ストレスはあった方がいい?
4月に入って、テレビでいくつも新番組が始まりますが、それまでのつなぎの特番がたくさん放送されてましたね。
そのなかで、「世界一受けたい授業」をぼんやり見てたら、スタンフォード大の講師が(凄い美人!)「ストレスはむしろあった方がいい」という話を始めて、なんか面白いな……と思いながら見てました。
ざっとした内容は、ストレスでドキドキしてアドレナリンが出る方が成績が良いとか、ストレスは「害」ではなく「自分を守ってくれるもの」、ストレスは人を成長させ、健康で幸せになる等……考え方を変えると人生が変わるという話でした。
ちょっと興味が出て買ってみました(^∇^)ノ
「スタンフォードのストレスを力に変える教科書」(The Upside of Stress) 著者はテレビに出てた、ケリー・マクゴニカルさんです。
多くの人が「こんなに忙しくなかったら、もっと幸せになれるのに」と思っているが、実際は正反対!やることが多すぎるくらいでも、忙しい人の方が幸せを感じている。だから急にやることがなくなって暇になってしまうと、危険……退職後はうつ病を発症するリスクが40%も高まるというデータも。このような研究をみるとストレスが必ずしも健康や幸せに害を与えるとは言えない。ストレスの多い生活を畏れるべきではない?
ほかにも、「抵抗をやめればストレスはパワーになる」「ストレスに強くなる」はストレスを避けることでなく、ストレスを経験するなかで自分自身を積極的に変えていくこと等々。へぇ~と思いながらも、自分自身や身近な人を思い浮かべて、なんか当たってる気がしました。
もちろん虐待やら過酷な経験に感謝しろということではないです。でもいくら避けたくても喪失や過酷な逆境をまったく経験せず生きていくのは不可能。でも過去のつらい経験が「害」になる場合もあるが、過去のつらい経験が自分を助けることも。
辛いときボランティア活動をすると、オキシトシンという物質が出て、早く立ち直ることができるそうです。これはめちゃ納得
私自身も、旦那が急死して、続いて父も亡くなり子供も問題をかかえていたりして結構苦しい時期が続きました。自分でも色々勉強してたし、ストレスはなんとかコントロールできてるつもりだったんだけど、乳がんがわかって手術!
ちょっと生き方変えようと思い切って介護の仕事に転職しました。不安もあったんですが難病の方とか高齢の方と接するのは、私にとって物凄い癒しの時間になりました
結局、私の方が愛をいっぱい頂くことができ、幸せな時間を過ごすことができました
オキシトシン凄い♪(o・ω・)ノ))
そのなかで、「世界一受けたい授業」をぼんやり見てたら、スタンフォード大の講師が(凄い美人!)「ストレスはむしろあった方がいい」という話を始めて、なんか面白いな……と思いながら見てました。
ざっとした内容は、ストレスでドキドキしてアドレナリンが出る方が成績が良いとか、ストレスは「害」ではなく「自分を守ってくれるもの」、ストレスは人を成長させ、健康で幸せになる等……考え方を変えると人生が変わるという話でした。
ちょっと興味が出て買ってみました(^∇^)ノ

多くの人が「こんなに忙しくなかったら、もっと幸せになれるのに」と思っているが、実際は正反対!やることが多すぎるくらいでも、忙しい人の方が幸せを感じている。だから急にやることがなくなって暇になってしまうと、危険……退職後はうつ病を発症するリスクが40%も高まるというデータも。このような研究をみるとストレスが必ずしも健康や幸せに害を与えるとは言えない。ストレスの多い生活を畏れるべきではない?
ほかにも、「抵抗をやめればストレスはパワーになる」「ストレスに強くなる」はストレスを避けることでなく、ストレスを経験するなかで自分自身を積極的に変えていくこと等々。へぇ~と思いながらも、自分自身や身近な人を思い浮かべて、なんか当たってる気がしました。
もちろん虐待やら過酷な経験に感謝しろということではないです。でもいくら避けたくても喪失や過酷な逆境をまったく経験せず生きていくのは不可能。でも過去のつらい経験が「害」になる場合もあるが、過去のつらい経験が自分を助けることも。


私自身も、旦那が急死して、続いて父も亡くなり子供も問題をかかえていたりして結構苦しい時期が続きました。自分でも色々勉強してたし、ストレスはなんとかコントロールできてるつもりだったんだけど、乳がんがわかって手術!
ちょっと生き方変えようと思い切って介護の仕事に転職しました。不安もあったんですが難病の方とか高齢の方と接するのは、私にとって物凄い癒しの時間になりました


スポンサーサイト
コメント
ストレスワクチン
そうですね
「ストレスフリー」と言う事場が
おまじないのように
言われていますが
実際は生きていても
多分死んだ後も
ストレスのない生活など
無いように思います
ストレスが
仇のように言われがちですが
実際ストレスが無ければ
免疫力も養えず
僕は日常起こるストレスは
一種のワクチンのような
働きをするものだろうと
考えています
ストレスは次の大きな試練に
耐え得る為の免疫強化剤かと
時々ワクチンが効き過ぎて
凹む時もありますけどね(^^ゞ
2016-04-10 02:53 まっとし URL 編集
そうなんですよね!
ストレスは一種のワクチン!なるほどそんな感じなのかも(^^)「もっとも苦しんだ人がもっとも人を助ける」ってとこが素敵だと思いました♡
2016-04-10 11:27 sora URL 編集