fc2ブログ
2022/12/30

夜警に行って来ました

今年も残すところ後一日のみとなりましたね。

私は組長の今年最後の仕事で「火の用心!」て拍子木を打ち鳴らしながら、町内を回りました(〃▽〃) 
大阪の堺市では、同じく年末警戒パトロール中だった男性4人が車にはねられて、そのうちお2人が亡くなるという痛ましい事件があったばかりなので、大きめの懐中電灯を持っていきました。今は夜自宅の前にセンサーを付けてるお宅が多くて、前を歩くたび反応して、あちこちでライトがピカピカ当たり、今の時代に夜警って意味あるのかな?などと少し複雑な気分になりましたw

今年私は仕事変わり人間関係も変わったのに、あっさりと首になったりと変化の多い一年で体調もイマイチでした。。。そしてなかなか収束しないコロナに振り回されてました。
世界的には、ロシアのウクライナ侵略が起こり、解決しないまま年を超すことになるとは!この時期気温が氷点下のウクライナでは、発電所が爆破され、暖房が使えないと聞いて心が痛みます( ノД`)

私は年末に手術し、術後も体が思うように動かせず、仕方ないとは言え、どんよりした気分でしたが、流石お医者さん!予言通り、1ヶ月が過ぎた途端、グッと元気が出てきました!これで新年からは気分新たにスタートがきれそうな気がします。

病院ではたくさんのスタッフの方にお世話になりました!医療関係の方はお正月も仕事の方がほとんどだと思います。私も昨年までは、年末年始は交替で働いてましたが、今年は暖かな部屋でゆっくりさせてもらってます。サービス業その他の、たくさんの休めない皆さまに感謝します

そしてこのブログを何度も覗いて下さった皆さま、本当にありがとうございましたどうか良いお年をお迎え下さいませ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
スポンサーサイト



2022/12/24

ケーキ食べながらスケート見てます♪

強い冬型の気圧配置の影響で、日本列島荒れてますね(//>ω<) 帰省や旅行で移動される方は充分気を付けてお出かけ下さい。

最近私はあまり外に出ずに、家にこ籠もっていることが多いんですが、今日は服でも買おうかと出かけたけど、人が多いのに疲れ、試着するのがめちゃ億劫に感じて、結局何も買わず帰ってきてしまいました(*ノ∪`*) 次の月曜日で手術からちょうど一ヶ月になるのですが、やはりもう少しおとなしくしていた方が良いようです。

さて、ワクワク待ってた日曜の鎌倉殿最終回が終わってはや一週間。。。やはり最後までひねりが効いてて、見応えがありました!なんとラストシーンは真っ暗な中、政子のうめき声で終わるという最後の最後までビックリの展開でした。

この物語は、三谷幸喜さん自身が言われてたとおり、「北条家で始まり、北条家で終わる北条家の物語」そして「義時と泰時の物語」だったのですナ。
源頼朝亡き後、板東の荒くれた男達をまとめるため、政子に懇願され幕府にとどまり次々非情な決断を下してきた義時。それは次を託す息子の泰時の為でもあったのですね。出演者達を最後までまとめ上げた小栗旬という役者さん、最後は執念で見せてくれました

義時亡き後、泰時が江戸時代まで影響を及ぼす「御成敗式目」を制定したと聞いて「わぁ~御成敗式目!試験前覚えたわ!!」と一気に遙か昔の学生時代に引き戻された私でしたw
懐かしいシーンの数々は、29日の午後(13:05~17:40)からある総集編見ながら振りたいと思います♪(/・ω・)/ ♪

今日久しぶりに見た女子スケートは、坂本花織(22)が金で連覇、三原舞衣(23)が銀と順当でしたが、怪我に悩まされた紀平梨花ちゃんは復活ならず残念一時は坂本、三原を越える圧倒的エースだったのに時の流れの無情を感じます。しかもジュニア出身の若い選手達の度胸の良いこと!4年後はたぶんジュニア出身の子たちの時代なんでしょうね。
2022/12/18

実衣という名は、ムーミンに出てくるミイからだったらしい

今日は寒い、暖房つけてもなかなか暖まらない感じΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

今年も後13日あまり、退院してからは通院とハローワーク通い、買い物以外は自宅でゆっくり過ごしております。有り難いことに傷口の痛みもドンドン和らいで、自由に動けるってこんなにも嬉しいもんなんだな・・・などと当たり前の幸せを噛みしめる日々、健康が一番です。

盛り上がったワールドカップも今日の深夜最終戦、それからずっと見てきた「鎌倉殿の13人」も今夜が最終回です!! 

信長、秀吉、家康あたりは、手を替え品を替え何度もドラマ化されてますが、歴史音痴の私にとって、北条家なんて全然知識が無く未知の世界だったけど、さすが三谷幸喜マジック!分かりやすい展開で何とか付いて来ることが出来ましたw

頼朝は絵のイメージが強くて、大泉洋では軽すぎると思ってたけど、結構ハマってたし、一番驚いたのが北条時政役の坂東彌十郎さんかな?全然知らない役者さんだったけど、堂々とされてて茶目っ気もあって、ドラマがぐっと締まった気がします。小池栄子さんも今までの私のイメージと全然違った!

昨日偶然三谷幸喜さんが出ておられる、「鎌倉殿の13人」の作り方https://www.nhk.jp/p/ts/7J658WMQKZ/plus/という番組を見たけど、脚本家からみた物語の裏側が面白かったのです(*´v`)もう一度最初から見直したいもんです。

鎌倉時代の女性達は名前がハッキリしてないので、三谷のイメージで実衣は、ムーミンに出てくるミイのイメージらしいです、なるほど。善児が育てた、アサシンのトウは小柄でピリリと辛い豆板醤から。のえは伊賀の方なので、伊賀越えのゴエから取られたとかw

子役の金剛(北条泰時)から、坂口健太郎さんに交替した回で、どうやって違和感を消すか思いつかず、急遽「成長著しい金剛」ってテロップを入れてもらった話には笑ってしまいました(〃▽〃)

登場人物が次々死んでいく展開に、「三谷はほくそ笑んでると思われてるかもしれないけど、間違いなく一番苦しんだのは私です」とおっしゃってました。
優れた脚本だと、役者が生き生きと演じるし、視聴者と一緒に物語が勝手に語り始めるなんてことが実際に起こるんだなぁ。。。今日はどんな最終回なのか、今から楽しみです。

寒さのせいなのか、身近にコロナウイルス感染が広がってるんですよ!友達一家も姉夫婦も感染して、病院の北村有起哉似の担当医も23日まで休診と張り紙があったので、多分コロナに感染されたんだと思われます。。。皆さま忙しい年末、感染に注意して下さいませ。
2022/12/11

やっと退院できました

お久しぶりです。仕事の契約が打ち切りになった後、新たに仕事探すのはやめて、有給取って失業保険の申請もしてゆっくり過ごしてます。

ついでと言ってはなんですが、乳ガン手術から10年経ち、再発、転移も無かったので、当時の先生と相談し時間の余裕のある今、自家組織による乳房再建の手術を受けることを決めました。
自分でも色々調べたし担当の医師からもよく説明を聞いたつもりだったのですが、実際背中の皮膚や脂肪、筋肉の一部に血管をつけた状態で脇下をくぐらせて胸に移植するという5時間にも及ぶ、なかなか大変な手術でした・゚・(つД`)・゚・

コロナ対応で手術の3日前に入院して、PCRと抗体検査を済ませた後、手術当日は9時半過ぎに手術室に入りました。「手術は問題無く終わりましたよ!」と声をかけてもらったのが、午後3時頃。何か返事しようとしたけど、全身麻酔&人工呼吸器の後で、口が上手く動かず、ベッドに移された後はまた眠ってしまいました。

目が覚めたのは、午後7時半頃。ここからが大変で、猛烈に痛い!!それに熱もあって体がだるくで吐き気もするし相変わらず、口が動かしにくくうまくしゃべれない( ノД`)

口にはまだ酸素を入れてるし、背中と脇には管が入っていて傷口の痛みで左半身は動かせず。尿管も入ってるし、右手に点滴、両足は血栓予防の為交互に圧力をかける装置が付いてるという、よくテレビで見たような管だらけの姿です。
疲労感マックスなのに寝ることも出来ず時間が全く経たないのが辛い。枕元に置いて貰ったスマホを探して、右手を動かしたら点滴が外れて、手を上げたら血がポタポタ落ちてきたりもあったな。

苦しくてじっとしてられないのに、体を動かすと激痛が走るのです(大汗)手術後はナースさんが、しょっちゅう見にきてくれて体の向きを変えましょうか?とか色々気を使ってくれるけど、触られるのも辛いんだなこれが。。。点滴に痛み止めが入ってるし、錠剤を飲んでも効かず、ならばと痛み止めの座薬も入れてもらいました!

この状況で考える事は「何でこんな手術受けようと思ったんだろう・・・」という激しい後悔でした。
私の友達は同じく乳ガンの手術を受けたけど、リンパに転移してて(私は転移なして、簡単な手術で済みました)その後の抗がん剤の治療があまりに辛くて、精神的におかしくなったと言ってたけど、こんな感じだったのかな?とか、病気で人工呼吸器を付けた方が、体力が落ちてて苦しいのに、呼吸器が付いてるとドンドン酸素が送られてきて、それを止めることも叫ぶこともできず苦しくて絶望的になったとか言ってたな・・・等、人に聞いた病気の話が現実味を帯びて感じられたり「健康だったのに、こんな手術を願ってごめんなさい」と神様に謝ってみたりしてました。。。

それでも日付が変わる頃、ちょっとウトウトすることができ、朝方には恐怖だった痛みも和らいできました(T_T)熱も下がり始め、声も出るように。

お昼には、背中と脇の管以外の装置が全部取れて、手術後はあれほど苦しくて呻いてたのに何と自分の足で歩いてトイレに行けるようになったのでした!!

それからは、元の部屋に戻り、寝たり起きたり自由に過ごせたけど、背中と脇に体液が溜まらないよう、針が刺さっていて2本の管はずっと付けたままなので、ベッドに横になる時の痛みは続き夜はあまり眠れなかったです。座ったり歩いたりは問題なかったんですけどね。

でも「日にち薬」とはよく言ったもので、少しずつ回復し、術後1週間も経つと、結構動ける私は病室で過ごすのが退屈に。スマホでアマプラの映画を一日に2~3本見たり、持って行ったウォークマンで音楽や、FM聴いたり。散歩がてら一階にあるコンビニに雑誌やおやつ買いによく行ってました。

執刀医は、俳優の北村有起哉さんにめちゃ似てはる先生で、基本的に楽観論は言わない主義みたいで、手術前にはあらゆる手術の危険性の説明を丁寧受け、かなり不安になったし(確かに技術の要る難しい手術だったけど)痛みの訴えには「背中切って、組織切り取ってるし、まあ痛いよね」と同情してもらえないし「傷口からの体液がしっかり止まらないと感染症起こすから、2週間は安静に」などとおっしゃり、なかなか退院の許可が下りませんでした。

手術から10日後にやっと、「そろそろいいでしょう」と背中の管を抜いてもらえて、ようやく昨日退院の運びとなりました☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

退院後の自宅での生活には不安もありましたが、2週間の間に溜まっている用事をこなすのが大変でしたが、自宅だと自分のペースで動けるので疲れは無く、やっぱり自分のベッドで寝られるのは最高ですヽ(≧∀≦)ノ久々にぐっすり眠れたし、痛みも気になりませんでした。

今回は私のモットーである「やらずに後悔するくらいなら、やって後悔する方がまし」が揺らぎそうになりましたが、術後にはナースさんに何度も声かけしてもらったり、そばに付いてもらいましたが、不思議な事に、その時間は痛みも安らぐのよね。有り難や
ここで油断しないで、ちゃんと傷口が治るまで当分は通院しながら療養します。

※手術の前日はサッカーの対コスタリカ戦でまさかの日本敗退で幸先悪すぎでした。前倒しでBSで見た「鎌倉殿」では、公暁が鶴岡八幡宮で源実朝を斬った後に、「私は京に戻ろうと思う、園城寺なら私を受け入れてくれると思う」というシーンがあって、私ビックリ!!何故って私の病室から園城寺が見下ろせたのです!
「京と違うやろここ近江(滋賀)ですから(`o´)」って叫びそうになったわ。鎌倉殿では最初の頃から源氏と縁のあった園城寺を「京の」と言ってきたけど、何でなんかな?大津市内にあるのに、納得いかん!と憤っていた手術前日でした。