fc2ブログ
2022/09/25

コイツかい!

2週続けての台風が来ましたが、その後ぐっと涼しくなりました。こちらは風雨もたいしたことなくホッとしているのですが、大きな被害が出た地域もあったようです、お見舞い申しあげます。

ここ数週間気になってたのが、うちの庭のフェンスに這わせたアイビーが、一部枯れ出したこと(°_°) (私はずっと蔦と呼んでいましたが、正式にはアイビーというらしいです)
このアイビー綺麗なんだけど、なかなかの生命力で、ずんずん伸びてしまい、マメに刈り込まないと、伸び放題になっちゃうので、手が掛かります( ‘o’)

でも枯れ出したのは今回初めてで、何かがオカシイと気になってたのです。雨の止んだ後伸びすぎたツルを丁寧に取り除くと、一部皮が剥がれているところがポツポツ有り、これは害虫に違いないと、弱ってる枝をばっさり切り落として、丁寧に殺虫剤を噴射しときました!とりあえず様子みることにしました。

蔦

で、数日経った今日、外出しようと何気なくフェンスを見ると、アイビーの葉の陰に何かうごめくモノが!二度見したらゴキブリみたい。よく見ると気持ち悪くて害虫に違いない!!と慌てて殺虫剤を取りに戻り、念入りに噴射しました。

コイツです↓


虫


葉から落っこちたところを撮りましたが、怒り爆発して興奮してたので画像がブレてます(*ノ∪`*) この後すぐ踏み潰してしまった。

見た感じは、以前オリーブについた虫かと思ったけど違うみたい。一匹捕まえただけでは済まない気もするし、もう卵を産み付けてるかもしれません。。。以前オリーブの木を枯らしてしまった時は申し訳なくて、泣きそうでしたが今回は何とか守らなくてはo(o・`з・´o)ノ


最近ロシアが大変みたいですね、世界の害虫みたいなプーチン大統領!!ウクライナへの兵士を補充するため強引な招集を始めました。公開演説で核兵器の使用も示唆したようです(;゜0゜)

ウクライナ侵略もまさかやらないだろうと思ってた事が起きたので気になります。
スポンサーサイト



2022/09/16

運命には逆らわず


今日は気になっていた「ドライリバー」というパン屋さんに行って来ました。


ドライリバー


思ったより小さいお店で、よく見ないと見落としてしまいそうなくらい地味な外観でしたが、お店に入れば美味しそうなパンがいっぱい並んでいて目移りします。


悩んだすえ、3つチョイス。家に持ち帰ってさっそく食べました♪



ドライリバーパン


右上の評判のキッシュは、パイ生地にサーモンとほうれん草のソテーがずっしり入っていて美味*:◦♪パンというよりお惣菜!これにサラダをそえて、スープを付けたら立派なおもてなし料理に出来ると思います(=゚ω゚)ノ

それから右下のサンドは、チーズとアボカド、それから生ハムがこれでもかと入っていて美味しい!デザートに無花果のタルトも食べてお腹いっぱいになりました。

このお店は補聴器のお店から近いし、担当の先生の紹介で通うことになった病院のすぐ裏手にあるので、これからは頻繁に買いに行けるので楽しみが増えました(*´v`)

このところ、補聴器の聞こえと形の調整に通っていますが、なかなかよい感じです。私は耳の形に合わせて作ってもらってるけど(耳穴式)最初、落とすんじゃないかと心配したけど、全然外れません!運動しても大丈夫らしいです。

左耳の方が少し違和感が有り、長時間使用すると痛みがあったので、形を調整して貰って今日取りに行って来たけど、こちらも問題無さそう。付けてることをほぼ忘れてます。

補聴器と言うと、どうしても高齢者の物と思われがちですが、お店に来られている方は皆さん受け答えもしっかりされていて付き添い無しで、一人で来られている方がほとんどです。中には幼児健診で見つかったからと8ヶ月の赤ちゃんがお母さんにおんぶされて来られてたりします。

うちの母もそうでしたが、高齢になり難聴が進んでからでは、補聴器を自分で扱うのが面倒で使いこなすのは難しくなると思います。ウチでは別居してる姉が母の聴力検査に付き添ったり使い方教えたりと苦労してたのを思い出します(;゚ロ゚)

日本では補聴器に対してアレルギーが有り、老人と思われたくなくて、我慢する人が多く需要が広がらないんだそうです。欧米では老眼鏡をかける感覚で使用するので、最新の機種は欧米からの輸入品ばかりなんです!日本人ももっと気軽に付けるようになったら、国産のメーカーも開発に力をいれてくれて、品質もさらに上がり(めちゃハイテクな世界です)価格はぐっと下がると思うんだけどなぁ。。。

今週末は母の七回忌を行うのですが、あっという間の6年でした。今日は東京から息子が戻ります。なんで早めに帰ってくるのかと思ったら、派遣切りの電話をした私が心配だからとのこと(笑)

ずっと息子が仕事が続かないことを心配してきたけど、とうとう息子に心配されるようになるとはね~(〃▽〃) 
私が仕事を続けてきた理由の一つが、説教するより自分が働く姿を見せたいという思いがありました。今回の事で逆説的に、一つの願いは叶ったということかもしれません。

「運命には逆らわず、流される」派なので、当分のんびりして、時間が出来たらやりたいと思ってたことしていきたいと思います。
2022/09/07

苦瓜&なす

お世話になってる派遣会社から突然連絡が有り、「○○様でのお仕事ですが、来期の契約はなく今期で終了との事です」だとよ。
何だとぉ~(ノ゚ω゚)ノ*.オオォォォォォォォー!?

