fc2ブログ
2022/12/18

実衣という名は、ムーミンに出てくるミイからだったらしい

今日は寒い、暖房つけてもなかなか暖まらない感じΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

今年も後13日あまり、退院してからは通院とハローワーク通い、買い物以外は自宅でゆっくり過ごしております。有り難いことに傷口の痛みもドンドン和らいで、自由に動けるってこんなにも嬉しいもんなんだな・・・などと当たり前の幸せを噛みしめる日々、健康が一番です。

盛り上がったワールドカップも今日の深夜最終戦、それからずっと見てきた「鎌倉殿の13人」も今夜が最終回です!! 

信長、秀吉、家康あたりは、手を替え品を替え何度もドラマ化されてますが、歴史音痴の私にとって、北条家なんて全然知識が無く未知の世界だったけど、さすが三谷幸喜マジック!分かりやすい展開で何とか付いて来ることが出来ましたw

頼朝は絵のイメージが強くて、大泉洋では軽すぎると思ってたけど、結構ハマってたし、一番驚いたのが北条時政役の坂東彌十郎さんかな?全然知らない役者さんだったけど、堂々とされてて茶目っ気もあって、ドラマがぐっと締まった気がします。小池栄子さんも今までの私のイメージと全然違った!

昨日偶然三谷幸喜さんが出ておられる、「鎌倉殿の13人」の作り方https://www.nhk.jp/p/ts/7J658WMQKZ/plus/という番組を見たけど、脚本家からみた物語の裏側が面白かったのです(*´v`)もう一度最初から見直したいもんです。

鎌倉時代の女性達は名前がハッキリしてないので、三谷のイメージで実衣は、ムーミンに出てくるミイのイメージらしいです、なるほど。善児が育てた、アサシンのトウは小柄でピリリと辛い豆板醤から。のえは伊賀の方なので、伊賀越えのゴエから取られたとかw

子役の金剛(北条泰時)から、坂口健太郎さんに交替した回で、どうやって違和感を消すか思いつかず、急遽「成長著しい金剛」ってテロップを入れてもらった話には笑ってしまいました(〃▽〃)

登場人物が次々死んでいく展開に、「三谷はほくそ笑んでると思われてるかもしれないけど、間違いなく一番苦しんだのは私です」とおっしゃってました。
優れた脚本だと、役者が生き生きと演じるし、視聴者と一緒に物語が勝手に語り始めるなんてことが実際に起こるんだなぁ。。。今日はどんな最終回なのか、今から楽しみです。

寒さのせいなのか、身近にコロナウイルス感染が広がってるんですよ!友達一家も姉夫婦も感染して、病院の北村有起哉似の担当医も23日まで休診と張り紙があったので、多分コロナに感染されたんだと思われます。。。皆さま忙しい年末、感染に注意して下さいませ。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント