fc2ブログ
2022/10/31

唐招提寺行って来ました

10月に入り、私が仕事辞めて時間が出来たのと、コロナが収束してきた事もあり、ずっと会ってなかった友達と会う機会が増えました。
なかでも仕事を辞め奈良に引っ越した方がいて、どうしてるのか気になってたんですが連絡ついたので、遊びに行って来ました!

大和西大寺駅でもう一人の友達と待ち合わせて、食事してみんなで近況を報告しあったんですが、みんな元気そうで一安心。それでもそれぞれ悩みはあって、体調については特に盛り上がりました(笑) なんと私以外の二人とも、今歯の治療に通っていて、しかもインプラント!知らなかったけど、もの凄くお高いのね(汗) 車2台分くらい治療にかかったという人もΣ(゚д゚|||)それは凄すぎる!! 2人ともまだまだ働くつもりらしいです。

そういえば短大の時の友達も歯医者にずっとかかってて、大変そうでした。

二十歳の頃、出血してる私の歯を診て「このままほっといたら、歯周病まっしぐらで歯が無くなるよ!」としかってくださった京都の歯科の先生のおかげで、私はその後必死で歯を磨くようになり、マメに歯石を取るため歯医者に通って、今は何とか歯周病にならずにすんでいます。そう思うと感謝しかないです(; ;)  まあ、耳は悪くなって最近オーダーの補聴器作ったけどね。。。

悪い事言いません、定期的に歯科での歯石取りをすることと、足を鍛えるのは健康のためには必須条件ですよ!皆さん気を付けましょうね(「・ω・)

ゆっくり食事して、その後唐招提寺へhttps://toshodaiji.jp/about.html行ってきました! まだ紅葉には早く、観光客もまばらでしたが、天気も良くゆっくり見て歩くことができました。

唐招提寺1


唐招提寺「5


唐招提寺2

↑ちょうど今、「新宝蔵、秋季特別展」で特別に仏像を展示されていていました。写真は撮れなかったけど、私は重要文化財で日本最古級といわれる「大日如来座像」に魅入られてしまい、長いこと拝見していました。眼差しが鋭くてすべてお見通しな不思議な気分になりました。
人気があるのは、同じく重要文化財の優雅な如来型立像みたいでした。

奈良・・・町並みも趣があって素敵でした!歴史があるものばかりなのに、京都ほど混んで無いですしね。次は桜の季節に訪ねたいと思いました。
スポンサーサイト



2022/10/23

お兄さんが何を買ったのかが気になる

このたび、マコさまのパートナーが、ニューヨークの弁護士試験に3回目の挑戦で無事合格されたとのこと。

物価高がニュースになるニューヨークでの慣れない生活では、さぞかし不安でおられたと思います。何の縁もないこの私まで嬉しくて、胸をなで下ろしています。良かった良かった(」*´∇`)」

さて私はまだ気になることがあるのです。それはお兄さんが白い犬をつれて大自然の中、素晴らしい笑顔でリラックスしているAmazonのCMです!「お兄さんは一体何を買ったのか?」 白い犬? いや段ボールに入れて運ばないでしょう!じゃあ、旅のチケット?うんチケットも段ボールで買わないし・・・では旅の服なのか?とずっとモヤモヤしてたこの私。

ヒントは彼がスマホの画面にメモしてる、「今日やること」っていうリスト。これが頑張っても読めないんですよね。。。でも録画してた番組に偶然あのCMも録画されてたのです!慌てて静止画面にしてチェックすると。

今日やること ○除菌スプレー ○歯みがき粉 ○11時打ち合わせ ○プレゼン最終版 ○自転車メンテナンス

あれ?思ってたのと違う(゚△゚;ノ)ノ ストレスいっぱいに見えるお兄さんの旅にはどれも関係なさそう(自転車の旅では犬は連れて行けないし) 
で色々調べてみたら、このCMにはロングバージョンがあるらしく、どうもそこにヒントがあるではないの?ということで探したらYouTubeに、Amazonプライム「いちばんの特典」遍ロングバージョンがありました!https://youtu.be/7PRQwUUDRVY 

これ見ると、白い大きなワンちゃんは最初から部屋にいる(笑)そしてお兄さんの「今日やること」のリストは全部で5つくらい有ったのでした。しかもそのどれにも日用品の買い出しの予定が・・・ということは、「要る物はまとめてネットで買えよ!余った時間で旅出来るぞ」って事らしいですね。最後の字幕も「その特別な時間がきっといちばんの特典です」って書いてあるしw

お兄さん、大きなワンちゃんが飼えて、書斎まである家に(たぶんマンションでは大型犬は飼えないと思うので)一人で住んでるみたいです。だいぶ想像してたのと違ったけど、ちょっとスッキリしましたワンちゃんの笑顔が最高で癒やされるCMです。ではもう休みますw


2022/10/16

アイビー逝く

毎朝「舞いあがれ!」見るのが楽しみになってる今日この頃の私です。岩倉舞ちゃんとおばあさんの祥子さんの何気ないやり取り見てると、すっと涙が流れてしまい自分でも驚いたりしてます。

自然溢れる五島列島での日々で、少しづつ成長していく舞ちゃんを見守る祥子おばあちゃん。孫と凧作りに夢中になって、仕事の船の送迎で大失態をして落ち込む姿を見て舞ちゃんから、

「ねえ、おばあちゃん、失敗することは悪い事やないんやろ?」と励まされるところが良かったです。船を操り男勝りなおばあちゃんでさえ、失敗するし誰もが完璧ではないのだと、舞ちゃんが学んでいく姿が丁寧に描かれてました。

主役の芭路ちゃんは可愛くてもちろん上手いけど、どっしり構えながらも、内心ハラハラ見守っているおばあちゃんの祥子さん役高畑淳子さんの演技が素晴らしく、ドラマ全体を引っ張っているように見えました。

ありきたりの言葉だけど「艱難汝を玉にす」って感じかな。元々演技派として、ご活躍でしたが、ご家族の事をスキャンダラスに取り上げられて、随分叩かれておられましたもんね(ノ_<) ドラマで孫を見守る姿に存在感がありました。
舞台が大阪に戻り、主役がバトンタッチしても、高畑さんの熱演を引き継いで盛り上げていってほしいです!

そして残念無念、わが庭の瀕死状態だったアイビーが逝ってしまいました。。。頑張って害虫駆除したけど、どんどん枯れてしまいました。ここ数年は枝が太くなりすぎて生い茂り、毎年バンバン刈り込んでたのも良くなかったと思います。ハサミの金気は植物に良くないって植木屋さんに聞いてたんだけどな。最後は仕方なくフェンスに絡んでいる枝を全部切り取りました(涙)

引っ越してきてすぐ植えて22年分成長したアイビーはゴミ袋3つ分でした。寂しさと共に、刈り込み作業の大変さが終わってホッとしている自分がいます|ω・`)

蔦



2022/10/09

15分が短い!

先月の末に、母の七回忌法要をして、息子も帰ってきました。
玄関でふと息子が履いて帰って来たスニーカーに目がいったのだけど、これが、かかとのところがすり切れてて形も崩れててボロい!
「靴、だいぶくたびれてるし、もう新しいのに替えたほうが良いんと違う?(新しいの買ったのは知ってたので)」というと、本人は「ええ、そうかなぁ」なんて気にしてない様子。毎日履いてると、意外と本人は気づかないのもなのかもしれません。

そんな私も、仕事ですっと履きこんだ靴が傷んでいたので捨てようと靴箱開けてみると、色々気になる靴発見!
特にコロナ禍で、お出かけ回数が減り、パンプス類は全くと言って良いほど履いてませんでした。それなのに、手に取ってみるといくつかはくたびれて、色あせてみえる!!おそらくもう履くことも無いだろうと処分しました。

この3年外出もひかえ過ごしてきましたが、そんなことにお構いなく、月日は流れているんだなぁと思った瞬間でした。

朝ドラでは、新しい物語が始まりましたね。仲良い親子と見守る近所の人々、そして遠くに住む祖母との心温まる平和な物語なんやろうな・・・なんて想像してたら、母と子の関わり方に鋭く切り込んでて良い脚本やなぁと思って見てます。何より15分があっという間に過ぎる!これは良い傾向。ちむ・・・はやたら長く感じたので(笑)
2022/10/01

最終回見ました(有給消化中)

もう10月になり、朝夕は肌寒いくらいですネ。

私の仕事も無事終ったし、「ちむどんどん」も賑やかに終わりました!賑やかにというのは外野があれこれ言うという意味です(´∀`σ)σ

私は結構朝ドラ見る派なんですが、今回は話があっちこっちに広がり過ぎて、とっ散らかってたのは確かで、最終回に向けて大慌てで、まとめてきた感は否めませんでした。

それにしても最後に歌子が唐突に高熱で倒れ、回復したのも都合良すぎるし、せめて最後に病名くらいは教えて欲しかったナ。

ニーニーがタクシーで駆けつけた時、タクシー代を払わなかったのにもビックリ((((;´・ω・`))) 「今や養豚業で大成功して、兄妹へのお金も倍にして返しました」ってナレーションで流れたけど、助け合いの精神があるという沖縄ならまだしも、千葉で成功するためには、相変わらずの生きざまと金銭感覚では絶対あり得んわ(。-_-。)

昨日の最終回の後、「おもしろくなかったNHK朝ドラ歴代1位!」なんて書かれてましたが、基本明るいドラマだったので、苦手だったニーニーが画面に出てるときはすぐ音量を下げるというワザで乗り切り、最後まで見ることができました(笑)

私にとってのワーストはやっぱり「純と愛」かな、ずっ~と話が暗かったので、朝見るのは辛かったので。。。「まれ」や「半分青い」「お帰りモネ」は全然話に付いて行けず、早々に見るのリタイヤしてしまったことを考えると、今回の「ちむどんどん」は毎回突っ込みながらも私は楽しめた気がしますヽ(´∀`)ノ