災研修会に参加してきました。

前回組長さんだったのは、確か13~14年前くらいかな?その時の記憶を辿れば、防災研修の時、消防署の職員の方に自宅で火災が発生した時の消化器の使い方と、AEDの使い方を教えてもらって「それではご苦労さまでした」と解散だったような気がするけど、今回はだいぶ様子が変わってました!

もらった資料には「災害発生時の緊急出動体制」なる表があって、事細かな役割分担の組織図が!!(もちろん私は単なる組長なので、役割には入ってないんですけど)

前回からの13~4年間に日本では、3.11の大震災が発生があり、竜巻の被害が起こり、線上降水帯の発生による土砂災害等、環境が激変しました(汗)

幸いうちの地区はハザードマップを見ても危険な箇所がほとんど無く、引っ越してきてから今までのところはですが、怖い思いをしたことは無いのですが、これからは分かりませんもんね。しかも消防署の方の話によると、私の今の職場がある地域は浸水の危険が極めて高いところと今日知りました(;゜0゜)

DVDも見たし、最後にAEDの使い方を見学し、そろそろお開きの雰囲気の中、一人の高齢の男性が手を上げて質問されまして、その内容が「先日の安倍元総理の襲撃の際、怪我をされて出血しているのに、心臓マッサージをしたり、AEDを使ったのは何故か?余計容態が悪くなったのではないのか?」とかなり立腹されている様子。。。

まだ事件から10日も経ってないので、気持ちは分かるけど、かなり興奮気味。でも消防署の方は冷静に「止血はもちろん大切ですが、たとえ手足がもげていても、心臓を動かすことが一番大切なんです。たとえ呼吸していなくても、心臓がまだ痙攣している時(「心室細動」と「心室頻拍」の時)は有効なんです、しかし心臓機能が停止している心停止の場合にはAEDは機能しません」と言うてはりました。

8日の時、安倍さんはすぐ心肺停止状態と発表されてたので、AEDは使っても意味ない状態だったのでしょうね。防災訓練参加者は、なんかシンミリしながら帰って参りました。
2022/07/10

熱く語っておられたのを思い出します

一昨日、安倍元首相が街頭演説中に襲撃され、命を落とされました。ご冥福をお祈りいたします。以前にも書きましたが、安倍さんのことは個人的に応援していたので、残念でなりません。

以前、といってももう25年近くかな(汗)下関市に住んでたことがあります。(下関市は安倍さんの地元の選挙区)ママ友の一人のお宅が安倍さんの後援会の会長をされてたらしいのです。

私は政治にはほとんど関心はなかったけど、そのママ友から連絡があってうろ覚えですが「今度安倍さんを囲む女性の会があるけど、人が足りないから出席して!座ってるだけでいいしね」とお願いされて、それならと下関にある古いお宅にお邪魔したことがありました。

多分選挙対策で、地元を持ち上げるような楽しい話でもされるんだろうな・・・なんて軽い気持ちで行ったら、安倍さんは日本の未来への熱い思いを語られ、なんちゅう硬派な人なんやろうってビックリいたしました!中でも北朝鮮の拉致問題の解決への思いはこちらがドン引きするくらい長い時間だった記憶があります。その時話されたのは、色んなルートを使って情報収集して解決への糸口を模索しているということでした。

当時、拉致問題の解決に熱心だったのは自民党の中でも少数だったと思うし、他の党は完全スルー。その時の安倍さんは自民党の若手のホープという感じだったので、得票に結び付かないであろう拉致問題は正直意外でした。ところがその数年後、拉致被害者5人が交渉の末帰国された時は、地道な努力が実を結んだんだのだと感激しました。残念ながらその後の進展は止まったままですが。

さらに首相となられ、1度目はあっけなく退陣されたけど、再登場されてからは特に外交で手腕をふるわれました。トランプ氏との交友は有名ですが、ドイツのメルケルさんや各国のトップ達からも信頼された希有な政治家となられました。
プーチン氏は今は世界の嫌われ者ですが、当時の安倍氏とは信頼関係があり、領土問題も解決へと進み出したけど、結局はロシア国内の事情で頓挫してしまいましたが、安倍さんの強みは交友の幅が広いことでしょう。

首相の座を降りた後も、安倍さんの国内での人気は絶大で、選挙応援での集客力が大きく、あちこちからお声がかかり、精力的に回られていたようですネ。今回は急に決まった奈良へでの演説で、警備の連携不足等、不運なことが重なりました。

犯人の男は安倍さんの政治活動ではなく、特定の宗教と関係しているのが許せなかったと言っているとか。そこは特定の宗教のトップを狙えよと言いたい!

特定の宗教団体との縁は、おじいさまの時代に遡るようで、問題視する向きもありますが、安倍さんの政治スタイルは清濁併せ呑む懐の大きさでは?アメリカだけで無く、台湾への思い入れも強そうだったしロシアとも中国、北朝鮮とも交流して、堂々と意見を戦わせる姿勢です。以前拉致問題の話で言っておられたあらゆるルートからの情報収集の話を思い出します。

ご病気のことも色々揶揄されたけど、難病を抱えながらは大変だったと思うのです。悪妻と言われた昭恵夫人に、実は安倍氏の方がベタぼれという逸話も微笑ましく思っていました。

今、天国でどんな気持ちでおられるのかな?無念なのか、それともやり切った思いでおられるのかな。。。地上の私は悔しくてなりませんが。

※改めて読み返したら、安倍さんの字が阿倍になっており失礼いたしました・・・(大汗)
2022/07/06

温帯低気圧になった後の大雨

梅雨に入ったと思ったら、最短で梅雨が終わり、猛暑がやって来たと思ったら今度は台風!上陸した~と思ったら今度は温帯低気圧になったとさ(。´・(ェ)・)何だか気象が目まぐるしく変わる今日この頃です。

今日は(もう日付変わったけど)午後からはずっと曇りと「1時間天気予報」で確認して、昼過ぎに京都駅前の眼科へ検診に行きました。私は「今日の天気予報」よりも、ピンポイントで表示される「1時間天気予報」の方を信頼してるので、曇り空だったけど傘を持たず出かけました。

眼科も空いてたし、視力の問題も無く早く終わったので、久しぶりに伊勢丹の都路里に寄って帰ることにしました。

     都路里お店


コロナ禍になって以来、3年くらい来てなかったと思います。人気のお店なのでやっぱり混んでましたが、何とか座れて、いざパフェを・・・と思ったらおすすめのゴージャスな桃のパフェが美味しそう♡

ところがです、今週末は検診の予定なのを思い出し(昨年悪玉コレステロール値が上がってると言われ若干気にしてます)何とか思いとどまって「都路里氷」を注文!

抹茶氷

雨の後もムシムシしてたので、やっぱり抹茶味の小豆氷は捨てがたい(*´v`) 体温もキューンと下がり久しぶりに味わえて嬉しい♪さらに伊勢丹のデパ地下では、大好きなフルーツパーラークリケットが期間限定でお店を出してるのを見つけてしまう!フルーツゼリーとフルーツサンドがガラスケースに・・・これも検診を考え後ろ髪を引かれる思いで素通り(;д;)

京都駅を出たときポツポツ雨が降り出してイヤな予感はしてたけど、地元の駅に着いたら唖然、けっこう雨降っとるがな!!傘持ってないので、しばし雨宿りしてると、あっという間に土砂降りになり雷まで鳴り出しました。慌てて「1時間予報」を再チェックするとやはりずっと曇りの予報のまま!

どうゆこと?こんなに外しても良いの?(笑)
実はもし雨が降っても良いように駅の近くの駐車場に車停めてたんですが、雨が強過ぎて傘無しではたどり着けない(汗)
だいぶ長いこと待って、ちょっと小降りになったところで、駐車場までダッシュしたけど、やはり濡れちゃいました。

家に戻りテレビ付けたら、局地的な大雨であの後電車も遅れたり止まったところもあったみたいです。予報の大外れについては先日からの通信障害の影響でアメダスのデータ配信が止まってた影響があったのかも。auのトラブルは私には関係ないと思ってたけど、思わぬ余波でずぶ濡れになってしまったのでした。。。(「・ω・)
2022/07/01

気になってた「PLAN75」見てきました

今年のカンヌ国際映画祭で「ある視点」カメラドール特別表彰された早川千絵監督の映画「PLAN75」見てきました。https://happinet-phantom.com/plan75/

ここからネタバレ有りです 近未来の日本では不況で苦しむ若者が「老人が増え過ぎたから」という理由で老人を襲撃する事件が多発していて、75歳から自らの死を選択できる制度が国会で可決されました。それは「PLAN75」と呼ばれている・・・このテーマは気になります!つまり合法的な安楽死が日本でも選択出来たらどうなるのかなって。

主人公は倍賞千恵子さん(寅さんシリーズで妹のさくら役だった方)演じるミチ、78歳。夫と死別して一人慎ましく暮らしてはりますが、ホテルの清掃の仕事を頑張って、友達もいて充実しているように見えたけど、ある日高齢を理由に解雇されて暮らしが苦しくなってしまいます。
でも生活保護はイヤで「もうちょっと頑張ってみます」と新しい仕事を探すものの年齢的に難しく、新しい住まいも決まらず、仲の良かった友人が自宅で孤独死されてたりで、いよいよ追い込まれます。そんな時、PLAN75の説明を受けて・・・と言う展開です。

決断された後、もっと混乱されるのかと思えばミチさん、ビックリするくらい淡々と制度を受け入れていかれます。とにかく倍賞千恵子さんが、女優のオーラを消し去って孤独な老人になりきられていて凄みを感じました。もう一人の登場人物の高齢男性もあまり残りの人生に未練は無さそう。

お役所っぽい流れで、その日は近づいていきますが、市役所のプラン75の申請窓口で働くヒロムは説明を聞きにきた叔父を見つけてしまい激しく動揺します。コールセンターでミチさんの対応するヨウコはミチさんに惹かれ規則を破って逢いに行きます。
そしてフィリピンから娘の手術の費用を稼ぐため出稼ぎしているマリアは高給につられプラン75に転職し、死者の鞄に入っていた、高額な時計を持ち帰ったりして苦しみます。本当にこの自分がしている仕事が正しいのか働く若者達の方が混乱していき、最後の時にミチさんが下した選択は意外なものでした。

う~ん、これって企業が早期退職者を募ると、辞めて欲しい人は辞めなくて、優秀な人から辞めて行くって話に似てる気がしました。
私の経験だと「私って居ない方が社会の為に良い」って思う人は意外と迷惑じゃない人だったりする気がするのです。ミチさんもお金の問題だけなら、生活保護受けて新しい友達作ってまだまだ生きて行ける方だと思うし。

それより膨大に膨らむ医療費節減の為には、健康で長生きできる未来であって欲しいし個人的にも頑張りたい(`o´)
やっぱり私が一番怖いのは自分がボケてしまって、自分の意思で人生を決められない日が来ることかな?それだけは避けたいんだけどどうなることやら。。。

そう考えると父が亡くなった後も、ずっと住み慣れた家で一人で暮らし、弱ってきたと感じたら姉の家で一ヶ月だけお世話になり、さらに最後は自分で入院を決め、親しい人達に挨拶して一週間で亡くなった私の母の晩年は凄すぎて真似できそうにありません(;゜0゜)

この映画見た人は、それぞれが自分の生き様を考えさせられる良い映画だと思います|v・`)ノ|Ю