青天の霹靂とはこのことじゃ!想定外で慌てる反面、私の何処が悪かったんだろう?あれかな・・・これかな?などと頭のなかで色んな思いが駆け巡って凹む凹む。。。

どうも関連施設の閉鎖が関係しているらしい、私が働き出してからもコロナのクラスターで、何度も閉めてたけど、結局客足が戻らず、つい最近、閉鎖が決まったことは知ってましたが、そこの施設の職員がこちらに移ってくることになったみたい、しかし何故今?ここ数ヶ月覚えることいっぱいで大変やったのに、やっぱりババから切られるのか(*`へ´*)って腹立ててみたり。

で昨日会社に行ったら、みんな全然聞いてないらしく、来月の仕事の予定の話してくるので、仕方なく「来期の契約切られたので、私は今月末までやねん」って言ったら絶句されてしまった!

なんと私の他にも、あと2人が契約終了って言われてたみたいで、私は最後に決まったっぽい。しかも2人は私よりずっと若いけど仕事は出来る子達で、いずれも派遣社員ばかりで残る子達もかなり動揺してました。。。

会社の経営状態が悪い事だけは分かったけど、こんなに人減らしてどうやっていくつもりなんだろう|д゚)チラッ しかも閉鎖になる施設の責任者だった方はこちらに移動すること全拒否中みたいですが。

派遣会社の人は「次の仕事紹介します!」と気軽に言ってくれるけど、ここ数ヶ月の努力が無駄になって今は激しく脱力中・・・また次の職場で一からやり直す気力が出ないのが正直なところ、しばらくのんびり過ごすつもりです。コロナ前は休み取れたら海外旅行へ行ってたけど、今はまだ行きたくないし。

ただ悔やまれるのが、先行投資のつもりで買った補聴器、そろそろお金払わないといけないのに~30万(泣)契約切るならこんなバタバタじゃなくて、もっと早めに言って欲しかったお~(; ;)


苦瓜&ナス


仕事の帰りに、いつも仲良くしてる子が、家で取れたという苦瓜とナスくれはりました(*’U`*) 小さく見えるけど結構大きくてみずみずしかったので、夕飯にいただきました(*´v`) 美味しゅうございました、感謝!
2022/09/02

それぞれの90歳

8月の24日に京セラの創業者で名誉会長の稲盛和夫さんが亡くなられたそうです。90歳だったとか、ご自宅で老衰だったと聞いて、驚いています(゚△゚;ノ)ノ

京セラの経営理念も凄かったけど、第二電電を作られてから電話料金が急に安くなったのには感動しました(^∇^)日本航空の立て直しも話題になりましたね!もっともっと日本のご意見番として、活躍していただきたかったなぁ。。。お元気でおられるとばかり思ってたんで、ちょっとショックです。

先日図書館からメールが来て、予約してた本が入ったので取りに来いということでしたが、何の本だったかおぼえて無いまま、取りにいくと、清心会のシスター鈴木秀子先生の「機嫌よくいれば、だいたいのことはうまくいく。」でした!これは、昨年の3月出版と書いてあるので多分その頃予約したんだと思われます(汗)

昨年の時点で89歳と書いてあるので、鈴木先生も今年は90歳です。いつも精力的に活動されてるのは知ってたけど、さすがにコロナ禍においては、すべての講演が中止や延期となり、家にこもられていて、会う人も限られていたそうです。手紙を書かれたり執筆されたりと、ゆったりと過ごされていたとか。

本の内容は老いを恐れない生き方や一人時間の知恵が詰まっていて、嬉しくなりました。

以前からパソコンやスマートフォンを使っておられたけど、最近はYouTubeを見ておられるらしい(;゜0゜) さすがに流行のユーチュバーじゃなくて、かつて親交があった心理学者の河合隼雄先生の番組とか、「生き方」「こころざし」で検索して大事な情報源にされているそうです(〃▽〃)

年齢的に体を鍛えないと体力がどんどん落ちていくからと、毎日体操されていて、天気の良い日は2キロほど歩いたり、外出できないときは部屋で足踏みの機会を使って一日に10分を2回、20分は足踏みをして体を動かしておられるとか!ますますお元気で活躍していただきたいです!

今もっとも大切だと思っておられるのは「上機嫌でいる」こと、人と比べて自分を飾ることもなく、老いを恐れずに自然体の自分でいること。

本の最後には、「私は今年で89歳(昨年)を迎えます。80を過ぎた頃から、だんだん人からどう思われるか、誰と会っても、誰といても、よく思われたい、褒められたいと思わなくなりました。

人は歳を重ねるほどに我欲は小さくなって、人はそれぞれで生きているんだとわかってきます。あるがままが一番。あるがままでいるほど、気持ちは楽になって、自分らしくいるのが一番安心できます。いまさら飾ったって仕方がないですから。これが年の功というのかもしれません。・・・」

まだまだ我欲の固まりな私。。。どうやったら、こんな心境の90歳になれるのかな。゚(゚´Д`゚)゚。


もう9月になりました。この夏は桃にハマってしまい、毎週のように食べてました!スーパーで買って、室温のまま食べたら甘くてジューシーでびっくり!次の日残りの桃を冷やして食べたら全然美味しくない(*`^´)=3 
包み紙よく見たら「冷やしすぎないで下さい、冷やすときは食べる1時間前に、冷やしましょう」って書いてた・・・知ってました?私知らずにずっとギンギンに冷やしてました。。。 それ以来、安いスーパーの桃を室温のまま食べてます!甘さが全然違う。ちょっと賢くなりました(笑)

鈴木先生も、昨日と今日は同じではない。誰もがみんな、今日もまた小さなことでも身につけ、知らず知らずのうちに成長しているのです。って書いておられたしネ(o‘∀‘o)*:◦♪


桃8:30