fc2ブログ
2023/05/16

4年ぶりの葵祭、下鴨神社にて

うん十年ぶりに、葵祭見てきました!私は15日は用事が有り、無理だったんですけど、有り難いことに雨のため中止になり、本日に延期になったんです。

昨日はそんなに強い雨でもなかったので、まさか中止とは思わず見に行った人もいたみたいだし、有料観覧席を買ってたのに、今日見られなかった方は気の毒だけど。
「小雨決行にならなかったのは、緻密な時代考証で作られた装束は麻製が多く、雨に濡れると色落ちしたり縮んだりして、カビが出やすくなり、修理に数百万円必要な場合もあるから」と京都新聞に書いてました。

いつもなら私も、観光客でごった返す時期は京都行かないんですけど、今ちょうど「枕草子」読んでるところなんです!
平安時代からの朝廷の行事で、貴族たちが見物に訪れる貴族の祭ですもんね。4年ぶりだし今年はぜひ見たいと朝の用事済ませて京都へ急ぎました。
京都駅ですでに10時半だったので、出発の御所には間に合わないし、出町橋あたりが見やすいかと思ったけど、今日の気温は30℃越えるらしいので、先回りして緑の多い下鴨神社で待つことにしました。実際見物中に熱中症で何人もの方が搬送されたそうです。

さすがに糺の森は新緑が美しく、日差しも遮られてヒンヤリしてました。が、隣が高さのある有料観覧席で視界が遮られるし、目の前木々や大木もある(汗)見物の人もぎっしりで結局、写真が全然上手く取れませんでした。゚(゚´Д`゚)゚。






葵祭A



葵祭B



斎王


さすがまわりの人は、三脚持ってきてたり、自撮り棒で動画撮ったり工夫されてました。ちゃんと見たければやっぱり有料観覧席から見るのが一番です。

それにしても、『枕草子』の登場人物達は『源氏物語』とは違ってみんな実存した人達なんですよネ。清少納言が仕えた、中宮定子のサロンVS.(のちに紫式部が仕える)中宮彰子のサロンの対立の裏にある、藤原道隆と弟の道長の凄まじい権力争いとか調べるとめちゃ面白いですp(*^-^*)q 

もっと早く読んでたら、高校時代の百人一首のテスト2回も落ちたりしなかったのになぁ。。。写真はダメだったけど、しばし優雅な時間を過ごせました。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント