fc2ブログ
2018/05/05

植えた物を引き抜くのに時がある

連休後半も天気予報とは違って、割といい天気でしたね!

今日は、気になってた伸びすぎの蔦をせっせと刈込ました。家の周りのフェンスに絡ませてた蔦がお気に入りだったものの、年々成長して、気を抜くと何層にも枝が絡まってエライ事になってしまうのですよ(。´・(ェ)・)毎年邪魔な枝をせっせと剪定してたんですが、これがもう大変

気がつけば、芝も広がり過ぎて刈るのが大変になってきたので、昨年やむを得ず広がり過ぎた場所の芝はバリバリ剥がしたばかり(*ノェノ)

この際、芝に続いて蔦も、新しい枝だけでは無く、密集し過ぎてる古い枝から切り取ってスッキリさせることに決めました 大事にしてきただけに辛いんだけど、背に腹は代えられません!

ちょうど友達が電話してくれて、お互い体調の悪い話て盛り上がるお年頃になっちゃいました(笑) 特に私は先月痛めた左肩の痛みがまだ取れず、しかも最近どうも耳が聞こえにくくなってるような気がしてて、今まではどこの老人の話?なんて他人事だったのに、病院行こうかなとショックを受けてるところダス。。。

いつだったか鈴木秀子先生がおっしゃってた、「伝道の書」の言葉思い出しました。

「神のなさることは、すべて時にかなって美しい」

1天の下では、何事にも定まった時があり、
すべての営みには時がある。

2 生まれるのに時があり、死ぬのに時がある。
植えるのに時があり、
植えた物を引き抜くのに時がある。

3 殺すのに時があり、いやすのに時がある。
くずすのに時があり、建てるのに時がある。

4 泣くのに時があり、ほほえむのに時がある。
嘆くのに時があり、踊るのに時がある。

5 石を投げ捨てるのに時があり、
石を集めるのに時がある。
抱擁するのに時があり、
抱擁をやめるのに時がある。

6 捜すのに時があり、失うのに時がある。
保つのに時があり、投げ捨てるのに時がある。

7 引き裂くのに時があり、
縫い合わせるのに時がある。
黙っているのに時があり、話をするのに時がある。

8 愛するのに時があり、憎むのに時がある。
戦うのに時があり、和睦するのに時がある。


9 働く者は労苦して何の益を得よう。
10 私は神が人の子らに与えて労苦させる仕事を見た。

11 神のなさることは、すべて時にかなって美しい。
神はまた、人の心に永遠を与えられた。しかし人は、神に行われるみわざを、
初めから終わりまで見きわめることができない。


この前、久しぶりに先生がテレビに出られてるのを拝見して、お元気そうで嬉しかったです。

家を買った時に、夢いっぱい植えた芝や、フェンスに這わせて喜んでた蔦、ドンドン増えるのが楽しかったのに、手に負えなくなり引き抜く日が来るなんてね。。。 神のなさることは、すべて時にかなって美しい・・・・・・私にはまだ神の行われるみわざの美しさを見きわめることはできないのだけれど
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント