fc2ブログ
2023/05/30

来年の大河に興味津々です

今年は早くも梅雨入りと昨日発表されて、雨のマークがすらっと並んでたはずなのに・・・・・・台風のスピードが遅いとかで、今日も晴れてますw

先月から仕事は、気楽なアルバイト程度にしたので、時間たっぷりあるので読みたかった本を色々読んでます(*´v`)
ちょっと前は、ずっと読みたかった「夜はやさし」読んでから、しばらく F・スコット・フィッツジェラルド(華麗な成るギャッツビー書いた人)ブームがありまして、一段落した今は清少納言です!!

以前、頑張って紫式部の「源氏物語」読んだんですが、イマイチピント来なくて。。。元々フィクションですから光源氏にもそれほど興味が沸かなかったけど、枕草子は随筆の走りといわれていて、登場人物は皆実在した人ばかり!!登場人物達を調べられるので滅茶苦茶面白いです。

しかも清少納言は感性の人、思いつくまま描かれた当時の平安貴族達の素顔やら日常生活に興味津々です☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

当時の背景を調べたら、思っていたのと違って、枕草子はかなり脚色されてることもわかりました。清少納言が仕え出した、993年当時の定子は、関白で時の最高権力者であった藤原道隆の娘で、一条天皇の愛情を一身に受ける中宮。

当時の貴族の女性は、古今和歌集の内容の暗記は必須の教養でした。でも漢詩文については男性のみが嗜む教養だったけど、中関白家で育ったお姫さまの定子は、母親の高階貴子(元宮仕えのキャリアウーマンだった)からしっかり教育されていて、当時の上流階級の女性の常識を打破するような自由で知的な美人でした。そんな定子に4つ年下の一条天皇もぞっこんw

そこへ現れた清少納言も子供の頃から著名な歌人だった父から漢学を学び、この時代の最高水準の教育を受けていたので、二人の出会いによって、積極的に自己主張する優雅で機知に富んだ最先端の後宮文化が、定子後宮サロンを舞台に花開いたのです。

しかし華やかな時代は長く続かず、その3年後の995年には、定子の父であった道隆があっけなく病死すると、次の関白の内覧を受けていた兄の伊周とその弟の隆家は、叔父の道長との間で諍いが続き、ついに罪人として左遷され相次いで京を離れてしまいます。
しかもその時定子は最初の子供を妊娠して、里帰り中。定子は絶望して出家を決意する←この事を後に道長側に非難され、どんどん立場が悪くなるばかり、さらに定子の母も失意の中亡くなるという最悪の状態で定子は第一皇女を出産しました。

この定子の大ピンチの時、清少納言はどうしていたかというと、元々定子の敵にあたる道長や、側近の貴族と親しかったことから、身内の女官たちからあること無いこといわれて、ずっと里に引きこもっていたのです。

そんな清少納言に、定子から届いたのが立派な白い紙と(清少納言は常々、白い紙が大好きで見るだけで元気になると言っていた)「戻って来て」の意味を表す山吹の花びらが届く。その後一条天皇からのたっての願いで子供を連れ参内した定子、心を決めた清少納言も女官として従います。

しかし今や道長が権力をふるい、娘の彰子を中宮にと、猛プッシュする中、いくら一条天皇から寵愛されている定子も後ろ盾を無くして、身分は以前のようにはいきません。

重苦しく不安定で悲しい時期に、一条天皇の子を次々生んだ定子を後押しするため、清少納言は枕草子を書き始めたと言われています。敵対する道長に配慮して、悲しい現実には何一つ触れず、過ぎ去った華やかな中関白家の人々と定子の姿を生き生きと書き、定子の賢さや優しさを強調するため自分は道化役を引き受けている様でもあります。残念ながら、1000年に3人目の子を産んですぐ、定子は力尽きて亡くなってしまい、清少納言も宮仕えを辞しています。

なので、文章から感じられるような自信家では元々無かったし、際どい口説き文句のやり取りをした政界の中枢の貴族達とも、口先だけて、実際には親密な関係は無く、密かに交際していた歌人の藤原実方という恋人がいたらしいけど、最初にちらっと出てくるだけで、枕草子には殆ど取り上げて無かったりとか、調べると色々と驚く事ばかりなんです。

来年のNHKの大河は「光るの君」で、紫式部が主人公です!紫式部のフィクションでは無い実在した周りの人達が描かれると思うと今から楽しみです♪ 紫式部が仕えたのは道長の娘の彰子で、清少納言が仕えた定子とは父親同士が権力争いで敵対した間柄です。

清少納言と紫式部は仕えた時期が5年ほどずれているので、実際に顔を合わせて無いようですが、紫式部は清少納言のことをボロクソに書いてます。゚(゚´Д`゚)゚。 それは、家柄が紫式部の方がすっと上だったし、定子亡き後も定子&清少納言のサロンの優雅さは、いつまでも人々に語り継がれたことへの苛立ちがあったとも言われているようです。

次々発表される役者さんを見ながらワクワクhttps://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=38621

さ~て、清少納言はと・・・・えぇ~ファーストサマーウイカだと??この人女優さんだったっけ?なんか私の清少納言のイメージとだいぶ違ってショックなんですけど(゚д゚)

やっぱり、紫式部が主人公だとそんな感じの扱いになるのかな。。。けど当時の華やかな装束とかはしっかり考察されてると思うし、定子亡き後、傷心の一条天皇に寄り添い、残された敦康親王を代わりに育てた優しい女御の彰子。ゴットマザーとなったその後の人生にも興味あるのでそれはそれで楽しみにしてます。
スポンサーサイト



2023/05/20

検査結果の数値下がり、無事卒業できました

昨日、凄い雨で大渋滞の中病院へ行き、火曜の血液検査の結果聞いてきました。

担当の先生から「CA15ー3、CEA、NCC-STの三種類の腫瘍マーカーの数値が、いずれ低く問題無いです!」と教えていただきましたヽ(*>□<*)ノキャ━━ァ♪

ホント良かったっス。私自身は体調いいので問題ないとは思ってたけど、形成で手術した直後の数字は100越えて、かなり悪かったようで先生が心配して下さっての再検査で、結果にホッとされてたようです。

これで乳ガン手術から丸11年経ち、無事マンモグラフィー&エコー検査からも卒業です!マンモの検査は痛いので、毎回文句タラタラ受けてきたのです(汗)最近は技術も上がって痛みはだいぶマシにはなってきましたけどね。これからも数年に一回は受けますけど、毎年ではないのでやっぱり嬉しいです。

ついでに受けてた子宮頸がんの検査も定期的なものは卒業です。これは一時ホルモン系の薬飲んでたので念の為受けてたものです。

子宮がんの検査については、以前友達が子宮頸がんで子供4人残して、亡くなったので気を付けてました。
子宮頸がんはほぼ自覚症状が無く進行するので、おかしいと思ったらもう手の施しようが無いということが多いので、女性のみなさんは、面倒でも定期的な検査おすすめいたします。

雨でくたっとしちゃいましたが、庭の薔薇も綺麗に咲いてくれました.゚+.(・∀・)゚+. 担当の先生には最初の手術と今回の形成の週術にも関わっていただけて、感謝でいっぱいです




薔薇3




薔薇1



薔薇2
2023/05/16

4年ぶりの葵祭、下鴨神社にて

うん十年ぶりに、葵祭見てきました!私は15日は用事が有り、無理だったんですけど、有り難いことに雨のため中止になり、本日に延期になったんです。

昨日はそんなに強い雨でもなかったので、まさか中止とは思わず見に行った人もいたみたいだし、有料観覧席を買ってたのに、今日見られなかった方は気の毒だけど。
「小雨決行にならなかったのは、緻密な時代考証で作られた装束は麻製が多く、雨に濡れると色落ちしたり縮んだりして、カビが出やすくなり、修理に数百万円必要な場合もあるから」と京都新聞に書いてました。

いつもなら私も、観光客でごった返す時期は京都行かないんですけど、今ちょうど「枕草子」読んでるところなんです!
平安時代からの朝廷の行事で、貴族たちが見物に訪れる貴族の祭ですもんね。4年ぶりだし今年はぜひ見たいと朝の用事済ませて京都へ急ぎました。
京都駅ですでに10時半だったので、出発の御所には間に合わないし、出町橋あたりが見やすいかと思ったけど、今日の気温は30℃越えるらしいので、先回りして緑の多い下鴨神社で待つことにしました。実際見物中に熱中症で何人もの方が搬送されたそうです。

さすがに糺の森は新緑が美しく、日差しも遮られてヒンヤリしてました。が、隣が高さのある有料観覧席で視界が遮られるし、目の前木々や大木もある(汗)見物の人もぎっしりで結局、写真が全然上手く取れませんでした。゚(゚´Д`゚)゚。






葵祭A



葵祭B



斎王


さすがまわりの人は、三脚持ってきてたり、自撮り棒で動画撮ったり工夫されてました。ちゃんと見たければやっぱり有料観覧席から見るのが一番です。

それにしても、『枕草子』の登場人物達は『源氏物語』とは違ってみんな実存した人達なんですよネ。清少納言が仕えた、中宮定子のサロンVS.(のちに紫式部が仕える)中宮彰子のサロンの対立の裏にある、藤原道隆と弟の道長の凄まじい権力争いとか調べるとめちゃ面白いですp(*^-^*)q 

もっと早く読んでたら、高校時代の百人一首のテスト2回も落ちたりしなかったのになぁ。。。写真はダメだったけど、しばし優雅な時間を過ごせました。
2023/05/12

断捨離も別次元へ!

連休に帰省していた息子が、せっせと部屋の片付けをして、びっくりしたのが本棚が空っぽ!要らない本は売って、置いときたい本は、箱詰めにしてた( ‘o’) どうするのかと思ったら、紙の本を電子書籍化してくれる会社があるらしい。へぇ~今はそんな時代なんですね(汗) 

他にも、着てない服はもちろん、亡くなった父親と、小学生の頃一緒にキャッチボールしてたグローブとボールまで、かなり思い切って処分してた・・・ちょっと動揺する(゚д゚) 

私はそこまで、処分出来ずに今まできたなぁ。でも今年は自治会の役員決め揉めて以来、ご近所さんの高齢化が進んできていていることに危機感を覚えてしまった私。この先今の家に住み続けて良いのか考えるようになってきました。暫くはここで良いけど、この先は引っ越すことになるかもしれません。
私もそろそろ思いきって処分しなければいけない時期にきているんだと実感したのでしたw( ̄o ̄)w

さて、昨日は乳ガン検診の日。マンモと超音波の検査の結果も異常無く、10年経ってるし今年で最後と思ってたら、先生曰く「腫瘍マーカーの数値がちょっと高いので、帰りに血液検査して帰ってね!」ですってよ。。。マジで?検査卒業じゃないんかよ!!腫瘍マーカーの数値って意外と当てにならないのは解ってるけど、ガックリ。

思わず病院の帰りにロイホに寄って、気分転換にサラダとオニオングラタンとパンケーキのセット食べて帰りましたwロイホのパンケーキは懐かしい味で美味しかった.(*'v`*)

ロイホ、パンケーキ

2023/05/06

ゴールデンウイークも明日でおしまい

ゴールデンウイークはどこも混むので出かけたくはないんだけど、息子が帰省中で誕生日も近く「肉食いたい!」とリクエストが有り、5日に近江八幡市に出かけ、美味しいと噂のステーキ食べにいってきました!ティファニーというお店ですhttps://www.oumigyuu.jp/tiffany/

ステーキ

久しぶりに近江牛の柔らかいお肉いただきました(*´_ゝ`) スープとサラダとパン付きで5000円くらいかな?
お隣のご一家は多分8000円コース!!前菜から、お肉の握りとか、ローストビーフの前菜とか出てて豪勢だったけど、このステーキコースでも充分お腹いっぱいになりました(〃▽〃)


飛び出し坊や


せっかくここまで来たのならと、2年ぶりにバームクーヘンで有名な、ラ・コリーナにも寄りました。さすがに連休中で観光客がいっぱいでした。ここは敷地が広いんですが、今年新たにバームクーヘンファクトリーなどという新たな建物が完成していて、歩きながら製造工程を見られるようになってます。



バームクーヘンファクトリー


そりゃ、ずっと製造工程みてたら食べたくなるよねwで、その先にあるカフェコーナーで、バームクーヘンセット食べましたよ!

他にもたねやさんの和菓子とクラブハリエのスイーツのお店が広い敷地にぐるっと点在してて、ついついお土産も買ってしまう。。。たねやさんは、ほんまにもう商売うまい♪♪ここに来てスイーツ食べず、お土産も買わず帰れる人はいないと思われます(*´∀`人 ♪

連休で人多くて、あっちもこっちも並ばないといけないし、ぐったりしそうなんですが、敷地の中も周囲にも緑がいっぱいやし、不思議なオブジェもあって今風の「映える」施設で不思議と疲れませんでした。



バームクーヘンセット

さすがに、ステーキの後のバームクーヘンでお腹もいっぱいになり帰ることにしたのですが、全く気が付かなかったけど、ちょうどこの頃石川県でかなり強い地震があり負傷者や亡くなった方もおられたようです(゚△゚;ノ)ノ 被害を受けられた皆さまにお見舞い申し上げます。 

なんだか地震の連鎖が広がることなく、収っていくことを願いたいです。