fc2ブログ
2011/03/25

見えぬけれどもあるんだよ

ACのコマーシャルばかりが続いて、私もちょっとうんざり。中にはパロディにされるものもあり散々な扱いです。

でもその中で、「遊ぼう」っていうと「遊ぼう」っていう…で始まる金子みすゞの「こだまでしょうか」の詩は、言葉が力強くて問い合わせが殺到しているそうです。それを知ってちょっと嬉しい気分。

以前山口県の下関にいた時、金子みすゞを知りました。(みすゞは山口県長門市に生まれ、下関時代多くの詩を発表しその短い生涯を終えました)
やはりその詩の力強さにびっくりしたひとりです。
その当時個人的にシンドクて、みすゞの詩にひきつけられ、力を貰いました。なかでも「星とたんぽぽ」は忘れられません。

          「星とたんぽぽ」

      青いお空の底ふかく、

      海の小石のそのように、

      夜がくるまで沈んでる、

      昼のお星は眼にみえぬ。

      見えぬけれどもあるんだよ、
   
      見えぬものでもあるんだよ。


      散ってすがれたたんぽぽの、

      瓦のすきに、だァまって、

      春のくるまでかくれてる、

      つよいその根は眼に見えぬ。

      見えぬけれどもあるんだよ、

      見えぬものでもあるんだよ。




かなり有名な詩なんで、ご存知の方も多いと思います。この詩に「色即是空」「空即是色」の世界を感じる方もいるようです。

みすゞは大正時代末、20歳で彗星のように童謡雑誌に登場し、西條八十に「若き童謡詩人中の巨星」とまでほめたたえられました。しかし女性が自由に生きられなかった時代に、不本意な結婚をし、詩をかくことを許されず病気になり失意のなか26歳で亡くなってしまい、ながらく幻の童謡詩人とよばれていたとか。

みすゞの詩には自然への讃歌と「生きること」と「死ぬこと」がやさしい言葉で書かれています。

そんなに若くてどうしてそんな詩が書けたんだろう?って思ったりもするけど、若くても心は老成してて一生を生き切った方なのかもしれません。

今のようにたくさんの方が亡くなってしまい、無情を感じさせる世の中で、金子みすゞに惹かれるかたがたくさんいるのは、必然なのかなぁ…そしてそのきっかけを作ったとしたら、これもACの功績?
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

私も結構うんざりしてるけど。
内容は良いですよね。

心は見えないけど、心遣いは、、、

が好きですね。

おのさん、大変な中ありがとう。

今回の震災をとおして、普段見過ごしている「見えない世界」とあたりまえにある「見える世界」の対比について考えさせられますねぇ…。

でも、おのさん 食べ物とか足りてるんですか?TVでは今日も石巻市の惨状の映像でいっぱいです(涙)

うーん。。。今企業がコマーシャル自粛してるので
必然的に空きがでるのでACのコマーシャルが流れるらしいですが☆ 
これからの復興にむけて国内の企業がどう流れてゆくか、エネルギー問題もはじめ注目されますね^^ 見えない世界をいかにわかりやすく見える世界に再構築してゆくかがクリエイティブの本質かもしれないね☆
ひとりひとりの意識がめにみえて輝く意識に変化してゆきますようにv-22

chico♪さん、

確かにエネルギーの問題一つにしても、もう以前のように電気垂れ流し的に使う生活は改めないと…

どんどんも私たちの意識も変えていかないといけないですね。。。

No title

ご心配ありがとうございます。

私の家付近は何とかなりますが、街中は悲惨です。

良いダイエットになります。

No title

どういうライフスタイルが望ましいんでしょうね。。。
自給自足なんでしょうか。。。それとも今まで築いてきたものの利点を考慮した上での再構築なんでしょうか、、、
電気の力の必要最小限なものって何なんでしょうね。。。

No title

おのさん、ダイエットってe-330ポジティブ過ぎでしょうe-350
きっと、今回経験されたこと伝えるお役目もお持ちなんだと思われます。また御指導よろしくお願いします。

No title

chico♪さん、自給自足のシンプルな生活はライフラインが途絶えた時強いですよね。その点では都会の生活は脆いかなあ。

個人的には、私たちの価値観がガラッとかわるような出来事がまだ先にまってるような気がするんですよね。

もう「自分さえよければいい」なんて思っていては生きていけないような世の中に…




そうですか。。。自分たちがやってることがみんなのためを思って正しい。。という流れに巻かれないように

日々いきてゆければ幸いです。

がらっと価値観がかわる出来事も興味深いですが、、、
個人的にはをゆるりとあらたにきずくそんな流れに共感してゆけたらと思っています。