明けましておめでとうございます

今朝は雨がふってましたが、昨日も晴れて穏やかに2012年が始まりました。
初詣は近所の氏神様、八坂神社にお参りしてきました。八坂神社と言えば祭神はスサノヲさまです。
よく考えてみると、私の産土神(生まれた土地を守護する神)も八坂神社だったし、結婚して子供が生まれた大阪では茨木神社が氏神様で、ここも祭神はスサノヲさまです。
好きでよくお参りさせていただいてる日吉大社のご祭神、大山咋神も一説ではスサノヲの化身と言われているとか。
なんだかどこへ行っても、スサノヲさまに縁があるような。。。
ちょこっと調べてみると

スサノヲさまは高天原を荒らすワイルドな面と、八岐大蛇を退治した英雄の一面を併せ持つ神さま。
そして日本で最古の和歌「八雲立つ出雲は八重垣…」を詠まれた神さまでもあり文学にも縁の深い不思議な神さまです。
文学といえば、昨年末ドナルド・キーンさんの本を何冊か読んで、すっかり影響受けました

特に瀬戸内寂聴さん、鶴見俊輔さんとキーンさんの鼎談 「同時代を生きて」 はめちゃめちゃおもしろかった

生き方、老い、戦争、政治、伝統と文化、宗教、教育、自然観等、八十歳を超えて尚、第一線で活躍されてる三人の知識人のお話は、私が聞いたことも無い興味深い話ばかり

なかでも日本の古典、「源氏物語」は世界に誇るものなのだと興味が湧きました!
で、今年は今まで避けてきた「源氏物語」に挑戦しようと思います。舞台の京都はすぐ近くだし、紫式部が物語の啓示をうけたという石山寺も近いことだし。
試しに図書館で検索してみたら「源氏物語」関係の本は二千冊以上もあって、軽い目眩が…

なかなか前途多難ぽい(汗)とりあえずキーンさんの「私の愛した源氏物語」あたりから始めようかと思います。
その他キーンさんの「明治天皇」おもしろそう!三島由紀夫も今までほとんど読んでこなかったな。
こんな感じで、今年は日本文学にはハマリたいと思います。
昨年は、自分が日本人でよかったと感じることが何度もありました。私のなかの日本人としてのDNAがやっと目覚めだしたのかも知れません!遅すぎるけど。。。
時々は八坂神社にお参りしてスサノヲさまのパワー頂きながらが、ちょうどいいかも

今年もどうぞよろしくお願いします m(_)m
スポンサーサイト
コメント
源氏物語ですか~。私は読んだことないですが、
高校の亡き恩師が口語訳を作りました。
書店には無いかもですが、石田善政と言います。
市内で置いてあった友人の店も津波にあったので
おそらく流されたかな~。
2012-01-02 21:25 MSSおの URL 編集
今も新しい映画が公開されてるし、「源氏物語」には人を引きつけてやまない魅力があるんですね。
お友達のお店も流されてしまって本が無くなるのは辛いですね。
貴重な資料がどこかに残っていればいいですが。
石田善作さん、一度こちらの県立図書館の蔵書リストにあるか、今度検索してみますね!
2012-01-02 23:46 SORA URL 編集