伊勢神宮へ、寒かった。
今日は恒例の伊勢神宮参拝してまいりました。まあ、ありきたりですが、平成最後のです(笑)
朝方ちょっと小雨が降りましたが、すぐに晴れてきました。ただ時折強風が吹いて、着込んでいったけど寒かった( ‘o’)
昨年は大きな台風が続いて、伊勢神宮の木々も倒れたり被害があったようですが、片づけが終わってたのか、私には以前と変わらなく見えました。
ただ、五十鈴川で手を洗おうと思ったら、水量が少なくて川底が見えてましたが、こんなこと今までありませんでした。そんなに雨が少なかったってことでしょうか。おまけにそのせいで、川底に投げ入れられた賽銭があちこちに落ちてて、嫌な感じ。トレビの泉みたいに思って観光客が投げ入れるんでしょうか?残念です。
1月も半ばを過ぎた平日ということで、込み合うと言うほどでは無かったです。

神楽殿からは、雅楽の演奏が聴こえてきました!御祈祷してもらうには巫女さんの乙女舞がある「御神楽」と、人長舞が加わる「大々神楽」と、さらに舞楽が加わる「別大々神楽」、「特別大々神楽」があると書いてありました。団体さんが入っていかれたので、かなり大掛かりな御祈祷だったのではないかな? 一度見てみたいけど、厳重に扉が閉められてるので、中の様子はわかりません。。。 いつの日か、自分で御祈祷をお願いできる日が来るのを夢見てます(^^;

内宮にある、風日祈宮は一番好きなところです。神楽殿の前から橋を渡って進むのがちょっと別世界に行く感じがして、気が引き締まります。家に帰ってから調べたら、祭神は級長津彦命と級長戸辺命で、雨風を司る農耕の神さまのようですが、蒙古襲来以降は日本の国難に際して、日本を救う祈願の対象にもなっているそうです。今は国難続いてるので、もっと感謝の気持ち伝えてくれば良かったわ(-_-;)

帰りに赤福餅を買って帰ろうと、お店へ行くと行列が凄くて、並ぶの寒いから諦めて帰りのサービスエリアで買えばいいと寄ったらナント売り切れてました~(〃▽〃)
なぜこんなに寒いの?と思えば、そうか毎年節分までにはと思いながらも結局、2月半ばから3月に参拝してたのが、今年は1月半ばでそりゃあ寒いわなヾ(o´∀`o)ノ
朝方ちょっと小雨が降りましたが、すぐに晴れてきました。ただ時折強風が吹いて、着込んでいったけど寒かった( ‘o’)
昨年は大きな台風が続いて、伊勢神宮の木々も倒れたり被害があったようですが、片づけが終わってたのか、私には以前と変わらなく見えました。
ただ、五十鈴川で手を洗おうと思ったら、水量が少なくて川底が見えてましたが、こんなこと今までありませんでした。そんなに雨が少なかったってことでしょうか。おまけにそのせいで、川底に投げ入れられた賽銭があちこちに落ちてて、嫌な感じ。トレビの泉みたいに思って観光客が投げ入れるんでしょうか?残念です。
1月も半ばを過ぎた平日ということで、込み合うと言うほどでは無かったです。





帰りに赤福餅を買って帰ろうと、お店へ行くと行列が凄くて、並ぶの寒いから諦めて帰りのサービスエリアで買えばいいと寄ったらナント売り切れてました~(〃▽〃)
なぜこんなに寒いの?と思えば、そうか毎年節分までにはと思いながらも結局、2月半ばから3月に参拝してたのが、今年は1月半ばでそりゃあ寒いわなヾ(o´∀`o)ノ
スポンサーサイト
コメント