ずっと見てしまった!
コロナウィルスのため一年延長になり、その後もゴタゴタ続きだった東京オリンピックが始まりましたネ!!
開会式は密を避けるため、間隔を空けての入場だったので、各国の選手も何となく閉会式みたいにリラックスしてて、何より参加できることが嬉しくてしょうがない様子がこちらに伝わってきて良かったです(*´v`)
開催中止という流れもあったし、練習もままならない中、自国の予選を勝ち抜き、やっと来日できてもPCR検査陽性出た選手もいたし、こんなにハードルが高いオリンピックも無いもんね(゚△゚;ノ)ノ
無観客なのが残念だったけど、設計した隈研吾さんのアイデア、「空席を目立たなくさせるため」の椅子をアースカラーででマダラにみせるアイデアがこの状況の中生きてて、一見満員みたいに見えたのもGood Job♪
その中で圧巻だったのは、1824台の青いドローンは美しかったな
前回の東京オリンピックの時、日本のデザイナーが完成させた画期的なピクトグラム。その後世界の定番になったというのは有名な話ですが、今回はライブのパントマイムで、50種目を一気に見せたのも、話題になりました!ハラハラさせるライブ感もあり面白かったです。展開早すぎて、イマイチついて行けなかったけど、朝の番組でもう一度見てやっと納得(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=Y-q7URCY7vY
小山田氏の直前辞任で(これはどうしようも無く犯罪レベルでした)、音楽も気になるところでしたが、選手入場でまさかのドラクエが流れた時は、ゲーム好きの息子が大興奮してました(ノ´▽`*)b☆ アニメやゲームも日本が誇るコンテンツなので、知ってる曲が流れると盛り上がりますね!
その他、真矢ミキが大工の棟梁?だったり、謎のテレビクルーが出てきたり、野球界のレジェンドが聖火リレーに出られたり、海老蔵さんとジャズピアノの共演とか・・・東北の復興にはほとんど触れられてなく、コロナの犠牲者への追悼と医療従事者への感謝は感じました。
この演出は賛否両論あると思うけど、私はバラバラなのを無理やりまとめてたように感じました(//>ω<)
開催の条件も直前まではっきりせず、トラブルも続いて時間に追われての開催だったし、何より、誰かがコロナ感染しないように配慮しつつの演出も大変だったと思います。
一番残念なのは、橋本さんの挨拶とバッハさん・・・話長過ぎ(*`へ´*) 小学校の時の校長先生の話も、結婚式のスピーチもほどほどに短いのが一番です。伝えたい思いがあっても、長々話が続くと内容が頭に入ってこないのです!今回も通訳が入ってるので余計アカンでしょう(*ノェノ)
私は京都新聞取ってるんですが、今朝の記事見てびっくり!「試練の開幕」「五輪と市民遠い距離」「官邸と宮内庁深い溝」「熱気と興奮、前回にはほど遠く」「都民に隔絶感・・・実感も興味もない」etc・・・どんだけネガティブやねん(汗)記事があまりに一方的すぎませんか?京都の伝統文化や地域情報は(滋賀版も有り)かなり丁寧なんだけど、基本めちゃ左寄りの新聞なんだよなぁ。。。
「さあオリンピック始まったし、見に行けないけど、テレビ見て応援するか!」って人も多いと思うんですけどね。
年取って「あの時のオリンピック凄かったんやで~」って話せるといいいな!今日からは、テレビでの試合の応援を楽しみます(o‘∀‘o)*:◦♪
開会式は密を避けるため、間隔を空けての入場だったので、各国の選手も何となく閉会式みたいにリラックスしてて、何より参加できることが嬉しくてしょうがない様子がこちらに伝わってきて良かったです(*´v`)
開催中止という流れもあったし、練習もままならない中、自国の予選を勝ち抜き、やっと来日できてもPCR検査陽性出た選手もいたし、こんなにハードルが高いオリンピックも無いもんね(゚△゚;ノ)ノ
無観客なのが残念だったけど、設計した隈研吾さんのアイデア、「空席を目立たなくさせるため」の椅子をアースカラーででマダラにみせるアイデアがこの状況の中生きてて、一見満員みたいに見えたのもGood Job♪
その中で圧巻だったのは、1824台の青いドローンは美しかったな

前回の東京オリンピックの時、日本のデザイナーが完成させた画期的なピクトグラム。その後世界の定番になったというのは有名な話ですが、今回はライブのパントマイムで、50種目を一気に見せたのも、話題になりました!ハラハラさせるライブ感もあり面白かったです。展開早すぎて、イマイチついて行けなかったけど、朝の番組でもう一度見てやっと納得(笑)

小山田氏の直前辞任で(これはどうしようも無く犯罪レベルでした)、音楽も気になるところでしたが、選手入場でまさかのドラクエが流れた時は、ゲーム好きの息子が大興奮してました(ノ´▽`*)b☆ アニメやゲームも日本が誇るコンテンツなので、知ってる曲が流れると盛り上がりますね!
その他、真矢ミキが大工の棟梁?だったり、謎のテレビクルーが出てきたり、野球界のレジェンドが聖火リレーに出られたり、海老蔵さんとジャズピアノの共演とか・・・東北の復興にはほとんど触れられてなく、コロナの犠牲者への追悼と医療従事者への感謝は感じました。
この演出は賛否両論あると思うけど、私はバラバラなのを無理やりまとめてたように感じました(//>ω<)
開催の条件も直前まではっきりせず、トラブルも続いて時間に追われての開催だったし、何より、誰かがコロナ感染しないように配慮しつつの演出も大変だったと思います。
一番残念なのは、橋本さんの挨拶とバッハさん・・・話長過ぎ(*`へ´*) 小学校の時の校長先生の話も、結婚式のスピーチもほどほどに短いのが一番です。伝えたい思いがあっても、長々話が続くと内容が頭に入ってこないのです!今回も通訳が入ってるので余計アカンでしょう(*ノェノ)
私は京都新聞取ってるんですが、今朝の記事見てびっくり!「試練の開幕」「五輪と市民遠い距離」「官邸と宮内庁深い溝」「熱気と興奮、前回にはほど遠く」「都民に隔絶感・・・実感も興味もない」etc・・・どんだけネガティブやねん(汗)記事があまりに一方的すぎませんか?京都の伝統文化や地域情報は(滋賀版も有り)かなり丁寧なんだけど、基本めちゃ左寄りの新聞なんだよなぁ。。。
「さあオリンピック始まったし、見に行けないけど、テレビ見て応援するか!」って人も多いと思うんですけどね。
年取って「あの時のオリンピック凄かったんやで~」って話せるといいいな!今日からは、テレビでの試合の応援を楽しみます(o‘∀‘o)*:◦♪
スポンサーサイト
コメント