フェノロサの愛した寺 法明院展に
私は今、滋賀県の大津市に住んで結構経つのですが、地元にあまり詳しくなくて、友達が来たときに連れていくぐらいなんです。
でも、結構貴重な旧跡もあり、「いつか行こう!」と思ってはいるのですけどね。
例えば、膳所駅近くの義忠寺には、木曽義仲のお墓の隣に松尾芭蕉のお墓があるのは有名なんですが、近すぎでいつでも行けると思いつつまだ行ったことが無いという。。。(〃▽〃)
https://blog.goo.ne.jp/mitsue172/e/f58052498183681da465adaf067b3af6
他にも紀貫之のお墓が比叡山の中腹にあるのを他府県に住む友達に教えてもらったり
https://japan-geographic.tv/shiga/otsu-kinotsurayuki.html ここは結構行きにくい所で、今だ果たせてなかったり(^^;
で、最近大津市歴史博物館で、日本美術を救った事で有名なフェノロサのお墓があるという法明院の企画展があることを知って行ってきました。フェノロサは岡倉天心とともに教科書に載ってましたもんね!
http://kajipon.sakura.ne.jp/kt/haka-topic36.html お墓の話は聞いたことがあったけど、三井寺の北院の法明院でフェノロサと同じく日本文化に傾倒していたウイリアム・S・ピゲローと共に得度していたことは知りませんでした残念ながら旅先のイギリスで急死してしまったんですが、亡くなる前に琵琶湖が見渡せる法明院へ帰りたいと願っていたそうです。

今日はフェノロサのお墓には行けなかったけど、当時の法要の様子の写真がいくつも展示されていました。フェノロサはもちろんですが、友達のピゲローは当時のお金で一億円くらい法名院に寄付したりして、当時の住職と親交が深かったそうです。
これは、歴史博物館の前から見た琵琶湖の風景です。今は建て込んでて、昔の風情は無いけど、山の方のお墓からはもう少しきれいに見えるんではないかな。近いうちにお墓のある法明院に行ってみたいと思いました。

正直に言うと、法明院のフェノロサの資料はそんなに多くなくて、むしろ常設展の大津市の古代からの歴史の方が面白かったです(笑)
それから、大津には比叡山延暦寺と法明院のある三井寺があってどちらも有名ですが、昔は何度も戦って仲が悪かったんですって(*゚Q゚*)
歴史博物の隣に園城寺(三井寺の別名)があります。銀行に勤めてた頃、毎週月曜日に園城寺の事務所に集金に通ってました!十何年ぶりにのぞいてみたら、もう事務所は移転してたんですけど
でも懐かしい~♪(o・ω・)ノ)当時は大変だったなぁなんて、 色々思い出しながら帰ってきました。
でも、結構貴重な旧跡もあり、「いつか行こう!」と思ってはいるのですけどね。
例えば、膳所駅近くの義忠寺には、木曽義仲のお墓の隣に松尾芭蕉のお墓があるのは有名なんですが、近すぎでいつでも行けると思いつつまだ行ったことが無いという。。。(〃▽〃)

他にも紀貫之のお墓が比叡山の中腹にあるのを他府県に住む友達に教えてもらったり

で、最近大津市歴史博物館で、日本美術を救った事で有名なフェノロサのお墓があるという法明院の企画展があることを知って行ってきました。フェノロサは岡倉天心とともに教科書に載ってましたもんね!


今日はフェノロサのお墓には行けなかったけど、当時の法要の様子の写真がいくつも展示されていました。フェノロサはもちろんですが、友達のピゲローは当時のお金で一億円くらい法名院に寄付したりして、当時の住職と親交が深かったそうです。
これは、歴史博物館の前から見た琵琶湖の風景です。今は建て込んでて、昔の風情は無いけど、山の方のお墓からはもう少しきれいに見えるんではないかな。近いうちにお墓のある法明院に行ってみたいと思いました。

正直に言うと、法明院のフェノロサの資料はそんなに多くなくて、むしろ常設展の大津市の古代からの歴史の方が面白かったです(笑)
それから、大津には比叡山延暦寺と法明院のある三井寺があってどちらも有名ですが、昔は何度も戦って仲が悪かったんですって(*゚Q゚*)
歴史博物の隣に園城寺(三井寺の別名)があります。銀行に勤めてた頃、毎週月曜日に園城寺の事務所に集金に通ってました!十何年ぶりにのぞいてみたら、もう事務所は移転してたんですけど

スポンサーサイト
コメント
フェノロサのお墓 わかりにくい場所にあったような・・・
結婚した頃、大津の名所として行って見たのですが
1回目は探せなくて(笑)
義忠寺は見るところが少ないです
でも、休日など訪れる方が多いですね
もし行かれるなら第3日曜日に行けば
大津市民なら無料です
ご存知かもしれませんが、
来月からは企業局が発行する『水道・ガス等ご使用量のお知らせ』の
通知(毎月又は2か月に1回発行)を社寺の受付で提示することで、
次の対象社寺を無料で参観することができます
往復はがきでは、誰も行かないので方法が変わりました
1度行って見るとお友達と一緒に行くだけの価値があるか
判りますからね
2019-03-17 09:28 ヨッシィー URL 編集
やはり分かりにくいんですね(^^;
歴史博物館行ったその足で、お墓も行こうかと思ったんですが、ネットで調べたらちょっと歩かなくては行けない所みたいで、日を改めて出かけ直すことにしたんです。
ただ、今回の企画展でお墓も訪ねてみたいと思う方が多いみたいなので、案内も今までよりはしっかりされてるのではないかと思ってるんですが♪
義忠寺は見どころが少ないんですね!そのつもりで出かけてみます(笑)
第三日曜日の無料の件も、企業局の通知の件も知らなかった~(-_-;) 私ってダメダメ大津市民だったんですね。。。情報助かります!ありがとうございました(⋈◍>◡<◍)。✧♡
2019-03-17 23:40 SORA URL 編集