善悪ではなしに
日本人は外国の方に自分の宗教について聞かれるとくると、ほとんどの人はちゃんと答える事が出来ません、私も「一応仏教徒ですが・・・神社も好きです」っていう感じかな。なかには「無宗教です」という人もいるし・・・でもキリスト教やイスラム教には厳しい神の戒律があるため、そんないい加減な答えは許されないでしょう。
そんな不思議な日本ですが外国人から見ると、「非常に治安がいいし、人も親切で、宗教に熱心な自分の国より、ずっとちゃんとしてる!一体どうなってるんだ?」と感じるらしいです。 それは日本人の文化や心の深いところには今も神道の精神が息づいているからだと、古神道の本に書いてありました。読んでると結構納得できたりします。
まず神道には「固定された戒律」というものがありません。あるのはただ
「善悪ではなしに、それが美しいか汚いか、あるいは醜いか、美醜ということで判断する」というふうに人の良心を信じることが基本になっているからなんです。
でも「今日も美しく生きよう!」なんて思ってる人いないですよね
最近はちょっとあやしい人もいるけど、昔から日本人は法律的には罪にならなくても「きたないこと」をする「きたないやつ」を絶対に許さなっかったんです。確かに「悪いやつ」と言われるより「きたないやつ」と言われた方がダメージ大きいですよね
日本人が持っている「恥を知る心」はまわりから、きたない人間と見られること(恥をかくこと)をさけようとする生き方からつくられた・・・というわけだそうです。
とにかく神道には、西洋的な「宗教」の概念では収まらないんです。
・教祖がいない・・・しいていえば‘大自然崇拝教‘
・教義がない・・・言葉では大自然や神霊の世界を表現できない
・戒律がない・・・一神教のいう唯一神の絶対の裁きと人間の原罪を説かない
・無偶像
・組織もない
「何もない」ゆえの悲劇・・・西洋崇拝の反動のような民主主義がはいり神道の本質から外れた国家神道に変身させられて、第二次世界大戦の大敗によって壊滅状態になり、衰退の一途をたどってしまいその命を失いかけている。
でも私が知りたいのは、儒教や仏教や道教の影響を受ける前の大昔、縄文時代(宇宙ができると同時に存在したもの)から伝わる、神随(かんなが)らの道である古神道です。
古代人は壮大な宇宙観をもっていたようです。ちょっとワクワクしますね
そんな不思議な日本ですが外国人から見ると、「非常に治安がいいし、人も親切で、宗教に熱心な自分の国より、ずっとちゃんとしてる!一体どうなってるんだ?」と感じるらしいです。 それは日本人の文化や心の深いところには今も神道の精神が息づいているからだと、古神道の本に書いてありました。読んでると結構納得できたりします。
まず神道には「固定された戒律」というものがありません。あるのはただ
「善悪ではなしに、それが美しいか汚いか、あるいは醜いか、美醜ということで判断する」というふうに人の良心を信じることが基本になっているからなんです。
でも「今日も美しく生きよう!」なんて思ってる人いないですよね


日本人が持っている「恥を知る心」はまわりから、きたない人間と見られること(恥をかくこと)をさけようとする生き方からつくられた・・・というわけだそうです。
とにかく神道には、西洋的な「宗教」の概念では収まらないんです。
・教祖がいない・・・しいていえば‘大自然崇拝教‘
・教義がない・・・言葉では大自然や神霊の世界を表現できない
・戒律がない・・・一神教のいう唯一神の絶対の裁きと人間の原罪を説かない
・無偶像
・組織もない
「何もない」ゆえの悲劇・・・西洋崇拝の反動のような民主主義がはいり神道の本質から外れた国家神道に変身させられて、第二次世界大戦の大敗によって壊滅状態になり、衰退の一途をたどってしまいその命を失いかけている。
でも私が知りたいのは、儒教や仏教や道教の影響を受ける前の大昔、縄文時代(宇宙ができると同時に存在したもの)から伝わる、神随(かんなが)らの道である古神道です。
古代人は壮大な宇宙観をもっていたようです。ちょっとワクワクしますね

スポンサーサイト
コメント
No title
つねにまわりの人の気持ちを考えて生きる。つまり空気よんで動くのは良くも悪くも日本人の特性ですね
でも古代にもってた大らかさは復活してほしいです。
2009-02-09 22:57 SORA URL 編集
No title
一神教の人には理解できないと思います
そこが自然と共に生きてきた日本人と
自然を敵のように(四季も無く過酷な自然環境)
思って生きてきた民族の違いですね
2009-02-10 14:49 ありがたや URL 編集
No title
四季があり、豊かな自然を背景に神を敬ってきたのが神道なんでしょうね!
2009-02-10 22:40 SORA URL 編集