fc2ブログ
2020/06/20

世の中が動き出してます

6月に入って子供たちの通学が始まって、朝から賑やかになってきました!新入学の子は慣れてないのか横断歩道渡るのも危なっかしかったりするけど、子供が全然歩いていない風景がずっと続いてたのは、あまりにも不自然でした。

昨日の19日から県をまたいでの移動が正式に認められたので観光客も増えてきて、観光業界の方もホッとされてるかも。プロ野球も無観客やけど、やっと始まったし、吉本のナンバ花月もはじまりました!止まってた時間が少しずつ動き出してます。

そうなるとまた感染者数が増えていく心配もあるけど、経済が死んでいくのをただ見ているわけにもいきませんしね(´・_・`)
コロナの第二波は必ずくると言う話ですが、今のところ日本は、ロックダウンもせず、PCR検査も大々的にしなかったのに、世界的にみるとかなり押さえ込むことに成功したので、不思議がられてるようです。

考えてみると、日本の文化は感染病の予防に向いてますよね。たとえばマスク文化は花粉症対策よりずっと昔のスペイン風邪が猛威をふるった大正時代、周りに迷惑をかけないよう定着していったみたいです。

元々日本の神道では神社にお参りする前に手を洗い、うがいじゃないけど口をゆすいでから参拝してます。お祭りに参加するときとかは禊ぎといって、水を浴びて身体を清める文化もあるし、庶民でも毎日お風呂入ります。汚れを嫌う文化は掃除好きで清潔さに拘る文化につながっています。

ヨーロッパに旅行した時そこそこいいホテルやのに、バスタブが無くてシャワールームだけの事があってガックリしました(。´・(ェ)・)しかもあちらの方はシャワーも毎日あびてなくて、週に2,3回で済ます人が多いみたい。

それから日本では、お仏壇のお線香とかろうそくの火を消すとき、正式には息を吹きかけるのは駄目で、手であおって消すか、専用のウチワを使えって言われます。これは神道で人の息は「汚れた物」と言われるかららしいのですがイマイチ納得いきませんでした。でもウィルスの観点で言えば、なかなか奥が深いです。遙か昔の時代からご先祖様方は感染症で苦しまれて、子孫たちへマナーとして伝承されたような気がします。

アメリカでもポストコロナで習慣の見直しが起こってて、日本人のように家に上がる前に靴を脱ぐ人も増えているようです!(靴の裏に付いたウィルスが家中に広がってしまうかららしい)そうなるとキスハグや握手をやめて、日本人みたいにお辞儀が流行ったりする日がきたりして(*’U`*)

マスクもアメリカではする習慣がなかったのが、やっと一般的になってきました。それでも特にアフリカ系やヒスパニック系の方たちの間では、マスクをしていると犯罪者に間違われて、銃で撃たれたり逮捕されかねないからなかなかマスクをしなかったので、感染者数の増加につながってしまったと言われているのは悲しい現実ですね・゚・(つД`)・゚・
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント