一足早く
なんだか毎日暖かくて、とても12月という感じがしません
私だけじゃなくて、みんな感じているみたいですが。
久しぶりに福岡から友達が来てくれたので、二人で京都の大原に行ってきました!京都市内から大原通って車で大津に抜けることはあっても、大原散策なんてしたことなかったんですが、なかなか味わい深いとこでした
どうしてもあの歌「京都~大原三千院、恋~に疲れた女がひとり・・・」っていう昔はやったあの歌
https://www.youtube.com/watch?v=NEPCMMxr98Eのイメージが強すぎて、侘しくて寂しとこに違いない!ってずっと思ってて行ったことなかったんですが(´・_・`)静かで趣のある山里で、おしゃれなお店もたくさんあって、ぶらぶら歩いて友達と話もはずみました。
何より、男性の観光客多かったのにびっくり!どんだけ歌のイメージ強いの私(笑)

三千院のお庭を鑑賞しながら、お抹茶いただきました。 それから三千院はおみくじ発祥の地だそうで、なんだかゆかりのありそうな、読みにくいおみくじ引いてみると「吉」でした、「悦事おそく共吉」「生死十に八九は生たり(
)」うん?波乱含み?なんかよくわかりませんが、来年はこんな感じなんでしょうか・・・一足早く占ってみました。
続いてお参りした寂光院は、安徳天皇の国母、建礼門院徳子がここで亡くなっているので、以前下関に住んでいた時、赤間神社にお参りしてた私には(安徳天皇が祀られてます)感慨深いものがありました
という感じで、勉強はまったく進まず。。。お正月は続けて休めそうなので、頑張ろうと思います((((;´・ω・`)))
京都駅から大原まで京都バスで一時間かかり、帰りは大渋滞で一時間半ほどかかったのには参りました・・・トホホ

久しぶりに福岡から友達が来てくれたので、二人で京都の大原に行ってきました!京都市内から大原通って車で大津に抜けることはあっても、大原散策なんてしたことなかったんですが、なかなか味わい深いとこでした


何より、男性の観光客多かったのにびっくり!どんだけ歌のイメージ強いの私(笑)


三千院のお庭を鑑賞しながら、お抹茶いただきました。 それから三千院はおみくじ発祥の地だそうで、なんだかゆかりのありそうな、読みにくいおみくじ引いてみると「吉」でした、「悦事おそく共吉」「生死十に八九は生たり(

続いてお参りした寂光院は、安徳天皇の国母、建礼門院徳子がここで亡くなっているので、以前下関に住んでいた時、赤間神社にお参りしてた私には(安徳天皇が祀られてます)感慨深いものがありました

という感じで、勉強はまったく進まず。。。お正月は続けて休めそうなので、頑張ろうと思います((((;´・ω・`)))
京都駅から大原まで京都バスで一時間かかり、帰りは大渋滞で一時間半ほどかかったのには参りました・・・トホホ
スポンサーサイト
コメント